goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

古代の標治、本治〜を黄帝内経に見る〜

2020-03-26 23:49:00 | 鍼灸術・手技療法術
 本治、標治を古代中国の文献である『黄帝内経(素問、霊枢)』に当たってみた。

 自身の想像と違って、本=先の病、標=後の病として述べられている。

 『霊枢概要』(神麹斎著 ヒューマンワールド刊)によると「何かが原因で症状が発生し、その症状がまた原因となる場合、原因あるいは先に生じていた症状を先に治療すべきである。」と。

 『素問 標本病伝論第六十五』でも同様のことが述べられているようである。

 古代中国という時代の医学は未だ形而上の世界へは至っていなかった、ということだと。

 となれば、現在一般的である教科書にもある標本の説明は、経絡治療(主に竹山晋一郎)の創作であるということになる。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伏龍)
2024-10-22 20:43:47
お見事です!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。