goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

授業のプリントを整理して見えてくること〜形式とアタマの働き〜

2017-08-03 02:11:59 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
前期末試験に備えて、各教科で前期の授業で配布されたプリントを整理してみると各教科の先生がたのアタマのレベルが推し量れるように思える。

例えば……現実にはあり得ないことであるが、A先生のプリントは、最初に授業計画とその教科の勉強のしかたが配布され、そして教科書の章立てにしたがった毎回の章ごとの解説と問題(過去問)のプリント、最後に前期末試験の形式と内容、勉強の仕方が配布されて完結する、というものであり、配布プリントのサイズもA4サイズで統一され、ファイルすれば参考書&過去問集となるものである。

それに対して、B先生のプリントは、授業計画も無しに、かつそのプリントが教科書のどこの部分の解説なのかも無く、サイズもA3であったりA4であったり、かつ用紙を横に使っていたり縦に使っていたりと、全く整理されない形式での……おかげでファイルに整理することも出来ず……。

以上のA先生とB先生との違いは、形式に止まらず説かれてある内容についてもであり、A先生の解説は非常によく分かり(少し細かすぎるきらいはあるが)、B先生の解説は分かっていた筈のものが、プリントを読み返すと「?」となって行ってしまう、自身のアタマを混乱させてしまう迷解説で……。

というようなことすらが、起こり得るので、プリント整理をすることで各教科の先生がたのアタマのレベルが推し量れてしまう、ということが……。

そういう意味で、なるべく早い時期に東洋医学や鍼灸についてまとまった文章を自身で書いてみること必要である、そうすることが自身のアタマを客観視することになるとも思えた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。