今日は、ワン メー(母の日、タイの王妃誕生日…8月12日)の続きで、自転車で走ろう、のイベントが各地で行われていました。大勢の人々が水色の服を着て自転車で走り回っていました。
ずっとテレビで中継もされていました。
さて、暑い日ですが、16時頃からワット ヤイチャイモンコンへ行きました。
門を入って、駐車場とか売店を過ぎた所の入口です。
向こう側のが、高いチュディです。
入ってすぐ右側にこんなのが出来ていました。
今日は、そのまま右の方に進んで行ってチュディの裏側に行きました。





梯子が付けられています。あの黄色い布を巻いたりする時に上に登る為です。
チュディの周りにズラッと仏様が並んでいます。
正面の向かって左側に大きなプルメリアの木が有ります。その下は涼しそうな木蔭です。

チュディの所から煉瓦造りの入口を抜けて、これが布薩堂。
ここの向かい側の煉瓦造りの入口の外の所に、お参りのセットが用意されています。カオパンサーの時にはごった返していてお参りしなかったので、改めて今日に。

お金を入れて、蓮の蕾と線香のセットを取ります。線香のセットは線香3本とローソク1本と紙に挟んだ金箔が3枚です。金箔は仏様に貼り付けるのです。
布薩堂の中で御神籤を引いている女の子が……こちらの御神籤は筒に立てられている竹串を、筒を傾けて上下に振って竹串が前にずれて行ってそのなかの1本が落ちるまで振るというやり方です。あとは竹串の番号を…と、日本と同じです。が、これがなかなか難しいです。右側の女の子は結局出来ず、別の筒に代えて(4本有りました)やり直していました。左側の女の子は既に引いた竹串を見ていますね。


さて、暑い日ですが、16時頃からワット ヤイチャイモンコンへ行きました。


入ってすぐ右側にこんなのが出来ていました。

今日は、そのまま右の方に進んで行ってチュディの裏側に行きました。









正面の向かって左側に大きなプルメリアの木が有ります。その下は涼しそうな木蔭です。


チュディの所から煉瓦造りの入口を抜けて、これが布薩堂。




布薩堂の中で御神籤を引いている女の子が……こちらの御神籤は筒に立てられている竹串を、筒を傾けて上下に振って竹串が前にずれて行ってそのなかの1本が落ちるまで振るというやり方です。あとは竹串の番号を…と、日本と同じです。が、これがなかなか難しいです。右側の女の子は結局出来ず、別の筒に代えて(4本有りました)やり直していました。左側の女の子は既に引いた竹串を見ていますね。


