⤴️ブログ冒頭の画像:記事内容と関係なさそうな「美人さん系」が少なくないことの理由はなんだろう?
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c566c210ad11db94fc1d87a5fddcf58e
本記事は、本来、他人様にお見せするようなものではありません。
ひとえに、将来の完成品記事を推敲するためにアップロードするもの。
だから、英文の訳もつけていないし、誤植も絶対あるに違いない。だから、
たぶん、ほとんどの方には意味不明だろうし(申し訳ない!)。
ただ、近々(?)、この骨組みを用いて「格変化を巡る英語史から見た英文法の要点」(仮題)をアップロード
しますので、それまで、お見逃しのお情けを~♪
尚、語源と英語における格変化の変化については、和書であれば
下記の書籍をおすすめします。大変、わかりやすく書かれていますから。
・橋本功『英語史入門』(東京大学出版会・2005年9月)
・今里智晃『英語の語源物語』(丸善ライブラリー1997年1月)
◎佐久間治『英文法のカラクリがよくわかる』(研究社・2005年7月)
・佐久間治『英語の語源のはなし』(研究社・2001年4月)
・鈴木寛次『こんな英語ありですか? 謎解き・英語の法則』(平凡社新書・2000年11月)
・堀田隆一『英語史で解きほぐす英語の誤解』(中央大学出版部・2011年10月)
・片見彰夫・川端明広・山本史歩子編
『英語教師のための英語史』(開拓社・2018年6月)⬅追加(2018年7月7日)⬅推薦取消
・唐澤一友『世界の英語ができるまで』(亜紀書房・2016年4月)⬅追加(2018年6月7日)
◎朝尾幸次郎『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』(大修館書店・2019年4月)
⬅追加(2019年6月11日)
そして、とりあえずは、次の拙稿も。
・中尾俊夫『英語の歴史』⬅今でも最高の一般向け英語史、鴨。読みやすくはないけれど🐙
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/f64de3ba90ee36bde0927619de3a4cd0
・英語のカタカナ表記は「首尾一貫」させるべきか?
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/1a4a5b11403c605388417886a336d5eb
▽時代区分
・先英語期☆:-0700 (ブリテン島に(450年~650年)アングル/サクソン/ジュート族上陸
∴諸種の原ケルト語とアングル/サクソン/ジュート族の言語の混成時期)河内王朝期・飛鳥時代
・古英語期☆:0700-1100 (OE:Old English period)奈良・平安時代 ←古ノルド語(ON)来襲
・中英語期☆:1100-1500 (ME:Middle English period)鎌倉・室町時代時代 ←ノ-マンフレンチ語(NF)来襲
・近代英語期:1500-1900 (ModE:Modern English period)戦国・江戸時代
・現代英語期:1900- (PE:English present-day period)明治・大正・昭和・平成
ちなみに、ブリテン島とアイルランド島における「ケルト語」は、
Celtic―――Gaelic➡Irish+Scotish
―――Brythonic➡Cornish+Welsh
▽英語の基礎的な語彙の出自
(1)ケルト語・・・(London, Thames, Rochester, Kent, Avon, Dover等々)の地名は豊富、
而して、地名以外のケルト起源語は極めて少ない、鴨。
bin(ゴミ) clan(一族・氏族) slogan, whisky
(2)ラテン語①ブリテン島移動前・・・軍事(野営)用語中心、カナ
belt, box(つげの木→つげ材で作られた箱) cat, candle, cheap, camp,
dish, kitchen, mat, mile, oil, pillow, pipe, purple, plant, pea, poppy, table,
cheese, butter, sack, silk, street, sock, cheap, toll(コイン→料金) wall, wine,
(3)英語本来語-アングロサクソン語本来語=英語の固有種(native words)
one, two, three,・・・nein, ten, I, you, he, she, it, this, that, must, may, can,
be, do, have, go, sleep, love, say, help, come, ask, drink, hear, eat, listen, smell, hunt,
break, speak, begin, live, freeze, warm, bird, dog, eye, ear, tree, seed, snake,
wood, head, hand, father, mother, door, roof, hall, room, wave, heart, foot, loud,
field, learn, buy, sell, pass, cloud, rain, wind, fog, ice, cold, shoe, sun, moon,
day, night, man, wife, child, friend, house, food, water, star, leave,
if, in, of, at, to, the, so, by,
(4)古ノルド語・・・ヴァイキングの言葉、しかし、当時(787年~878年~1050年)、
ONは元々(3)「英語本来語」と極めて近しい言葉だったりします。
both, same, till, they, their, them, though, band, bank, bull, call, cast,
die, drag, drink, egg, fellow, gab, glitter, get, give, guess, ill, harbor, hit,
knife, leg, law, lift, loan, low, odd, race, rotten, root, raise, seat, sister,
skin, sky, save, slaughter, take, trust, tight, want, weak, wrong, window
(5)ラテン語②ブリテン島移動後の古英語期・・キリスト教会用語多数
abbot, angel, canon, church, cross, cup, bishop, devil, monk,
mass(ミサ) minister, nun, pope, priest, prophet, temple, pot, pail, purse,
oyster, sponge, scorpion, cucumber, lily, rose, radish, tiger, elephant, lobster
(6)ノーマンフレンチ語・・・法律用語・料理・衣装・インテリさん言葉、等々の用語大量に流入!!
(↓画像参照ください)
▽格変化の変化
・古英語期:
主格→主語の形
属格→①所有する主体の形/②ある全体の一部であるものの形
与格→動詞の活動に直接関与しない、間接目的語・再帰目的語の形(①宛名型動詞/②好意型動詞)
対格→直接目的語の形/副詞的対格の用法
・中英語期:(与格と対格の統合/属格の一部が「前置詞+名詞」に臣籍降下)
主格→→→→主格
属格→→→→①所有格(アポストロフィーのS)
∠→→→→ ①of+名詞
∠→→→→ ②of+名詞(deprive...of~, relieve...of~, rid...of~, clear...of~, rob...of~等々)
与格→→→→目的格(①②間接目的語・③④再帰目的語→そして、再帰目的語の省略の常態化)
∠→→→→ ①宛名型動詞⇒ to+名詞
∠→→→→ ②好意型動詞⇒ for+名詞
∠→→→→ ③能動受動型(Activo-passive)
∠→→→→ ④状態受動態の中の存在受動型(Statal passive/passive of being)
∠→→→→ cf. 非完結型動詞の受動態(Non conclusive-verb)特に、能動態の用法がない動詞の場合
対格→→→→目的格
∠→→→→ cf. 副詞的対格の用法(adverbial accusation)/同族目的語
▽状態受動態(statal passive)≒存在受動態(passive of being)
≒非完結動詞(Non conclusive-verb)の受動態
→感情・心的状態など、行動や事態の完結を目標としないで始められる行為の受動表現
(love, hate, praise, blame, see, hear)cf. ×tell, listen, (make)love
this house is painted.(状態受動)
this house is being painted.(動作受動)
this house has been painted.(動作受動と同様の語感)
非完結動詞(Non conclusive-verb)の受動態の中でも能動表現が
存在しないものは状態受動の語感が顕著
he is interested in, he is acquired with, he is convinced of,
he is concerned in, he is accustomed to, he is mistaken in, he is ashamed of,
cf. he is afraid of,
Activo-passive(能動受動態)で再帰目的語(与格)の省略が常態化したもの
this book sells well.
←this book sells itself well.
this scientific article reads like a novel.
←this scientific article reads itself like a novel.
再帰目的語支配の動詞・・・要注意!
pride, plume, pique, avail, absent, bethink, betake, content,
*oversleep, enjoy, unduce, convince, satisfy, reveal, mobilize,
persuade to-V, seat, feel myself lonnely,
familiarize onself with, be hornored to,
he interested himself the movie.(himself=与格)
↓he was interested himself the movie.(himself=与格)
↓he was interested (himself省略, +in)the movie.(himself=与格)
↓he was interested in the movie.(himself=与格)
he enjoyed himself(himself=与格)・・・この形の残った
↓he was enjoyed himself.(himself=与格)
↓he was enjoyed himself (himself省略, +in)the movie.(himself=与格)
↓he was enjoyed himself in the movie.(himself=与格)
・英語の語法:日本語の自動詞の意味を受動態で表す他動詞
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/e7002b9dc472709bc27c94038faabf55
▽副詞的対格の用法(adverbial accusation)→徐々に前置詞が進出!!
cellular phone the size of a credit card,
a girl my age,
a watch twice the price of mine
go that way, all the time,
the table was about this high,
the man was walking about ten yards
▼総評:格の衰退により(中英語期に「与格」と「対格」が同形となり「目的格」に統合されたことにより)
∴語順ルールの厳格化(逆に、倒置パターンの厳格化)
∴前置詞の多用、また、動詞のパートとしての接頭辞が分離して副詞・前置詞になる動向が出現。
→→→パーティクル(不変化詞)と一括される<前置詞><副詞>を含む、パーティクルの隆盛がここに始まる。
すなわち、
б(≧◇≦)ノ ・・・群動詞の跳梁跋扈!!
▼おまけ、関係代名詞
古英語期には関係詞はなく中英語期に発生
先陣をきったのは thatさん こんな感じ。
that・・・
I know the man. The man is a nice gentleman.
↓I know the man. That man is a nice gentleman.
↓I know the man. That is a nice gentleman.
↓I know the man that is a nice gentleman.
I know the man. Tom calls the man a nice gentleman.
↓I know the man. Tom calls that man a nice gentleman.
↓I know the man. Tom calls that a nice gentleman.
↓I know the man. That Tom calls a nice gentleman.(倒置!)
↓I know the man that Tom calls a nice gentleman.
尚、who, whichは最初はthatの助けを借りていた!
cf. I know the man who that is a nice gentleman.
→I know the man who is a nice gentleman.
而して、関係詞が勢ぞろいするにともない近代英語期に、
個々の関係代名詞の役割の分担が発生し固定化した。
-人・物(who, which)
-whichは先行詞として先行するセンテンスを取りうるが他は原則「語句」のみ
-制限用法と非制限用法(thatには非制限用法はない)
-whatは先行詞をとらない、whatever, whichever, whoever (however)も同様
-as, but (, than)は「専門店的」な関係詞の役割に特化
尚、例えば、下記の先頭の関係副詞としてのtheは古英語期まで遡ればthatの親戚
「that」類似の「~するだけ:by how much」の意味、ちなみに、後ろのtheは指示代名詞の副詞的用法「~それほど:by so much」の意味と機能です。
The more we have, the more we want.