goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

鍼灸問答(5-1/3)〜脈診とはなにか、なにを診ているのか〜

2019-04-14 18:16:32 | 鍼灸問答
(脈診とはなにかについての生徒と中先生との対話)

生徒)中先生、脈診って本当に出来るんでしょうか?脈状診ならまだしも、六部定位脈診なんてことが本当に可能なのでしょうか?科学的に考えてありえないと思うのですが。

中先生)確かに現代西洋医学からすれば、脈というものは心臓の拍動だから、そこから六蔵六腑の虚実を診るということは不思議なことであると思えるかもしれないが、西洋医学的に解剖生理的に筋肉や神経等を考えて鍼を打っての施術に効果が無いときに、脈診によっての施術が効果を上げることがある。脈診による施術に効果がある以上、脈診は正しい!と考えるのが、それこそ科学的ということではないだろうか?

生徒)そう言われても、心臓の拍動の結果である橈骨動脈の拍動を診て六蔵六腑の虚実を分かるなんてことが......。

実際に、同じ人の脈診を行なっても先生によって違っていて一致しないことがほとんどである、とも聞くし、それゆえに脈診に否定的な立場をとる先生もおられると聞きます。

中先生)確かに、脈診も一つの技であるからそれも高度な技であるから、簡単に最初から出来るわけじゃないし、場合によっては何年もかかって修得できないということもあり得る。そんな場合に、酸っぱい葡萄の寓話のように、脈診は嘘だとかありえないという否定論も出て来るのかもしれないなあ。

私やI先生は脈診による施術をするけれども、現実に治療効果を上げている。そういう意味では、私の脈診による施術に効果があるということが、脈診の正しさの何よりの証明である!と思うんだが。

生徒)そうは言われても......どう考えても有り得ないとしか......。

中先生)脈診に対して、最初から西洋医学的な偏った見方ばかりしていないで、まずは素直に脈診をやり続けてみることだ。何年か続けていけば、君も我が身で脈診の正しさを納得レベルで分かっていく筈だ。頭デッカチに考えてばかりいないで、まずは素直にやってみることだ。

生徒)はあ......。

中先生)それに、近年、国試でも脈診に関わる問題、例えば難経69難による選穴は必須だしね。脈診は国試にも必要ということだよ。(笑)

生徒)......。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。