ブログ記事の加筆・修正について 2015-08-07 09:57:12 | お知らせ ブログ記事。必要に応じて加筆・修正を行っています。 これまで大部分、更新日時はそのままにしていたのですが、加筆・修正を行った日時に更新日時変更することにしました。 « 精、血、津液の病理と症状~... | トップ | 五行色対表の重層的構造~五... »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 ブログ記事の加筆・修正について (自由びと) 2015-08-07 10:58:43 ほねつぎや様 御久し振りです♪♪♪~御元気ですか? ほぼ毎日~色々と勉強させて頂いています。 >ブログ記事。必要に応じて加筆・修正を行っています。 再度、記事として載せて頂けると有り難いのですが… 両者または三者を読み比べての学習が可能になる~と思うので… 可能なら宜しくお願いします。 自由びと より 返信する コメントありがとうございます。 (kagakuteki-sinkyuron) 2015-08-07 23:08:34 三者の比較ですか?そもそもそんな価値があるのか???が正直な思いです。学ぶのは、もっと立派な先生方がおられますから、、、。落ちこぼれ確定の身でも、必死で頑張っているのだなあ~くらいの気持ちで読んで、突っ込みのコメントいただくのが良いかと思えるのですが。普通に発展的なコメントいただければ敵対的であっても、お返事はしますので。 返信する ブログ記事の加筆・修正について (自由びと) 2015-08-08 10:00:35 正直な話~記事の内容、そのものは専門的過ぎで、私には納得し難いものが殆どです。それでも、その対象に対しての、ほねつぎや様の思い・考え・想い…等の認識は勉強・励みになっていります。特に、観念論的理論を唯物論的に捉えなおそう~とする、その取り組みは、とても刺激・励みにもなっています。「落ちこぼれ」というならば…私も同じような者ですよ。一時は、武道達人になりたい!なんて…とんでもない夢を本気でみて…なのに…中途で挫折…仕事も教師を続けてればいいのに…途中で商売へ…でも駄目で…結局…今は教員の教育補助員ですよ!そんな私は空手から落ちこぼれて…武道から落ちこぼれて…教員から落ちこぼれて…仕事から落ちこぼれて…何回~落ちこぼれていると思いますか?でも~まだまだ~私は私の人生からは落ちこぼれてはいませんよ!私は、私の日々の暮らし・人生で使用可能な「悟り」を求めています。今後も死ぬまで私は、落ちこぼれても、落ちこぼれる事はありません!たぶん……もっとも~「落ちこぼれ確定」というように、過去の落ちこぼれ的自分を反省して、今を真剣に真面目に一生懸命生きる事は、過去・現在・自己統一的で有意義な事なのでしょう~ 返信する 励ましのコメントありがとうございます。 (kagakuteki-sinkyuron) 2015-08-08 12:53:21 落ちこぼれ確定は、卑下しているわけではなく事実です。反面、現在の自身は自分史上最高のハイテンションで、頑張り抜くことが出来れば、何かが可能となっていくのではとの思いがあるのも事実です。東洋医学でいう陰極まりて陽に至るだと。今後ともよろしくお願いします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
ほねつぎや様
御久し振りです♪♪♪~御元気ですか?
ほぼ毎日~色々と勉強させて頂いています。
>ブログ記事。必要に応じて加筆・修正を行っています。
再度、記事として載せて頂けると有り難いのですが…
両者または三者を読み比べての学習が可能になる~と思うので…
可能なら宜しくお願いします。
自由びと より
学ぶのは、もっと立派な先生方がおられますから、、、。
落ちこぼれ確定の身でも、必死で頑張っているのだなあ~くらいの気持ちで読んで、突っ込みのコメントいただくのが良いかと思えるのですが。
普通に発展的なコメントいただければ敵対的であっても、お返事はしますので。
それでも、その対象に対しての、ほねつぎや様の思い・考え・想い…等の認識は勉強・励みになっていります。
特に、観念論的理論を唯物論的に捉えなおそう~とする、その取り組みは、とても刺激・励みにもなっています。
「落ちこぼれ」というならば…私も同じような者ですよ。
一時は、武道達人になりたい!なんて…とんでもない夢を本気でみて…
なのに…中途で挫折…
仕事も教師を続けてればいいのに…
途中で商売へ…でも駄目で…
結局…今は教員の教育補助員ですよ!
そんな私は
空手から落ちこぼれて…
武道から落ちこぼれて…
教員から落ちこぼれて…
仕事から落ちこぼれて…
何回~落ちこぼれていると思いますか?
でも~まだまだ~私は私の人生からは落ちこぼれてはいませんよ!
私は、私の日々の暮らし・人生で使用可能な「悟り」を求めています。
今後も死ぬまで私は、落ちこぼれても、
落ちこぼれる事はありません!たぶん……
もっとも~「落ちこぼれ確定」というように、
過去の落ちこぼれ的自分を反省して、
今を真剣に真面目に一生懸命生きる事は、
過去・現在・自己統一的で有意義な事なのでしょう~
反面、現在の自身は自分史上最高のハイテンションで、頑張り抜くことが出来れば、何かが可能となっていくのではとの思いがあるのも事実です。東洋医学でいう陰極まりて陽に至るだと。
今後ともよろしくお願いします。