植松古墳(山口県)
綾羅木川流域に古墳が集中することは既に述べてはいるが、この植松古墳は方墳である。4世紀中頃に築造されたものと思われる。綾羅木駅から新下関駅まで歩いての古墳探訪は面白かったぜ。椿の咲き誇る時季だった。一度歩いてみてもらいたいな。
当該ブログの記事は平成23年7月6日から10日までである。
植松古墳(山口県)
綾羅木川流域に古墳が集中することは既に述べてはいるが、この植松古墳は方墳である。4世紀中頃に築造されたものと思われる。綾羅木駅から新下関駅まで歩いての古墳探訪は面白かったぜ。椿の咲き誇る時季だった。一度歩いてみてもらいたいな。
当該ブログの記事は平成23年7月6日から10日までである。
若宮1号古墳(山口県)
下関市立考古博物館敷地内に保存されている40mほどの前方後円墳である。傍らには墳丘墓や円墳がある。全てが復元保存である。5世紀初頭から前半にかけて築造されたものと言われる。やはり綾羅木川流域にあることが特徴である。4世紀中頃から5世紀前半にかけてこの地域に集中した古墳の一つである。本来は若宮古墳群なものでこれは1号墳であることは記しておこう。ここも歩いての古墳探訪である。
当該ブログの記事は平成23年(2011)6月20日から7月6日までである。
柵がフラットになっただろ。ここが頂上だ。脇にそれてみると・・・野球部の連中か・・九州国際大付属高校だ。こんな高台にあるんだぜ。
向うに見えるのは若松だ。
岩谷古墳(山口県)
下関市立考古博物館の敷地内に移築保存されている。移築されるのは二度目でこんな古墳も珍しかろう。6世紀半ばに築造されているようだ。また別に前方後円墳の若宮古墳も保存されている。博物館内には綾羅木郷遺跡に関する資料も展示されているので同時にご覧頂きたい。
当該ブログの記事は平成23年(2011)6月20日から7月4日までである。
カクメ石古墳石室(福岡県)
飯塚市歴史資料館駐車場内に移築復元されている小形の円墳である。写真を御覧になってお判りのように石室内は赤色顔料が塗られている。この様にして移築復元され保存されていることは有難いことだろう。この近くには太郎ちゃんの大浦荘があるので雛祭りで訪問された時にでも資料館に寄って見て頂きたい。
当該ブログの記事は平成23年(2011)3月21日から23日までである。