goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

東洋医学とは何かのアバウトな像〜概念規定していくことの必要性〜

2018-03-23 08:50:10 | 鍼灸学校の学びの総括あるいは鍼灸・東洋医学とは何か
漸くに、東洋医学とは、アバウトには、「気の流れを整えること」である、と捉え返すことが出来た。

しかしながら、これでは自身の手技療法の実践には充分に役立つと思えるものの、定義とか概念規定とかいうレベルには未だし、程遠いと思える。

具体的には、目的論が無く、方法論、対象論の部分も一般的観念論的な表現であるだけに、自身の手技療法の実践の指針としては、目的も方法も明確であり、観念論的な表現も、そこを唯物論的に言えば何なのか?ということも、自身にとっては自明?といっていいことではあるので、自身にとっては、役立つものなのだが......。

とはいえ、自身にとって役立つ!というだけでは、これまでの先達がすでに為して(成して)いること、とも思える。(「東洋医学は気の医学」等とはよく言われることである。)

また、「科学的、唯物論的」とブログの当初からうたっていることからも、しっかりと「東洋医学とは何か」を「鍼灸とは何か」と併せて、と思う。

ゴールデンウィークの連続して休みが取れるころには、と思っているのではあるが......。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。