来週の取穴実技の試験に備えて、知識としてでは無く実際に使えるものとして経穴を覚えるという観点から、取穴して灸を実際に行なった。
覚えておくべき経穴の取穴。(骨度法と同身寸法)

手の太陰肺経、手の陽明大腸経
孔最:尺沢〜太淵、12寸の1/2、一寸上。あるいは尺沢から5寸。
列欠:尺沢〜太淵、12寸の下から1/2の1/2の1/2=1/8。あるいは太淵から1.5寸。
偏歴:曲池〜陽渓、12寸の1/4。あるいは陽渓から3寸。
温留:曲池〜陽渓、12寸の1/2下1寸。あるいは陽渓から5寸。
下廉:曲池〜陽渓、上から1/3。あるいは曲池から4寸。
上廉:曲池〜陽渓、上から1/4。あるいは曲池から3寸。
手三里:曲池〜陽渓、上から1/3の1/2。あるいは曲池から2寸。

足の陽明胃経、足の太陰脾経
梁丘(伏兎〜膝蓋骨底外端の線上)、血海(内側広筋隆起部):骨度法18寸、下から1/3の1/3。あるいは膝蓋骨底から2寸。
漏谷:陰陵泉〜内果尖、13寸の1/2、5分下。あるいは内果尖から6寸。
三陰交:漏谷〜内果尖の1/2。あるいは内果尖から3寸。
地機:膝蓋骨尖〜内果尖、15寸の上から1/3。あるいは膝蓋骨尖から5寸。
条口:犢鼻〜解渓、16寸の1/2。あるいは犢鼻から8寸。
下巨虚:犢鼻〜解渓、条口1寸下。あるいは犢鼻から9寸。
足三里:犢鼻〜下巨虚、9寸の上1/3。あるいは犢鼻から3寸。
上巨虚:犢鼻〜下巨虚、9寸の下1/3。あるいは犢鼻から6寸。
豊隆:条口の外方一横指(中指)。あるいは犢鼻から8寸、前脛骨筋外側広。
覚えておくべき経穴の取穴。(骨度法と同身寸法)

手の太陰肺経、手の陽明大腸経
孔最:尺沢〜太淵、12寸の1/2、一寸上。あるいは尺沢から5寸。
列欠:尺沢〜太淵、12寸の下から1/2の1/2の1/2=1/8。あるいは太淵から1.5寸。
偏歴:曲池〜陽渓、12寸の1/4。あるいは陽渓から3寸。
温留:曲池〜陽渓、12寸の1/2下1寸。あるいは陽渓から5寸。
下廉:曲池〜陽渓、上から1/3。あるいは曲池から4寸。
上廉:曲池〜陽渓、上から1/4。あるいは曲池から3寸。
手三里:曲池〜陽渓、上から1/3の1/2。あるいは曲池から2寸。

足の陽明胃経、足の太陰脾経
梁丘(伏兎〜膝蓋骨底外端の線上)、血海(内側広筋隆起部):骨度法18寸、下から1/3の1/3。あるいは膝蓋骨底から2寸。
漏谷:陰陵泉〜内果尖、13寸の1/2、5分下。あるいは内果尖から6寸。
三陰交:漏谷〜内果尖の1/2。あるいは内果尖から3寸。
地機:膝蓋骨尖〜内果尖、15寸の上から1/3。あるいは膝蓋骨尖から5寸。
条口:犢鼻〜解渓、16寸の1/2。あるいは犢鼻から8寸。
下巨虚:犢鼻〜解渓、条口1寸下。あるいは犢鼻から9寸。
足三里:犢鼻〜下巨虚、9寸の上1/3。あるいは犢鼻から3寸。
上巨虚:犢鼻〜下巨虚、9寸の下1/3。あるいは犢鼻から6寸。
豊隆:条口の外方一横指(中指)。あるいは犢鼻から8寸、前脛骨筋外側広。