英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

日本人の苦手な「any」を巡る雑談記事

2023年06月01日 17時01分43秒 | 英文法の話題

🌺名詞の可算・不可算および単数複数と冠詞とsome / any とか🌺

―同定あり❤ 

==可算(単数)➡the -単数名詞 the pop idol, Mikurin-sensei 

==可算(複数)➡the -複数名詞 the pop idols from HKT48

==不可算➡➡➡the -単数名詞 the jewelry in kyusyu, HKT48 

 

―不定です😢

==可算(単数)➡➡➡a/an -単数名詞  an apple (⬇some apples)

==可算(複数)➡some/any -複数名詞  You want some vegitables.(麻友さん、あなた、野菜食べなさいってば❗)  

==不可算➡➡some/any/φ -単数名詞  Honesty is the best policy. You should have had some.

(朝日新聞も見栄を捨ててもっと正直・誠実だったらここまで日本の市民にきらわれなかった、鴨。)

「produce」の日本語の意味から見えてくる英単語増強のTips

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/bff0232cf99fd0edb87f7738e76a13b5

「食事」と「料理」で英語名詞の性質と役割分担を考える

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/56aaad6b64fecdd660ace8ae0904fda6

 

ベースボールの名選手も相撲の横綱大関も引退するまでは「苦手な相手」とか「避けたい展開」を他人に漏らすことはないらしい。不利になるとかより信用問題になりかねないから、多分。ということで、もう現役の英語研修企画屋さんではないので告白したいことがあります。それは、わたしはどうも「any」が苦手ということ

だから、同じケースでは「some」もそうなのですが、読んだり聞いたりの際はそう問題ないとしても、例えば、契約書原案や商談メールを書いたりチェックしているときになんとも言えない自信のなさを感じるのです😢 それは、「any」「some」の主要な意味である「なにがしかの個数の/量の~が存在する」から外れる

 

「いつでもいいですよ、でも任意のどれか一つ」

「どれでもいいですよ、でも任意のどれか一つ」

の意味のときの「any」「some」さん。

 

例えば、次の前のセンテンスの「some」よって類似の「any」、

 

I can stop by your office some morning this week to discuss it with you, if you would like. I have some meetings near your office building on Tuesday and Wednesday, ・・・So...let me know if that would work.

(この件を打ち合わせるため、もしよろしければ、貴事務所に今週のどれかの日の午前中にうかがわせていただきたいのです。ちなみに当方は火曜と水曜に貴事務所ビルの近くで別件で幾つかミーティングを行うことになっています。・・・この段取りで問題がなく、よって、うかがわせていただけるようならご連絡ください)

(出典:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3, Test2 #86 - 88)

雑談的書評:公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 9

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/bf90fc28299db632e7aa1daca49b2419

 

この違和感は、例えば、現在、一緒に数学と英語の楽しさを勉強させてもらっている地元の小中学生諸君も、わたしと同じタイプの気持ち悪さを感じる子たちと、もう、全然、そんなこと気にならない子たちに分かれるから、遠因は幼少期の各自の日本語環境(↖️含む、両親や祖父母の英語学習と運用履歴)なの、鴨。ということで、この記事は英語関連記事ですが、異文化相互理解の落とし穴と面白さを考える材料としてアップロードします。比喩の寓話としてお読みいただけるなら嬉しいです

 

 

ところで、「any」もわかっとらん人の話はこわくて聞けません❗️ 

うちの子にもう教えないで欲しいんですけど❗️

というご心配は不要です、多分。基本は踏まえているから、多分。

要は、ーーここは「any」に絞りますけれどーーその基本の用法と意味は

踏まえているということ。すなわち、形容詞・代名詞・副詞の働きを跨いで

 

①肯定文で単数を導いて、「どんな~でも」を演出する

Any foreign language is difficult to learn, I reckon.

(どんな外国語も使いものになるまでにする/学ぶのは容易ではないですよ)

②疑問文・条件節で複数または不可算を導いて「いくらかの」、

否定文で「少しの~もない」を演出する

Do you have any friends in Hakata?

If you have any friends in Hakata, will you refer me to one?

I don't have any friends in Hakata.

(博多にお知り合いいらっしゃいますか? HKT48を宣伝したいのでもしおられたら紹介/照会していただきたいのですけど。いやー、博多には知ってる人いないです)

 

本記事で俎上にのせた問題は、①の場合「どんな~でも」に、暗黙裏に「でも、とりあえずその中の一つ/一部分だけ」という限定がついているように感じるケースなのです。でもね、「どれでもOK」と「どれか一つはOK」というのは、少なくとも日本語ではかなり大きな違いではないでしょうか、と。何を言っているかわかりますか?

 

 

而して、わたしがこの問題の悩ましさを説明するときに常用する例文スキットで再確認。皆さんもここは「any」の意味に注目して以下読んでみてください。

 

At passport control (入国審査でのやり取り)

*🌞Inspector (警部じゃない入国審査官)

*👧Misaki (本書のヒロインの美咲さん、HKT48の田中美久さんMikurin ではありません)

*強調と【】括弧はKABUによるもの

*ちなみに、アメリカ英語の「vacation」はイギリス英語の「holiday」に包摂されます

*出典:クリストファー・ベルトン著, 渡辺順子訳

「はじめてのロンドン イギリス英会話入門」研究社・2005年, p.3

・・・・・

🌞:How long are you expecting to stay in the United Kingdom?

👧:【I'm expecting to stay】One year.

🌞:Do you intend to leave the country at any time during this period?

👧:For what purpose【I'm to leave the country】?

🌞:A holiday【/holydays】, for example.

👧:A holiday? Do you mean a nationa holiday?

🌞:No, 【it isn't a national holiday. Do you intend to leave the country】 

  at any time for pleasure【during this period】?

👧:Oh, you mean a vacation?

🌞:Yes, thats right.

👧:No,  I have no plans for taking a holiday abroad at the moment.

[英国にはどんくらい滞在しなはる心積もりですかんも? 一年ですがな。

その間に英国を時に離るるつもりはあんなはっとかんも? なにしにでっか?

休日とかでごわす。国民の🇬🇧祝日🇬🇧て言うてはるんかいな?

うんにゃ、そげんじゃのうて何ぞ楽しみのための一時出国ですたい。

なーんやバケーションチューことやね❗️

そげんですたい。いいえ、今んとここの期間に出国の予定はあらしません]

 

イギリス英語の入門書紹介――役に立つのにお洒落で楽しい「イギリス英語」の招待状のようなもの

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2387050ede4ca0a2947e1c5783157128

 

 

大山鳴動して鼠一匹。冒頭の🌺名詞の可算・不可算および単数複数と冠詞とsome / any とか🌺を見てください。そう、ーー無冠詞(φ)の複数名詞でない限りーーこの「any」がなければ上で紹介英文センテンスは非文になるのです❗️ つまり、いつでもいいですよ、でもとりあえず任意のどれか一つ」「どれでもいいですよ、でもとりあえず任意のどれか一つ」の意味のときの「any」「some」さんも「any」「some」の主要な意味である「なにがしかの個数の/量の~が存在する」から外れるものではないということです。

蓋し、【壱】①の「any」には日本語の「どれでもOK」と「どれか一つはOK」が連続性をもって含まれているのに、【弐】わたしが勝手に後者を除外していただけのこと。

語源をみても、「any」の語源はーードイツ語の「einig≒any / some」と源流を同じくするーー古英語の「aenig」で、他方、古英語の現在の「one」の先祖さまから分家した現在の不定冠詞「an / a」と同様に運用の中で「不明確だけれど実在する事物」の先導役も務めるようになったのだと思います(尚、「some」の語源は「sumaz≒sum 一番、総数)。

・英語史的文法論の要点覚書--異形の印欧語「現代英語」の形成、それは「格変化」の衰退から始まった
 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/91718985f1a5d1b7df4c7485a966c123

・中尾俊夫『英語の歴史』⬅今でも最高の一般向け英語史、鴨。読みやすくはないけれど🐙
  http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f64de3ba90ee36bde0927619de3a4cd0

 

要するに、この「any」は、

>❎非文❎防止のための冠詞的な埋め草風必須ルーティン🐙 

I can stop by your office some morning this week.⭕️

➡️I can stop by your office some morning this week.❎

Do you intend to leave the country at any time during this period?⭕️

➡️Do you intend to leave the country at any time during this period?❎

ということ。

 

   

そう思えば「at any minute now」(いますぐにでも、いつなんどき)

It may rain (at) any minute (now). (こりゃ、今から少しの間のどこかでは一雨来るね❗️

≒こりゃ、すぐにでも一雨来そう❗️)も納得の表現、鴨。

 

而して、この大山鳴動して鼠一匹の背景には、KABU家は小中学生のころから、「any +単数名詞」は「どれでも全部」と覚えこんでしまい、「どれでもいいけどその一部」も含んだ用法ということを皮膚感覚的に理解できなかったことにあると思います。

なにより、「any」だけじっと睨んでもなにもわからない。そう、この記事でとりあげた「any」の用法一つ見てもそれが「いつでもいいですよ、でもとりあえず任意のどれか一つ」「どれでもいいですよ、でもとりあえず任意のどれか一つ」の意味なのか「any」の主要な意味である「なにがしかの個数の/量の~が存在する」なのかはわからない。どっちにもとれる。そのセンテンスの述語動詞なりとの関係やそのセンテンスの前後関係を見ないと判定できない場合も少なくない

 

あれ、英語っていい加減なんですね? 

はい、どちらもありうるという点ではいい加減です。が、しかし、

そのセンテンスの述語動詞なりとあわせると話者の選択は一義的に決まる。

そこに「曖昧さの介在する余地は微塵もない❗️」のです。

 

あたりまえですが、英語と日本語は地続きではない❗️ 

ならば、逆に、納得いかない箇所こそ英語力アップの草狩り場かもしれません。

英語は面白いでしょう🍎

お粗末さまでした。

 

 

【抜き打ち確認テスト】

次の英文をここの「any」の意味と機能に配慮して(🌹「どれでもいいですよ、でもとりあえず任意のどれか一つ」の意味と🌹非文を避けるための「冠詞の同類」の機能に配慮して)二回通り読み、そして、

🐙この3センテンスを三回通り音読

🐙後ろの2センテンスを暗唱

↖️今日の夕飯の時にはこのホテルのバンクエット(banquet)担当者さんになりきって暗唱できるくらいに♥️

Do you need more centerpieces for the【wedding】reception? We got more roses in this morning, so we could make additional arrangements.

Yes, ...I'd like 10 more centerpieces, with about 20 roses each. Do you have 200 of any one color? It doesn't matter what color.  

(ご用命いただいている例の結婚披露宴のテーブル中央装飾にもう少し厚みを増したいということですね。今朝、薔薇が入荷したとこですから追加の中央装飾はうけたまわれると思います。

そういうことです。・・・でもって、追加で中央装飾を10個、各20程度の薔薇で生け花されたものが欲しいのですけれども。色は何色でもかまいませんが、どの一色かで200本の薔薇お手元にありますかしら?)

(出典:公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4, Test2 #62 - 64)

雑談的書評:公式TOEIC® Listening & Reading 問題集 9

https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/bf90fc28299db632e7aa1daca49b2419

 

英語って楽しいでしょう♥️

 

 

*この記事へのレスは原則免除させてください。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« あんびるやすこ「いじわる魔... | トップ | コロナあけ確認記事:九州が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

英文法の話題」カテゴリの最新記事