K2の趣味日記

age is just a number

カメムシ注意報・・・・今年は雪が多いかな??

2009年10月28日 19時45分28秒 | アウトドアな事
さて、今年はやたらとカメムシを見ます・・・

先日も仕事場の方が体育館のカーテンを交換してて、カーテンにトンデモナイ量のカメムシがくっ付いていたそうです

この厄介者のカメムシも大量発生はチョット嬉しいのです

カメムシが多いと雪がたくさん降る・・・

昔から言われてることですし、実際に雪が多く降る傾向にあります

しかし、昆虫が苦手でしかもあの匂い

家の中を「ブーン」って羽音を立てて飛びかけると、体が凍りつきます

この時期ガムテープが必需品になってきます

停まっているカメムシの背中に軽くガムテープでタッチします

カメムシはおとなしくガムテープにくっついてくれます

そのままガムテープを二つ折にして、ごみ箱にポイ

匂いは漏れません


カメムシの事が気になってウィキペディアで調べると・・・

何と青リンゴの匂いを発するオオクモヘリカメムシってのもいるそうです

そいつをたくさん捕まえて、車の中に放すと・・・「車にポピー」は要らないことでしょう

何と、セミはカメムシ目なのです

と言っても、分類がそうなだけで、近い種類ってわけじゃないんですが・・・

犬がネコ目なのと同じでしょう

マッ、しょうもない雑学が増えましたが、とりあえず今年の冬も雪山に行きましょう!!



貸し切り状態の名色ゲレンデです・・・ワクワクです~

執念なのか暇なのか・・・・・奇跡の復活

2009年10月27日 23時58分21秒 | 雑談

友人が面白いものを見せてくれました・・・



1万円をシュレッダーし、奇跡的に復活させたものです

ナイロンテープがベタベタに貼ってあります

この状態なら銀行で交換していただけるそうです


再断面からすると、ストレートカットのようですね

クロスカットのシュレッダーなら、復活は不可能だったことでしょう


仕事場でシュレッダーにネクタイを巻き込まれた方を見ました

「あ~っ」って言いながら、少しずつ座って行く職員を見て

「何を大騒ぎしょるねん??」って思ってたら、どうやら巻き込まれてたようです

まっ、シュレッダーは氣を付けて使いましょうね~


ブラブラしてると・・・・シーズン間近ですね

2009年10月26日 18時36分54秒 | 楽しくスポーツ
今日は仕事が休み・・・

なので、マリンピア神戸や明石のスポーツDEPOをあてもなくブラブラ

別に欲しい物があったわけじゃないけど、何となく暇つぶしに行ってきました

マリンピア内ののモンベルクラブ マリンピア神戸店を入念にチェック

欲しいものがイッパイですわ

その他の店は・・・興味ありません

でっ、何も買わずにスポーツDEPO明石大蔵海岸店

店に入ると・・・・

スキー・スノーボードがズラリ・・・・ワクワク

ま~ボードは興味ありませんがね

もう、そんな時期なんですね~

アトミックやらK2の板が多かったですね~

ブーツもずらり・・・

そろそろブーツを買わなきゃ、やばいかも

15年は履いてます・・・そろそろシェルも限界か??

個人的にはノルディカのブーツに興味があるのですが・・・

ま~今のコフラックのブーツがエエ感じなので、大事に使います・・・



あ~今年は雪降るかな~
楽しみやな~

今日のお仕事・・・・へ~んしん

2009年10月22日 20時42分57秒 | 雑談
今日のお仕事は・・・・



アンパンマンに変身

コレ、僕の仕事ですからね~

遊んでいるわけじゃないですよ

でも、楽しんでます

今日は、子育て学習センターの行事でチビッ子やお母さんを集めて運動会が開催されました

その最後のアンパンマン・バイキンマン・ドキンチャンが登場して「サンサン体操」をやります

これまで何度もアンパンマンの中に入ったことがあります

楽しいですよ~

さて、次はいつ入れるのかな~



じゃ~ね~バイバ~イ・・・・また明日~
(去年のクリスマスの写真です・・・)

豚足は美味いな・・・・ガッツリ食いました~

2009年10月20日 23時29分58秒 | うまい!!

先日、職場の方々と市内の焼肉屋さんへ行きました

焼肉と言ってもホルモンばっかりです・・・

この店の「生肝」と「生センマイ」は最高です、肺を茹でて生姜醤油で食べるのも・・・美味い

でっ、この店の名物は・・・

味噌を塗って焼いてある豚足です

関西では珍しい食べ方のようですが、オイラは昔からココの豚足を食っているので、この食べ方しか知りません・・・



この指・・・オイラじゃないですよ

職場の女の子です

綺麗なネイルアートでヌルヌルの豚足をガッチリとホールドしています(凄)

素手で豚足を掴み、思いっきりほおばる・・・

手が汚れても気にしない

これぞ、正しい豚足の食い方です

ネイルアートを気にせずガッツリ・・・・理想です・・・・??

ほんまにココの焼肉美味いんですよ~


赤い羽根共同募金・・・・・コケコッコ~

2009年10月20日 23時04分46秒 | 雑談
赤い羽根共同募金のシーズンですね~

テレビに出ている方々の背広の襟にも付いてますよね~

僕の職場にも羽根が届きました~



さて、この羽根って・・・・ニワトリの羽根です・・・・ショックです

聞くところによると、中国製で1羽のニワトリからそう多くは取れないそうです

1本1.5円程度で、毎年約5千万本程度作られているそうです

もちろん、食肉用のニワトリから取った物でしょうけど・・・必要なのかな~??

赤いのはニワトリさんの血の色じゃないですよ(恐)

ちゃんと染料で染めてあるんですよ、ご安心ください・・・

この羽根が本物だと思うと、ちょっと複雑な気持ちになります

無くてもイイですよね・・・・

MEGADETH・・・・・Head Crusher...

2009年10月19日 23時55分22秒 | 音楽ネタ・・・
MEGADETH Late-Night Head Crusher - Endgame


最近、太鼓ネタしか書いてなかったけど、お祭りも終わったんでいつものブログネタで書かせていただきますね~

やっぱり、スラッシュメタル好きやわ

デイヴのヴォーカルはカッコエエわ

MEGADETHってめちゃめちゃカッコエエわ

太鼓の練習やらが忙しくて、ベースの練習をさぼってたけど、落ち着いたんで練習再開・・・

ソロソロ、でかい音を出な・・・

またまた秋祭り・・・・実家の太鼓です

2009年10月15日 00時20分40秒 | 秋祭り保存会

続きまして、実家の兵庫県N市K町T地区の秋祭りです

僕の実家の地区です・・・



カッコイイ太鼓でしょ~大好きです

太鼓はこの角度が一番かっこいい

少し斜めの下から見上げた感じ・・・いつまでも眺めてられます



梵天(屋根の飾り)は鷹です・・・これがメチャメチャカッコイイ・・・

電線が邪魔ですね~



こっちの太鼓方が狭そうですね~・・・僕が乗ったのはこの太鼓です

皆真剣な顔して叩いてます・・・邪魔しないようにコッソリとパチリ


太鼓の大きな屋根は、写真に写っている細い4本柱の上に乗っているだけです

釘を使わず、ロープで絞めつけているだけです

祭りが終わり太鼓をしまう時は、ターンバックルを緩めて保管します

練り込みの時はスンゴク揺れますが、絶対に落ちたりはしません

逆に、揺れるから安全なんでしょうね~

でも、すごい技術ですね~数ミリでも長さが違うと、屋根の重みで折れますからね



こちらの地区も春日神社です

境内では舞姫が舞っています・・・僕の姉もその昔、舞ってました

小学5年か6年生の女の子が舞います・・・きれいですよ



K町の太鼓は棒端(ボウバナ)って役目の人がいて、この人が棒端綱を引き太鼓の舵を取ります

N町の地区にはこの役目の人はいません・・・

担ぎ手の人は棒端の言うことを聞かないといけません

棒端が止まれと言えば太鼓は止まり、右と言えば太鼓は右を向きます

棒端の役目と言いますと・・・

巡行の順路を覚えるのは当たりまえ

宮入した時の練込の場所や回数

太鼓が傾きかけると、担ぎ手に掛声をかけて太鼓の水平を保つ

巡航中に民家の屋根や電柱・電線に太鼓の屋根が引っ掛かりそうになれば舵を切る

タイヤが縁石に乗り上げたり、溝に落ちない様に足元を見る

ナドナド・・・山のように役目があります・・・

前の棒端は一日中後ろ向きで歩きます・・・これがしんどい

祭りが終われば喉が潰れてますよ

僕もやったことがありますが、エライ大変でした・・・



ヤッパリこの電飾がカッコいい・・・

メッキの銀色
水引幕の竜の金色
高蘭掛けの刺繍
梵天の鷹

すべての飾りのよさを引き立てますね~



水引幕の「阿吽(あうん)の竜」です

めちゃめちゃイカツイ

この飾りも1年の眠りにつきます・・・

また来年、一緒に遊びましょう・・・


ヤッパリ、実家の地区の秋祭りは楽しい

昔から知っている顔ぶれで、気を使わずに冗談交じりで喋って・・・

ヤッパリ実家はイイな・・・

お母さんが作ってくれた鯖寿司・・・超美味いし

住んでいる町は、まだ知らない人だらけで、喋るのにも気を使って・・・変につかれました

早く、こっちの地区にも馴染まないとな・・・


さて、太鼓ネタはコレでおしまい・・・また来年までお休みですね~


秋祭りでした・・・・ヤッパリ太鼓はカッコエエ~

2009年10月14日 22時18分55秒 | 秋祭り保存会

前のブログにも書きましたが、10月10・11日は住んでいる兵庫県西脇市西田町の秋祭りでした・・・



上の写真は10日の宵宮の写真です

地区内を巡航します・・・・スンゴイ距離を歩きます・・・10km近く歩いてます

オイラは交通整理係で、太鼓の少し前をあるいています



西田町内にある「健康ランドホテル」に地区内の太鼓が集結します

どの地区の太鼓も電飾がきれいですね~カメラがしょぼいので綺麗に撮れません

健康ランドに宿泊されているお客さんも出てきて、見物されてます・・・

ココでも太鼓を差し上げます・・・ギャラリーが多いので気合いが入ります



本宮の日は西田町の公民館前にゾクゾクと太鼓が集結してきます

ココから少し離れたところにある「春日神社」まで歩きます



乗子はこんな感じで太鼓(屋台)の中に4人収まってます・・・

狭くて暑い中で、朝から晩まで太鼓を力いっぱい叩いて、大声で歌います

祭りが終わって太鼓から降りてきたときはガラガラ声です・・・

宮入の時はカッコイイ叩き方をするのですが、水引幕で囲まれていて見ることができません

誰に見られるわけでもなく、ひたすら叩き続ける・・・乗子はカッコイイ存在です

僕も25年前乗りました(この太鼓じゃないけど)・・・懐かしいです



宮入前に神社の前で練り込みます

写真は隣町の太鼓です・・・赤い屋根に赤い法被・・・カッコいいですね

肝心の宮入の写真は撮ってません・・・

自分の地区の宮入が済んだら食事をする場所の準備やらで忙しくて、写真を撮るまがなかったんです

こっちの西田町の太鼓は勇壮です

沢山集まって来てニギヤカやし、ズボンに「天下泰平」とかって刺繍を入れたり、派手な髪型して氣合いが入ってヤツもいるし、ホンマに「これぞ祭り」って感じです

明日は、僕の実家の村の祭りをUPしますね~お楽しみに~


今日も秋祭り・・・・楽しいな~

2009年10月12日 23時59分13秒 | 秋祭り保存会

今日は実家の地区の秋祭りです

今日が太鼓の宮入が行われるメインの日です・・・



写真はブレブレですが・・・

宮入も無事に終わり、村の中を巡航し太鼓蔵に帰ってきた時の写真です

ピカピカの電飾は付いていませんが、この蛍光灯だけで照らすのが、意外と太鼓の飾りを引き立てています・・・しかし、手ブレの写真でスイマセン

明日はもう少しお祭りの事を詳しく書きたいと思います(写真も奇麗なのを探しておきます)

秋祭り3連チャンでつかれました・・・眠いので寝ます