只今

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

太陽と月の暦?

2019-12-16 07:47:42 | インポート

 ほんの5分前の山!(7時46分)

今朝の気温、-5℃、6時30分、カチカチに寒いなかの散歩、4000歩でした。

厚着のせいで身体はほかほか、されど顔はヒリヒリでした!

最後のゲートボールは無事に打ち上げでした!しかし、年内にもう一回のリクエストで23日にもう一度!

爺さん婆さんのメンバーですがやる気は満々です!

今日は少し忙しい!小屋の上のKさんを病院の送迎で韮崎まて、戻って再び韮崎へ女房殿を迎えに行きます。

太陽と月と暦?

今更ですがおさらいをしてみました!

地球が太陽のまわりを一周する時間の長さが一年!(太陽暦)

月が新月から次の新月になるまでを一ヶ月!(太陰暦)

季節には、太陽暦の一年を四等分した春夏秋冬、二十四等分した二十四節気と、七十二等分した七十二候があります。

二十四節気は立春から始まり、春分・夏至・秋分・冬至の四つの時期(二至二分)で大寒で締めくられて一年。

立春・立夏・立秋・立冬が、四季それぞれのはじまりで四立といい、二至二分とあわせて八節。

花や鳥や草木や自然現象のそれぞれの出来事を七十二候と言い、田植え、稲刈り、桃の節句、端午の節句、節分、彼岸、八十八夜、入梅、土用など年中行事としてなじみ深い暦が続いております。

昨日の15日、節気は大雪・次候「熊穴に蟄る」(くまあなにこもる)で、熊が穴に入って冬ごもりをするころ。冬の間に、子どもを生み育てる雌もいるそうです。

何を間違えたか新潟では熊の親子が冬ごもりに民家の倉庫に入り込んだとか?

親子共々無事に確保され山に戻されたらしい!

当地では、今年は熊さん情報はありませんでした。山梨では出没情報は増えているらしいのですが?

無事、冬ごもりを終わらせ来春には元気に山の奥で暮らしてほしいものです。

追伸 箱根町では台風の大雨で山が荒れ、その結果、イノシシが町中を餌あさりに出没との情報が?

2019-12-16 参考書を見ての講釈でした! 甲斐駒村上小屋 No.2755 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする