goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

「はりきゅう理論」について〜その二重性〜

2017-11-08 14:16:40 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
「はりきゅう理論」の過去問を見返した。目に見えないものの学びの難しさを痛感する。

「はりきゅう理論」の過去問、簡単と難しいの両極端である。簡単なのは、はりきゅうに関わる事実の知識を問う問題、例えば、一寸三分〜三番の鍼の長さ、太さを問う問題、あるいは管鍼法の発明者を問う問題等である。

それに対して難しいのは、例えば、足三里に鍼をして、胃の働きが活発になったのは何故かを問う問題、あるいは鍼、灸によって体内で生成されるものを問う問題、要するに「治効理論」と言われるもの、である。

それに加えるに、どう考えてもそれは無いだろう!?と思える問題、例えば、多荘灸で水疱をつくらない為には、同一箇所に施灸する等である。これなどは、知っていれば間違う筈も無いのだが、知らないと......。

ともかくも、一度は教科書過去問を見ておかねば、と。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。