開光塾 カアチャンのつぶやき

どうしたら子どもたちに力をつけていけるか、元気に育っていけるか。
愉快でパワーにあふれたみんなとの、楽しい記録です。

漢検認定会場になりました

2022-05-28 15:57:06 | 教育


春休みに実施した模擬テストが返ってきた

「ええっ~、ヤダぁ。いらない!」

子どもたちは嫌かもしれないが、
実は私にとってもその結果は重大である。
今、どれほどの力をつけているのか。

私は数学と理科と国語を担当しているので、
そのあたりを重点的に。
中でも、一番力をつけにくいのが国語で、
子どもたちは

「国語の力をつけたい

・・・と、よく口にするのだけど。

最近の模試や入試の国語では
必ず200字程度の作文(小論文)が出題されているので
前もって練習をしている。
それぞれの作文に目を通してみると、
うれしいことに
どの子どもの文章にもHERTがある。
一人一人に丁寧にコメントをつけていると、
あっという間に2時間は過ぎていく。
でも、返却したときの食い入るように見るを思うと、
やめられない。
こちらの熱量の分は
必ず伸びてくる

国語で目に付くのは、
漢字を書くことを嫌がる子が
とても増えているという事。
当然のように
漢字を苦手にしている。
熟語やことわざなども知らない。

小学校では英語教育が盛り上がっているけど、
その前に国語の力をつけることが先です。
自分の気持ちを言葉にできなくて
何を英語で表現する?
日本語の秘密を知れば知るほど
国語の力をつけてほしいと思うばかり。

毎週、漢字テストなどをしていますが、
その場限りの記憶になることが
悩みの種でした

漢検❓

漢検を利用したらどうだろう…
現状打開のひとつとして
やってみることに・・・。
認定会場の申請をしてみたところ、
OK



募集を開始すると、
あっという間に16名。
91歳になる母がボケ防止に
漢検の練習をしているので
補充メンバーの予定でしたが、
次回に先送りすることにしました。

・・・ということで
第1回目の漢字検定が決まりました


第1回漢字検定

日時:7月2日(土曜日) 
 10級から8級 11:00~11:40
 7級~2級   11:00~12:00

場所:開光塾


第2回 10月29日(土)・・・予定
第3回 2月18日(土)・・・予定


入試制度

2021-03-14 18:30:18 | 教育
子どもたちの予定していた入試が終わり、
今は
16日(火)の公立高校の発表を待つばかり。

第三次試験として、
広島みらい創生高等学校の入試が26日。
ここまで頑張る子どもたち、
もう一息!


今年の数学の問題は、
めちゃくちゃ難易度が高かった
テレビで入試解説をしてくれる先生の言葉を借りると、

『今年の3年生は自宅待機もあったのに、ひどい。人の心を忘れたんですかね
『最後にきてこの問題ですよ、私は荷物を持って帰りたくなりました』


広島県教委には、
ちゃんと勉強してきた子どもたちが
実力を発揮できるような問題をだしてほしい

しっかりしろ!

先週は公立中学校の卒業式、
今週は公立小学校の卒業式。
どちらも在校生の出席は無いそう。

春がやってきた


塾としては、
今週から高校準備講座が始まり、
来週は新しい子どもたちを受け入れて、
中学準備講座の開始です!

再来年から
公立高校入試は、内申点の扱いが大きく変わります。

入試速報からの画像です。


全体を10とすると
現行 当日の学力テスト:内申点= 5:5
改正 当日の学力テスト:内申点:表現= 6:2:2


改正後は、当日試験と表現で4割を占める様子です。
自己表現というのは、何でしょう?
子どもたちに聞いてみると、
「それは自己アピールです






国語の力を子どもたちに

2020-05-17 00:06:11 | 教育
自分を表現するツール

将来、プロポーズするとき。
身近な人に気持ちを伝えるとき。
死んでいくとき。
どんな言葉を使えば、
自分の気持ちが表現できるだろう



「愛する」の類語

愛する・恋い慕う・好く・いとおしい・ 慈しむ
愛おしむ ・ 愛寵 ・ ほれ込む
恋愛 ・ 愛しがる ・ 思う ・ 愛する ・ いとおしむ ・ 想う ・ 慕う
恋する ・ 好く ・ 傾慕 ・ 愛しむ ・ 恋着 最愛の
愛しの ・ マイディアー ・ 愛なる ・ 愛しい ・ 敬愛する

惚れる ・ 心酔する ・ 心を奪われる ・ 恋をする

思慕する ・ 恋慕の情を抱く ・ 慕情を抱く ・ 思いを寄せる
恋情を抱く ・ 想う ・ 好意を寄せる ・ 恋々とする
惹かれる ・ 思慕の念を抱く
フォーリンラブ ・ 焦がれる ・ 想い焦がれる ・ 思い焦がれる
恋い焦がれる ・ 惚れる ・ 恋慕する

のぼせ上がる ・ 入れあげる ・ 首ったけになる
ゾッコンになる ・ 愛着をもつ ・ 愛着が湧く
溺愛する ・ 愛を注ぐ ・ 頬ずりする ・ 愛情を示す
猫可愛がりする ・ 惚れこむ ・ メロメロになる
べた惚れになる ・ 盲愛する ・ 掌中の珠とする
熱愛する ・ こよなく愛する ・ とても可愛がる
愛情を注ぐ ・ 大切にする ・ 可愛がる ・ 愛惜する ・ 愛おしむ


日本語の多様性に、目を見張るばかりだ

今年から小学校に英語が導入されたが、
英語の前に、国語に力を入れてほしい。
日本語をしっかりと教えてほしい。
英語で表現すると言ったって、
表現できる「自分」を育てるのは、国語なんだから


国語の3本柱。
1.語彙
2.音読
3.作文



今年、国語に力を注ぎます

斎藤孝の こくご 教科書

2020-02-15 20:44:05 | 教育
国語って、ほんとに大事

国語の力って、何歳くらいで決まるのかな?
中学受験のため、小学校4年生で塾に来てくれた時には
もう、かなりの力の差が見受けられる。

塾に来てくれたからには…と、
意気込んでみたものの、
国語の力を伸ばすには、特効薬はない。

何年か前、
芦永奈雄さん主催の「ストーリー作文」を受講したときは、すごかった
1200文字の作文を、毎週毎週書くこと2年半、
終わってみると、文章がとても身近に感じられるのに驚いた

今春から小学校の英語が必修になるけど、
英語が話せるようになった時、
その話している自分を作るのは、国語です

国語、本当に大事です

小学校の低学年までに、
何としてでも国語の力をつけましょう。
国語の力って、じゃあ何?
それはまずは語彙力に始まります。

テレビでよくお見かけする、
斎藤孝先生の本を紹介します





国語教育にとって、
秀逸な一冊だと思います