goo blog サービス終了のお知らせ 

K2の趣味日記

age is just a number

ZZR-1100用スイタビライザー

2007年01月26日 23時55分51秒 | バイクネタ



ZZR-1100用スタビライザーです
って、なぜにこのような物があるのか
ニンジャには幅が合わないので使えないし・・・


答えは
某オークションで売りさばくため、ご近所様から預かっております
興味のある方は、オークションと言えば有名な、某サイトにて探してみてください
これと同じ画像が見つかるはずです

注  意
このブログ上では購入できません
某サイトにてご入札ください・・・・
このブログにて商品のご質問等はご遠慮ください


KSRでツーリング

2007年01月19日 01時03分52秒 | バイクネタ

昨年11月に友人と天橋立へツーリングにいきました
その当時はKSR-Ⅱを所有していたので
「天橋立をバイクで横断」
をテーマに出かけました

天橋立は小型バイクなら通行が可能・・・のはず(要確認)

友人のバイクはTT-R125のレーサーに保安部品を無理やりつけて、公道使用にしたもの
速いのなんのって、さすがレーサーバイク
80CCではついていけません・・・・

道中は舞鶴の手前で雨に見舞われて、結局天橋立をカッパを着て横断しました
途中、海上自衛隊舞鶴駐屯地で護衛艦を見たかったのですが、開門時間までかなり時間が有ったのであきらめました
運がよければ、イージス艦とか停泊しているらしい
でも、海自の事はさっぱりワカラン・・・でも陸自には詳しいよ(結構マニアです)

無事、天橋立に到着して、イザ横断と思いきや
回転する橋のところが人だらけ・・・レーサーバイクの爆音と、2サイクルエンジンの甲高い音で大迷惑・・・

途中も、レンタルサイクルや、徒歩での通行人が多いのでスローペース
まっ観光地やし日本三景の一つやし、おとなしく、音無しく・・・・渡るのが一番ですね

帰りも雨、カッパを脱いだり、着たりで辛い道中

途中、福知山から丹波市に抜ける細い峠道のトンネルの出口で友人が転倒!
幸い怪我は無く、軽い打撲と擦り傷程度
バイクもフォークがいがんだ程度で、自走に問題は無し
ハンドルをちょっと切った状態で直進するんですが・・・・・

フォークは行きつけのバイク屋さんのキック一発で修理完了
ただ単にねじれてたのね~
気をつけて乗りましょう!!

このKSRもXR購入のため下取りに・・・・
っていうか、XR買ったら家中がバイクだらけになるので処分
維持費(保険・税金等々)もかかるしね~

今では、バイク屋さんの代車として、いろいろな人に乗ってもらっています

KSR~いつまでも元気でね~
いいオーナーにめぐり合うんだぞ~

 


冬の宿題

2007年01月13日 00時24分34秒 | バイクネタ


半年ほど前に、オールペン用に忍者の外装を某オークションにて入手していたのですが
手付かずのままホコリを被りつつあります・・・・
今年のシーズンオフには何かしら手をつけようかなと検討中
とりあえず塗りたい色の構図は頭の中では完成しているのですがそこから先には進めないです。
タンクも手に入れたいですね、でもこれが結構高価
色は真っ黒、やっぱり忍者は黒ですね
とりあえず、所々にヒビや欠けている所があるので修理空ですね~
A7の赤黒ってものすごくカッコエエカラーリングですね
写真には写ってないのですが、アンダーカウルと、アッパー、サイドカバー、テールカウル、ウインカーが付いて何と3500円・・・
しかし送料が3000円かかりました
でも安い気がするな~サイドカバーのツメも折れていない完璧な状態だったのですが

写真の後ろの方に写っている黄色い物体はゴリラのタンクです
ダイハツのミゼットの純正イエローです
レモン色でもないタマゴ色が結構カワイイ感じです
その後ろにはキャブとシートが写ってますね
キャブはクリッピングポイントの20パイだったと思います
シートはノーマル
アッパーカウルのすぐ後ろの包んであるものは、これまたクリッピングポイントのステンレスマフラーです
純正マフラーガードが取り付け可能で見た目はまったくノーマルです
純正でマフラーの先端にサイレンサーが装着されていて、爆音と通勤用にチェンジができます
価格が又安い!!「これがオールステンの価格か!」ってビックリすること間違いなし
ゴリラも途中で止まってるし、カウルの宿題もあるし~
やること山積みや~~


昔の思い出アルバムパート2

2007年01月09日 23時47分38秒 | バイクネタ

 
寒くなってくるとバイクって疎遠になってくるんですよね~
こんな時は昔の思い出話しかかけません~
XR(ME06)ネタが無いので、以前乗っていたXLRバハのネタです。
写真は天橋立から丹後半島を回りるツーリングへ出かけたときのもので、今から、約5年前です・・・
丹後半島の先端付近で撮影しました。
当時は大型バイクになんかは興味なく、XLRでオフロードを走り回っていました。
このツーリングは、職場の友人や学生時代からの友人と行きました。
11月中旬でとてつもなく寒かったのを思い出します、特に日が落ち暗くなってからの走行は、震えが止まらなく、スピードが出せなくつらかったです。
寒さを紛らわすため、ヘルメットの中で大声で歌っていたことを覚えています(歌っても暖かくはなりません)
その後、大型バイクに乗り換えるため、XLRバハは手放してしまい、ニンジャを購入しました。
しかし、再びXRを購入してしまった・・・・
XLRに比べXRは車高が若干高く乗った感じはまったく別のバイクですね~
ちなみに、現在の愛車XR(ME06)はバイク屋に転がっていたXR250レーサーのエンジンにオーストラリア使用(多分)のフレームを使用し、ナンバーを取得したものです。
ニュートラルのランプが点灯せず、慣れるまで信号では度々エンストしてました・・・・
BAJAのロゴが入ったタンクがかっこ悪く、XRの樹脂タンク用のステッカーをはり、アチェルビスのフォークガード付けてカッコ良かったですね~
コースを走るときは、バハライトをノーマルのXLRのライトに交換して、フロントを軽くして乗っていました。
転ぶといがむのよね~バハライトは・・・でもツーリングには最高!!


モンキーコレクション

2006年12月30日 23時05分37秒 | バイクネタ

バイクネタを書きたくてブログを始めたのですが、ナカナカ書けないので、無理やりバイクネタです 

ちょっと前にコンビになどで発売されていた「モンキーコレクション」です。
全部そろえました
ノーマルとキタコチューンの2種類あってナカナカの完成度です。
これが実車なら、夢のようなことですね~ 

お気に入りはスペンサーカラーです、これは実車が欲しいですね~
基本的にはノーマルルックが好きですが写真はキタコチューンです

実家の倉庫の一角にバイクスペースを確保しているのですがそこで、ただ今ゴリラを製作中
某オークションで激安の6Vのメッキを手に入れてエンジン以外を全バラ
フレームや入手困難な部品はサンドブラスト
某オークションを駆使して、様々なパーツを入手
マフラーはクリッピングポイントノーマル形状のステンレス
スイングアームはノーマルに再塗装
とにかくノーマルルックにこだわり、タイヤも凸凹タイヤ
早く完成させたいのですが、かれこれ2年はフレームにタイヤとエンジンの状態
春になるころには何とか完成させたいな~


今日からはじめます・・・よろしく

2006年12月22日 00時04分58秒 | バイクネタ

前から興味のあったブログとやらを本日よりはじめます。
内容は愛車のGPZ900RニンジャとXR250(ME06)のツーリング&メンテ日記、たまにマイカーのエスクードで行く凸凹道情報、趣味のソルトルアーやサビキの釣果、など何でもかんでも「ごちゃ混ぜ趣味の部屋」でやっていきたいと思います
私の性格上、非常に適当にやっていきますので、適当に見てください~~ 

それでは、写真のニンジャの紹介を・・・・
ずいぶん前に明石市の林崎で撮った写真です
ココ林崎はカワサキのバイクの故郷ですね、里帰りってとこですね
もちろん、カワサキプラザにも立ち寄りましたよ
愛機の形式はA5
リアサス・・・オーリンズ
サイレンサー・・・ツキギ
エキパイ・・・テックサーフ
キャブ・・・バクダンキット
ノーマルトップブリッジにクランプでバーハン仕様
フロントブレーキ・・・NC30用キャリパー
ブレーキライン・・・アールズのステンメッシュ
リアブレーキ・・・A7キャリパーでフローティング
フロントホイール・・・A7用17インチ
と一応手が込んだ仕様の中古をゲットしました
購入後に
前後ホイール・・・HI-POINT
アルミ板でオリジナルのフェンダーレス化
フロントフォーク・・・A7用
フォークスプリング・・・オーリンズ
トップブリッジ=ワークスクオリティ
バックステップ・・・WRs
オイルクーラー・・・アクティブ13段
スモークスクリーン
とカスタムを進めて、現在は満足状態です
写真のサブフレームは趣味が合わないのでヤフオクで売りました・・・・
あとは、年寄りバイクなので、エンジン、ミッションをいたわってやります。機会を見て、XRもブログに掲載いたします~