-
(加筆)牛肉の薬食い〜肉は精のつく食べ物〜
(2024-12-25 07:30:10 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
牛肉の薬食いについて。その効果、劇的であるけれども、諸刃の剣との思いがする。 ... -
今日いち-2024年12月25日
(2024-12-25 06:14:24 | 健康につながる食)
粕汁(鮭)。寒くなると食べたくなる料... -
一年の終わりに〜自身の1年の総括、あるいは年末のご挨拶〜
(2024-12-24 08:38:30 | 日記)
時の経つのは速いもので、今年も後何日かで終わろうとしている。「え... -
今日いち-2024年12月24日
(2024-12-24 06:31:43 | 健康につながる食)
日本茶(画像は釜炒り茶)。もともとは... -
通信速度制限
(2024-12-23 13:24:56 | お知らせ)
通信速度制限入ったので、数日更新滞る... -
今日いち-2024年12月23日
(2024-12-23 08:12:55 | 健康につながる食)
塩水に一晩漬けて焼いた石焼き芋。プロ... -
忘年会に関わる思い〜運動・食は睡眠に支えられての三位一体である〜
(2024-12-22 14:19:23 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
職場の忘年会に参加した。食と運動は合わせて1つとの思いがする。 昨夜は、職場の... -
今日いち-2024年12月22日
(2024-12-22 06:07:45 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
自然農法みかん。見た目がまず何よりも... -
自身のブログ記事の背後の認識を振り返る
(2024-12-21 16:38:30 | 認識論の学び)
今回のブログ再開の当初の思いは、人間が病んでいくということの過程が、その構造とし... -
今日いち-2024年12月21日
(2024-12-21 06:22:59 | 健康につながる食)
冬至なんきん。古人は、日が短くなって... -
人間の運動体はいかにあるべきか?〜本来の姿勢からの変化と崩れ〜
(2024-12-20 08:21:53 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
今回のブログ再開は「股関節重心」ということに出会い、自身の姿勢... -
今日いち-2024年12月20日
(2024-12-20 06:08:33 | 健康につながる食)
鹿児島小みかん。何時もこの時期に患者... -
人間はいかに立ち・歩くべきか ?〜股関節重心の実際的効用〜
(2024-12-19 08:22:48 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
人間はいかに立ち・歩くべきか?四足体と二足体の矛... -
今日いち-2024年12月19日
(2024-12-19 06:34:41 | 健康につながる食)
茹で蛸の三杯酢。欧米ではデビルフィッ... -
人間は如何に眠るべきか?〜病とは回復過程である〜
(2024-12-18 08:18:49 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
人間の睡眠とは魚類体以降の、それまで代謝が全てであった、代謝 = 運動、運動 ... -
今日いち-2024年12月18日
(2024-12-18 05:44:18 | 健康につながる食)
石焼き芋。さつまいもは煮ても蒸しても... -
病の経過について〜治るの二重性〜
(2024-12-17 08:20:14 | 病の過程像)
できるということの二重性について。... -
今日いち-2024年12月17日
(2024-12-17 06:09:54 | 健康につながる食)
小イカと里芋(、かぼちゃ)の煮物。イ... -
ブログ今後の予定。
(2024-12-16 14:52:21 | お知らせ)
人間は如何に運動すべきか?ということを立つ・歩くの問題として、四足体と二足体の矛... -
人間はいかに眠り・休息をとるべきか?〜お風呂の効用〜
(2024-12-16 07:48:04 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか)
お風呂の効用について、それは<生命の歴史...