糸島半島に座す 可也山を望む 加也と言えば そう朝鮮半島南部に所在した伽耶である
この地は伊都国と言われている 当然半島との繋がりは強いものがあったであろう
4世紀初めの頃に築造された 端山古墳(前方後円墳) 大和連合の一員だっただろう
前方部が削られているので 後円部だけが残っている 削られなくて良かったよな
糸島半島に座す 可也山を望む 加也と言えば そう朝鮮半島南部に所在した伽耶である
この地は伊都国と言われている 当然半島との繋がりは強いものがあったであろう
4世紀初めの頃に築造された 端山古墳(前方後円墳) 大和連合の一員だっただろう
前方部が削られているので 後円部だけが残っている 削られなくて良かったよな
恵蘇八幡宮 八幡の祭神と言えば 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇 だろうが ここは御覧の通り 斉明天皇 その子である皇太子中大兄(天智天皇)である
斉明天皇は百済救援の為 5月9日朝倉橘広庭宮に移られた 7月24日 朝倉宮 で崩御された
その斂葬の地とされるのが 御陵山(恵蘇八幡宮1・2号墳)である また中大兄は絵の様な忌殿を建て喪に服したと言う
8月1日この地に移し 一時的に葬り・・・磐瀬宮と書かれてある これが木の丸殿なのかな・・・
前方後円墳と言われているようだが 2基の円墳である
おや 黒猫のタンゴが箱の中に入っているぞ
障子紙が無いから外からも中からも 丸見えか
我輩の気配を察知しているのだから出てきてもよさそうだが・・・眠り猫かな