goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

植松古墳(山口県)

2018-07-21 00:10:00 | 山口 古墳フォトチャンネル

植松古墳(山口県)

 

 

綾羅木川流域に古墳が集中することは既に述べてはいるが、この植松古墳は方墳である。4世紀中頃に築造されたものと思われる。綾羅木駅から新下関駅まで歩いての古墳探訪は面白かったぜ。椿の咲き誇る時季だった。一度歩いてみてもらいたいな


植松古墳位置
 

当該ブログの記事は平成23年7月6日から10日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本製鐵くろがね線沿いを歩く

2018-07-21 00:10:00 | 街道関連

 関門海峡方向



 小倉北区方向
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若宮1号古墳(山口県)

2018-07-20 00:10:00 | 山口 古墳フォトチャンネル

若宮1号古墳(山口県)

 

 


下関市立考古博物館敷地内に保存されている40mほどの前方後円墳である。傍らには墳丘墓や円墳がある。全てが復元保存である。5世紀初頭から前半にかけて築造されたものと言われる。やはり綾羅木川流域にあることが特徴である。4世紀中頃から5世紀前半にかけてこの地域に集中した古墳の一つである。本来は若宮古墳群なものでこれは1号墳であることは記しておこう。ここも歩いての古墳探訪である。

 

若宮1号古墳位置
 

当該ブログの記事は平成23年(2011)6月20日から7月6日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本製鐵くろがね線沿いを歩く

2018-07-20 00:10:00 | 街道関連


 柵がフラットになっただろ。ここが頂上だ。脇にそれてみると・・・野球部の連中か・・九州国際大付属高校だ。こんな高台にあるんだぜ。




 向うに見えるのは若松だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷古墳(山口県)

2018-07-19 00:10:00 | 山口 古墳フォトチャンネル

岩谷古墳(山口県)

 

 

下関市立考古博物館の敷地内に移築保存されている。移築されるのは二度目でこんな古墳も珍しかろう。6世紀半ばに築造されているようだ。また別に前方後円墳の若宮古墳も保存されている。博物館内には綾羅木郷遺跡に関する資料も展示されているので同時にご覧頂きたい。

 

岩谷古墳位置
 

当該ブログの記事は平成23年(2011)6月20日から7月4日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本製鐵くろがね線沿いを歩く

2018-07-19 00:10:00 | 街道関連





 頂上はもうすぐだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクメ石古墳石室(福岡県)

2018-07-18 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル

カクメ石古墳石室(福岡県)

 

 

飯塚市歴史資料館駐車場内に移築復元されている小形の円墳である。写真を御覧になってお判りのように石室内は赤色顔料が塗られている。この様にして移築復元され保存されていることは有難いことだろう。この近くには太郎ちゃんの大浦荘があるので雛祭りで訪問された時にでも資料館に寄って見て頂きたい。 

 

カクメ石古墳石室位置

 

当該ブログの記事は平成23年(2011)3月21日から23日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本製鐵くろがね線沿いを歩く

2018-07-18 00:10:00 | 街道関連





胸突き八丁を越えると熱を帯びた肌に清々しい風が・・・うーむ、こんなにも気持ちが良いものなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王塚古墳(福岡県)

2018-07-17 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル
王塚古墳(福岡県)


王塚古墳位置

王塚古墳ブログ

王塚古墳ブログ

王塚古墳ブログ

王塚古墳ブログ
国指定第1号の装飾古墳である。ご存知のように竹原古墳も装飾古墳であるがその違いは王塚は幾何学模様で埋め尽くされていることだ。ただ、実物は消滅しているのではないかと思われるほどである。遠賀川流域古墳公開と銘打って年二回、4月10月に石室を覗くことが出来るが、はっきり言って何が何だか判らないと言うのが本音である。しかしながらレプリカで楽しむことが出来るので古代の宇宙を感じて頂ければ有難い。数か所公開されるがやはり王塚と竹原は人気者だぞ。一度は本物を見て頂きたいものだ。周濠を含む全長86mの前方後円墳で六世紀半ばに築造されている。周辺には天神山、寺山の二基の前方後円墳が続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本製鐵くろがね線沿いを歩く

2018-07-17 00:10:00 | 街道関連

 金網で仕切られているのは新日本製鉄の所有である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする