開光塾 カアチャンのつぶやき

どうしたら子どもたちに力をつけていけるか、元気に育っていけるか。
愉快でパワーにあふれたみんなとの、楽しい記録です。

6月の詩

2018-06-23 17:40:36 | 子どもたち
昨日、机の整理をしていたら、詩集を見つけました。


I was born. 吉野 弘


  確か 英語を習い始めて間もない頃だ。
 
   或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと
  青い夕靄の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってくる。
  物憂げに ゆっくりと。

   女は身重らしかった、父に気兼ねをしながらも、僕は女の腹から目を離さなかった。 
  頭を下にした胎児の 柔軟なうごめきを 腹のあたりに連想し
  それがやがて 世に生れ出ることの不思議に打たれていた。

   女は行き過ぎた。

   少年の思いは飛躍しやすい。
  その時 僕は〈生まれる〉ということが まさしく〈受け身〉である訳を
  ふと諒解した。僕は興奮して父に話しかけた。
  ---やっぱり I was born.なんだねーーー
  父は怪訝そうに僕の顔を覗き込んだ。僕は繰り返した。
  ---I was born. さ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだねーーー
  その時 どんな驚きで 父は息子の言葉を聞いたか。
  僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。
  それを察するには 僕はまだあまりに幼かった、
  僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。

   父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。
  ---蜉蝣(かげろう)という虫はね。生れてから二,三日で死ぬんだそうだが、
  それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのかと 
  そんな事がひどく気になった頃があってねーーー
   僕は父を見た。父は続けた。
  ----友人にその話をしたら 或日 これが蜉蝣の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。
  説明によると 口は全く退化して食物を摂るに適しない。
  胃の腑を開いても 入っているのは空気ばかり。 見るとその通りなんだ。
  ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。
  それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが
  咽喉もとまで こみ上げているように見えるのだ。
  淋しい 光の粒々だったね。
  私が友人の方を振り向いて〈卵〉というと 彼も肯いて答えた。〈せつなげだね〉
  そんなことがあって間もなくのことだったんだよ、
  お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのはーーー。

   父の話のそれからあとは もう覚えていない。
  ただひとつの痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。

  ---ほっそりした母の 胸の奥の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体ーーー

___________________*___________________


梅雨から夏にかけて、このような↓卵を見かけたことはあるでしょうか?


 はかなげで、初めて見たときは何だろうと思いました。
 「うどんげ」というそうです。
 「クサカゲロウ」、「ウスバカゲロウ」の卵なんだとか。



 この「ウスバカゲロウ」の幼虫が、「アリ地獄」の主です。↓
 


 ところが、詩に登場する「蜻蛉」の幼虫は水生昆虫で、水の中で暮らすらしい。
 当然卵は、水中に産み落とす。
 …ンン?

本当の「蜻蛉」は、こちらでした!↓

これかァ… 

  

   

さすが塾長!

2018-06-14 16:44:31 | 子どもたち
言葉遊びが、だ~イ好き


国語は、すべての教科の基本...だとか、
国語の力が上がれば、ほかの教科も上がる...だとか、

学力の基礎は、読み書きそろばん...だとか、
よく言われていますね。


小学校4年生になって塾に来てくれた時、
国語の力は、すでにかなり個人差が付いています。


国語の力は、おもに次の3つから成り立っています。

① 音読の力
② 漢字・熟語・ことわざなどの語彙力
③ 論理的思考力


いったい、どこでそんな差がつくのでしょうか。

①と②は、学校の学習が基本となり、家庭での補強があれば言うことはありません。
③は、これはほぼ家庭の中で育つといってもいいと思います。
家族内の会話の中からはぐくまれると、私は思っています。
(詳しくは、次の機会に…)


②の語彙力ですが、これは適期があります。
小さな頃、ありませんでしたか?
言葉にやたらと興味を持って、いろいろ聞きたがるってこと。
あのころですね。

身近にドラえもんの言葉遊びや、図鑑などなど、
それとなく、おいておくのは、有効です。

次の適期は、小学3年生から6年性の頃です。(個人差はあります)
ちょうど学校でも、ことわざを習ったりしますから、なおさらです。

あるとき、6年生の男の子に勝負を挑まれました。

先生、ことわざ対決をしようや!
交代で知っていることわざを言い合って、言えなくなった方が負け
強かったです、その子…
でも、先生のメンツにかかわるから、負けられません
がんばりました。

その子どもは、国語が得意でしたね~。


次は、5年生の男の子。

「先生、人間に首はいくつあるか、知ってる?」
「ひとつ」
「ざ~んねんでした。ヒント手首や足首もあります!」
「そうか、わかった、全部で5つ」

「へへへ、ひっかかった~ 乳首も入れるから、正解は7つで~す

「やられた…

こんなやり取りをしながら、子どもたちは言葉に興味を持つのだと思います。

その夜の事、塾長に問題を吹っかけました。
「人間に、首はいくつあるでしょうか? 手首もいれます!」
「5つ
「残念でした。乳首も入るので7つが正解です!」

「ええっ~、くっそお もう一個ないかのお…、おお、あったで!


5年生の男の子が塾に来るのを待ちかねたように、質問をふっかけていました、塾長が…。

 塾長:「人間に首はいくつあるか?」
 5年生:「ええっと。7つ」
 塾長:「残念でした! あくびもいれるから、8つが正解で~す


さすが、長年おやじギャグを飛ばしている塾長!
一枚、上をねらっているようです

塾の初夏来る!

2018-06-13 18:44:16 | 子どもたち
やったー!テスト、終了だあ~

中学生の、前期中間テストが終了しました。

新一年生にとっては、初めてのテスト。
提出物なんかも、初めての経験。
問題用紙にびっしり書かれた,小さな文字を見るだけで、
「ヒエえ---------]

その反応を知っているだけに、
毎年、前学年の子どもの問題と解答用紙を印刷して、
あらかじめ、慣れてもらいます。

学校のテストで、初めて問題用紙にお目にかかる子どもは、
さぞかし、カルチャーショック

中学校に入学して、
部活が始まり、
野活を経験して、
試験が終わるこの季節、ようやく中学生らしい顔つきに変わっていきます。

新年度を迎え、どの学年も落ち着いてくる時期。
塾の初夏です!

ところで、先週大阪まで行ってきました。
新しくなった広島駅の階段を上がっていくとき、ひとつ気付いたことが…。

階段の端にある、赤と黄色の印。
これは何でしょう?
新大阪駅でも、大阪駅でも見かけました。



みなさん、ご存知でしたか?

調べてみました。


  
[ 赤と黄のシールは「視力障害者用歩行路標識」というもの。

   弱視・白内障などの視力障害をもつ方、高齢者の方などが、

   階段などの段差をわかりやすくする目印。

  北海道JR商事が開発したものです。]



知らんかった