これまで「癒し」で投稿していたのですが、毎日更新へと更新頻度の変更にともなって「科学」へ投稿ジャンルを変更します。よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
「刺鍼の17手技」について学びました。「陰陽五行論」を如何に学んで行くべきかの方向性が見えて来た様に思えます。
昨日の鍼灸理論の授業で「単刺術、雀啄術、間歇術、屋漏術、回旋術、旋撚術、乱鍼術、随鍼術、置鍼術、振せん術、副刺激術、示指打法、内調術、管散術、細指術、鍼尖転移法、刺鍼転向法」の「刺鍼の17手技」について学びました。
知識の習得と違って技の修得というものは名前や方法を知っているだけ . . . 本文を読む
ブログ更新頻度、週1〜2と予告していたのですが、そして自身の仕事と学校とを併せて考えるとそれが無理無く続けられる頻度なのですが、「片手挿管」(5/5)で説いた様に実体面で「出来ないことを出来る様に頑張ること」がその実力向上に必要なことであるとするならば、認識面でもまた「出来ないことを出来る様に頑張ること」がやはりその実力向上に欠かせないと思えます。
以上の観点から、毎日のブログ . . . 本文を読む