goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

金鍼・銀鍼について〜出土資料を如何に評価すべきか〜

2017-03-10 20:32:37 | 日記
金鍼・銀鍼について、それを古代にあったものとして良いのだろうか?と思える。

紀元前112年に埋葬の満城漢墓から金鍼と銀鍼が出土したことから、古代から金鍼・銀鍼があって使われた。金は補で銀は瀉で……といわれる。

しかしながら、古代の権力者の墓の副葬品というものは、権力者の現世へ執着心の形となったものであり、金銀財宝と相場が決まっているのだから、それをそのまま古代に実際に存在するものとして良いのだろうか……と思う。

例えば、秦の始皇帝の墳墓から兵馬俑が出土したからといって、秦の兵馬は俑=焼物の人形であったとするようなものではないのか?

そういう意味では、金鍼・銀鍼も、原形となる何物かの、鍼の?レプリカと考える方が自然ではなかろうか?……と、空想してしまう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。