goo blog サービス終了のお知らせ 

シープリズム

KinKiKidsが大好きでお2人について、ぼちぼち語っています。
たまに自分の話も出てきます。

6/20放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年06月22日 08時44分21秒 | ラジオレポ
  ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
     BOOTLEG RADIO



       ビハインドザグルーブ


さっ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO
ねえ、今日は、ビハインドザグルーブの、このコーナーはですね、
今週、も、先週に引き続いて、モータウンサウンド特集で
お送りしていこうと思いますが、
ま、ヒット曲、名曲だらけのモータウンサウンドですねー、
これ何時間あっても、ほんま、先週も言いましたけど、紹介出来ません。
うーん。やっぱ、モータウンその公認のBOXCD。
これ、83年までの代表曲だけで、ですよ、ね、
221曲。収録されてますからー、
もう、ほんまに時間無いんですよ。
ま、今日は、ちょっと、ま、先週もそうでしたけれども、
剛セレクトでですね、
今週は、ま、80年、以降のモータウンサウンド、
ちょっとピックアップしようということでございます。
ま、先週もね、色々、えーー、みなさんにも、
お伝えしてはいるんですけれども、
ま、いわゆる、1959年ですねー、
デトロイト、で始まった黒人レーベルという事で、
多くの黒人歌手による、ま、
ポップス、R&B、ミュージック。
ま、このレーベルから発表されまして、
音楽界では、ほんとに、あのーーー、
全体に、おっきな影響与えていますね。これ。
で、まぁ、全盛期というか、
ま、1962年から、71年のこの10年間辺り、ですけれども、
これ、未だにモータウンの音楽ってね、
大きな人気を誇っていて、
ま、僕自身も相当、影響受けていますしー、
1972年には、ロサンゼルスに本社を移して
現在は、ニューヨークですよ。
ニューヨークに本社があるわけでございます。
ま、このモータウンレコード。ね、所属していたアーティスト
スティーヴィー・ワンダーや
マーヴィン・ゲイ
ジャクソンファイブ。
ダイアナ・ロス。
テンプテーションズ
シュープリームス
コモドアーズ
ま、色々、ほんとに、凄いメンツが
ここに存在しているわけでございましてね
まーーー、何て言うのかなー
あの非常にキャッチーーですよねー。
けして、難しくないんですよ。
ほんと、凄いキャッチーに、
えーー、人を惹きつけてる、うん、そういう音楽ばかりが、
えー、モータウンでざいますけれども、
えーー、今週はですね、
シャニース。
アイラブユウアスマイル「I LOVE YOUR SMILE」
そして、デバージのですね
アイライキット「I LIKE IT」
で、ボーイズツーメン(BOYZⅡMEN)
のエンドオブザロード
「エンド・オブ・ザ・ロード」
ま、ボーイズツーメンとかもねー、
ま、僕なんか、ほんと、一番最初に
ボーイズツーメン知ったのは、
随分、あの、やらはってからのボーイズツーメンを知ってるわけですけれども
やっぱりこう、振り返って、
モータウンのCD買った時にぃ、
え?この人って、この時代から歌ってたんや。
みたいな発見とかがあってね、
最初、凄いあの、色んな発見があったモータウンですけれども
やっぱり、凄いーー。な、なんかエネルギーが凄いなぁと
ほんと、凄く思いますけれどもね、
ま、この3曲。
聴いて頂きたいと思いますので、
みなさん、ナチュラルに、この楽曲達のパワーとかね、
グルーブとか感じて頂きたいと思います。
それでは、3曲続けて聴いて下さい。どうぞ。


~ 「I LOVE YOUR SMILE」 ~


~ 「I LIKE IT」 ~


~ 「エンド・オブ・ザ・ロード」 ~




さあ、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIOね。
えー、3曲、続けて
モータウンサウンド聴いて頂きましたけれどもね、
まずは、91年のナンバーワンヒット。
ね、シャニースで、アイラブユアスマイル
そして、第2にのジャクソンファイブという
キャッチフレーズでデビューした
ファミリーコーラスグループ。
デバージから、アイライキット。
そして、今、聴いて頂いたのはですね
歴史に残る大ヒット曲。
ボーイズツーメンで、
エンド、オブ、ダ(ザとダの間の英語発音です)ロード
これはねー、まあ、どれを聴いても、
ううん。と、ま、唸らされてしまうなと言う、
楽曲でございましたけれども、
以上、この3曲、聴いて頂きました。


~ BGMにまだ曲が流れてます ~



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
     BOOTLEG RADIO



・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
     BOOTLEG RADIO



FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADI。
もうエンディングの時間になりましたけれどもね、
さっきの、えー、モータウンの、えー、3曲聴いて頂きましたけれどもー
その3曲を聴く前にね、えー、うちの座敷わらしがですねー
ちょっと人を待たせてるんで一瞬抜けます。と。
言いましたけれども、逆に抜けて欲しかったです。
えー、今、2人でね、
えー、チャリーさん(?)と2人で喋ってるんですけど
ま、抜けて頂いた方がね、物音しないでしょ。
うーん。あの、なんかキュッキュキュッキュ描いてる音とかね、
携帯の、うう~ん。ううん。みたいな音とか、
うーん、ははははは。みたいな声とか、
うん。一切ないですから、非常に、あのー、エコな音してますねー。
だから、その出て行く時にね、
あの、待たせてるから、ちょっとすいません。抜けますって、
ちょっと、すいません。抜けますのくだりでー、
あの、僕、ここには必要でしょうが、みたいな顔があったのが
ちょっと、残念でしたねー。うーん。
むしろ、居ない方が、こうやって静かにラジオが出来るって言うのが
有り難い話しなんですけど、
彼は、なぜか、ちょっと、必要だと感じてしまってるんですかねー
うーん。まだ、自分がノイズだと言う事に
気づけていないという、うーん
ノイズマンですからねー、
えー、へっへへ(笑)ほほ(笑)
ほんまに、なんなんしょうねー。あの感じ。
ま、これだけ話題にあがるわけですからね、
ま、それなりに、おもろい人なんだろうなーと
みんな思ってると思いますけれども、
ま、おもろいを超えて、しんどい時が多いですね。
うーん。ま、今は、いませんので凄くラクでございますけれども、
うーん。さ、と言う事でね、ま、モータウンサウンドと言うのは―
やっぱりほんとに、音楽界に大きな影響与えてますよ。
未だに、未だにですよ、で、モータウン聴いてなかったとしても
影響受けてる人の音楽を聴いてるからー
やっぱ、未だにその、なんかこうーーー、
根っこって言うのは、枯れてないっすね。
うーん。どんどん色んな枝を出して、
うーん。咲き誇ってるわけですけれどもねー、
ま、そんな影響ほんとに与える事の出来る…
人間達がいるってのは凄い事ですよ。
うーん。僕の人生で1回ねー、
大きな影響与える何か、出来たらいいなーと思ってますけれども、
ま、人生長いですからね、
着々と、色んなこと叶えていければいいなと言う風に思って
そんな風な、なんかこう生きると言う事とか
闘うという事とか、乗り越えるというような
そういうエネルギーをくれる、
なんか、そんなモータウンサウンドだななんていう風に
えー、凄く思いますね。
だから、今の時代に対して、モータウンサウンドとかはー、
凄くマッチするような気がしますよ。うん。
なんかこれを聴いて、そっか俺も人生、頑張ろう。
みたいな気分になれる。
あのー、ほんわかあったかい強さっていうのがね、
モータウンにはあるような気がしますから。
ぜひ、みなさん、あの、まだ聴いたこと無いねん。と、
今日、初めて聴きました。と言う人、
ま、モータウンのベストとかね、
色々、出てますんで、聴いてみてねー、
なんかこう、この日には、この曲。
この天気には、この曲。みたいな感じでね、
楽しんで聴いて頂くのも、えー、いいと思います。
さ、それではですね、
この番組では、あなたからのメールお待ちしております。
タイトルは変われどですね、、
募集してる事は、全く変りませんので、
「奇跡の瞬間」そして、
「244遺産」
「考えられへん」
「ENDLI-BOX」
「番組の感想」
「曲のリクエスト」などなど、
えー、どんどん送って頂きたいと思います。
アドレスはですね、
fmosaka.netです。
fmosaka.net
えー、ここから、番組ページに行って、
メールフォームから送って頂きたいと思います。
さっ、えー、ま、堂本剛からの、
えー、お知らせとしましてはですね、
ま、ラジオ、この
ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
これからも、続けて、お伝えしていくわけでございますけれどもー
ま、このラジオ通しまして、
ライブであったりとかね、
グッズであったりとかね、
うーん。ま、新しい試みが出来ればいいなーなんていう風に
思っておりますので、
えー、みなさん、そのへんも、
えー、もうちょっとね、えー、待ってて頂ければなーと
思うわけでございますけれども、
ま、やっぱりライブーやりたいっすねー。
うーん。ライブ、沢山やりたいですねー、
えー、週末は、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIみたいなね。
えー、週末、必ずライブやってるみたいな。
もうキャパはもう今、恐いもん無いすもんねーー、どこでも。
まあ、僕も初めての経験、ねー、
今年の前半に行ったツアーでは、
えーー、沢山、ちょっと初めてのハコだらけで。
えー、緊張もありましたけれども、
ま、その緊張を楽しめるっていうのは、
やっぱ音楽の、良さと言うか、
ま、僕が音楽が好きな所なんでしょうね。
緊張だけで終わっちゃうものってあるじゃないですか。
うーん。その緊張がなんか、こう、たまらんねん。生きてるねん。
みたいな感じを思わしてくれるという。
うーん、凄く、僕にとっては、やっぱり、もう、
捨てれないんだろうな音楽はー。
と言う風に思ってたりしますけれどもねっ、
えー、またあのー、ラジオを通して、
そういうライブであったりとか、
何か、イベントだったりとか、
出来ればなーと言う風に思ってますので
ぜひぜひ、みなさん、足、運んで頂ければなーと
その際はね、思いますんで宜しくお願い申し上げます。
さ、それでは、えー、今日は、この辺で、
えー、ま、よかったらね、
来週、金曜21時も、聴いて頂きたいと思います。
お相手は、DJ堂本剛でしたー。
良い、週末をー。
ばいばい。







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/13放送 BOOTLEG RADIO(その1)

2008年06月15日 00時52分41秒 | ラジオレポ
ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
 BOOTLEG RADIO

(注:表現力が無いので合い間に流れる曲以外の音楽と
   え~、等の言葉は割愛させて頂く箇所もございます。
   ご了承下さいませ
   それと、( )内の表現は私の主観であり
   そういうニュアンスで捉えて頂ければ有難く思います。
   聴く側によって受け取り方が違うかもしれませんので
   ご了承下さいませ )


さあっ、えー、今週も、はり・始まりましたよ。
FM大阪、ねー、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHIのラジオ、ねー、えー、
BOOTLEG RADIOでございますけれども、
まー、今回、第15回でございまして、
サブタイトルはですね
<ラジオであなたに届けたいこと>
まぁ、堂本剛が、FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO
ま、今日は、FMの日なんですか?
なるほどー、すいませんね、ちょっとココね、
防音室だと聞いてるんですけれども、
バイクの音や何や、も、バックに入ってんですけど、
カラスの声が入ってる時点でもう…、
防音って何?って話しですよ。
あなたが言う防音って何ですか?
と、ちょっとこう聞きたくなるぐらい防音しきれてない部屋で
防音室だと、説得されて、今、ここで
喋らしてもらってますけれどもねー、
えー、FMの日と言う事でー、
Fがアルファベットで6番目と、
そしてMが、アルファベットで13番目。と言う事で
6月13日は、FMの日ぃーやと。
えー、っと、おめでとうございます。
ねえ、おめでとうございますも、ちょっとあれですけど
まあ、これ覚えておきますよ。
6月13日は、FMの日なんだー。
と言う風な思いで僕は、空を見上げたいと思いますけれどもねー
しかも、今日は、13日の金曜日。
ふうっふっ(笑)今時、気にしてる人いませんけどもねー
えー、ジェイソン来ません!
うん、ま、ということで、まー、まー、とにかくですね、
この番組、関西に愛情を注ぐ堂本剛がですよ、
毎週、地味にやってるレディオショーでございます。
ねえ。凄いゆるいトークやと、
みなさん、喜んで頂けてるみたいで、
ありがとうございます。ほんとにね。
ま、今日もみなさんから沢山届いているメールも
色々と紹介しますんで、
最後まで、ぜひ、お付き合い下さい。
ねっ。
さ、それでは、まず1曲目!
じゃ、「愛 get 暴動 世界!!!」 
244ENDLI-x。
で聴いて頂きたいと思います。
それでは、どうぞ。


~ 「愛 get 暴動 世界!!!」 ~



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
     BOOTLEG RADIO



・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
     BOOTLEG RADIO



FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIOでございます。
DJ堂本剛が、お送りしとるわけでございますけれどもね、
えーーーー、ま、メール沢山、来てますよ。
これはですねー、 みゆきの高槻市さん。 ですねー、

『えーー、ライブを重ねていく中で、
 曲が育っていったり化けていったりしますよね』

と、これはもうね、ライブの醍醐味です。

『えー、今回のツアーで、これは予想以上に化けたなーと
 実感した曲…は、ありましたか?』

と、そうですねー、あのーー、
「OH LORD!」とかねー、
後は、以外に、やっぱ、僕が間違ってなかった
「愛 get 暴動 世界!!!」ですね。
これ、ほんとは、みんな、もうちょっと長いバージョンでも
耐えれる曲でしたよ。コレ。
「愛 get 暴動 世界!!!」はね。
あと、「Let’s Get FUNKASY!!!」ね、
あんだけみんなが、FUNKポーズして、手を振ってくれるとは
ちょっと思ってなかったですから、
あれ、予想外でしたけれども、嬉しかったですよ。あれは。
いいっすねー、曲は、やっぱ育っていきますよね。
チョケたくはない、チョケたくはない、チョケたくはないと。
お前が一番チョケとるやないかと、いう歌なんですけれどもね、
うん。でも、人生チョケてなんぼですよ、みなさんね。えーー。






       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/13放送 BOOTLEG RADIO(その2)

2008年06月15日 00時52分22秒 | ラジオレポ
さ、そして、地球のムーさん。から頂きました

『剛さん、ギターをピックで弾く時のコツ教えてください、と、
 指で弾いてる時は、まだいいんですがー、
 どうも、ピックが苦手で、思うような音が出せないです
 お願いします』と、

何を持つかですよ。
涙型を持つのか、おにぎりさん持つんか、ねー、
やらかいの持つんか、硬いのも持つんかっていうのありますけど
僕、あんま、ヘビーは使わないんですよ。
あ!たまに使ってるかなー、うーーん。
あとは、まあその自分が、
かましてる弦の…うん、やらかさにもよるんですけどね、
こればっかりはもう、自分がチョイスしていくーーほかないですよ。
ま、僕はほんとにそうですね、
あのーー、三角形(さんかっけい)の、いわゆる右端と下端(したはじ)を
ま、隠すような形でー、てっぺんの三角を出してー、
ま、弾くという、まー、うん、オーソドックスなやり方でしかないですねー。
コツはもう、うーーん、ほんと、
ちょっとだけ出すとかっていう弾き方もありますよ。
ま、FUNKギターっていうかね、
リフ弾いたりとかする時とか特に、
なんかその、もう、指で弾いてるように見えるぐらいの感じで
細かくあてがっていくっていうか
うーーん、やったりとかしますけど、
これはもう、あのー、そのー、
てっぺんの三角形(さんかっけい)を
どれぐらい出すか引っ込めるかみたいなこと色々、試してみてー、
ギターソロ弾く時はこうとか、
カッティング弾く時はこの辺みたいな
ま、なんとなく何回かやってもらって、
それで発見していってもらえばいいかなと、言う風に思てますけれども
うーん。
なんか、普通に答えてしもてるなー。
うーんとねー、
兵庫県明石市の、ちびぴーさん。ですねー、
ちびTーって聞いたことありますけど、
ちびぴーは、聞いたこと無いですね。
これ、ぴーってのは、ピーナッツっすかねー。
うーーん、まあ、いじったけども、広がらなかったですね。

『剛さん、こんばんは。と、
 えー、番組の続投?の、お知らせ、とても嬉しかったです。
 ま、以前番組内でアルバム曲の投票結果の
 メール読んで頂いてありがとうございました。と、
 実は、5月末のライブ終了まで、えー、
 回答期限、設定したんですけど
 番組で読んで頂いてから、
 さらに投票数が増えたので
 最終結果をお知らせします。
 このアンケートは、1ユーザー、1投票しか出来ませんので
 ほんとに600人以上の方が投票して下さった結果です。と。
 前回読んで頂いた事、ブログ上で報告しましたら、
 ラジオ聴けない地域で投票して下さった方が
 とても喜んで下さいました。と、
 ほんとうにありがとうございました。』

と、みなさん、ありがとうございます。本当にねー。
あれ?最終投票数、「春涙」323票もあるじゃないですか。
ほらぁ~~~。
次は、「Let’s Get FUNKASY!!!」でも、
117ですよ。
「Yellow」が、58ですよ。
「H/A/A/P/Y」42。
ちょっとぉ、これーーー、オレの感、合ってたんちゃうん。
はぁーーっ。(溜息です)
っっつ。(舌うちに近い感じかなと)
なんやろな、この連携の無さ。
うーーーん。酒、持ってきてくれる?
(スタッフさん (笑))
ほんまにー。
だってさあーーー、NARA FUN9ってってさあーー、
テーマが重すぎます。って、めっちゃ言われたんやん。オレ。
そらそうかもしれへんけど、それ受け止める・・・強き人間であれば、
いいだけの話しやぁんかぁ。(拗ねた感じのかわいらしい言い方です)
えーーーぇっぇっ、
切なぁい…(最後の、[なぁい]は、ちょっとエロな溜息まじりかなと)
凄いテンション落ちましたけれどもねー、
いやあーーー、そうかー。
ちょっとさー、やっぱりさあー、うーん、どうなんやろ、コレ
自分の感信じて、今後から曲、作っていいですか?
うーーん、や、オレ、でも、「春涙」はー、
沢山の人に聴いてもらいたいなと思って作った歌なんですよ。
年齢問わずね。
そうそう、なんかこう奈良の土地ーに対しての、その、
生きていくと言うメッセージもあるしー、
うーん、やっぱり人はねー、
生きているが故にいつかは、死んでいくわけですからー
そういう事をこう自分の架空のストーリーを通して
何か伝えたかったという、
これ、ええ歌やもんなぁ。我ながら。
やってしもたーーー。下手こいたーーー。やで。コレ。ほんまに。
そうかー、「春涙」か。
ちょっと、もう1回出し直す?
でも、オレさ~、4月9日(ここのか)やったと思うで。やっぱり。
リリースは。何度も言うけど。うん。
オレが、ほんまは、生まれる日やったという
エピソードもなぁっ、込めながら。
出すべきやったなー。あああ。
ま、後悔しても、しゃーないけどさぁ、
うーん、宜しく頼みますよ。みなさん。ね。うーん。

えーっとね、神戸のミホさん。ですねー、

『親愛なる剛様
 こんばんは。
 今日はー、音楽用語の意味を
 教えて頂きたく メールしました。と、
 えー、ミキシングエンジニアの松本さんが、
 I AND 愛 について、語って下さってて、
 日本最高位の作品だと、褒めて下さっておりました。
 その中にあった言葉のー、
 意味を教えて頂けたら嬉しいです。と
 リバーブ、エディット、キック です。
 宜しくお願いします。
 松本さんのお言葉は剛さんを応援してるファンの私達に
 とてもとてもとても誇らしくて嬉しかったです。
 剛さん、凄いです!』

ふふふぇふぇ(ちょっと照れてはる感じかなと)

『それでは、お身体、ご自愛下さいね。』と、

いや、松本さんはねー、あのー、
音に相当、シビアというかー、
キメ細かい方なんですよ。
でー、普段、ほんとに物静かでー、
あまり喋らないです。
で、僕が、1回そのーーー、えーっと、
「H/A/A/P/Y」やったかなー、
っていう曲をー、歌う際に、
あ、「深紅なSEPPUN」かな?
を、歌う際に、その、オケの中にね、
なぁんか、こうメロディが、引っ張られる…素材があると。
感じたわけですよ。
ちょっと歌いにくいです。と、
何か、凄い高い成分で、
なんか、チチチ鳴ってるような何か、ないですか?と、
探して頂いたら、
「あ、これかな?」って、解る。まず、解る松本さんがいて、
そこに気づく僕がいるんすよ。
で、何か(なんか)歌いにくいと。
何か(なんか)引っ張られてると。
僕はー、あの、ねずみのね?ねずみのーあの逃げるーレーザーとか反応しちゃうんですよ。
耳が、チチチチチチとあれ、聞こえるんすよ。僕。音として。
で、あとー、あの、エクステンションの、電気のやつ、
チイーユーってやつなんですけど
あれも、ピキピキピキって音が、全部聴こえるんですね。
ほいでー、その話をしたら、
「ああ、それに凄い近い成分入ってます」って事でー
「あ、これですね」って下げて、歌いはまるみたいな、
いや、ほんまにその、音としては、そんな聴こえてるはずがない成分をー
拾いー、それをー…捕まえて、逮捕する松本さんがいるっていうねー、
ま、リバーブっていうのは、あぁ~あぁ~あぁ~みたいな
ちょっとこう、何ていうんかな、
もぉわぁ~ん。みたいなこと。
ふっふはは(笑)
リバーブって言うのは。
で、エディットって言うのは、いわゆるその、エディットする。
いてまえ!みたいな事ですね。
で、キックはー、ま、このキックですよ。
ドラム、この、ドン、ドンドドン、ドンって
(床をドラムのように蹴ってはるような感じの音がします)
この足の、右足のキック。うん。
みたいな事かな。
まあ、あの、詳しく話しーーーするものでもないなあー。うん。
ま、リバーブは、リバーブでね、
僕、よくヴォーカルには、リバーブかけてもらうんすよ。
うん。あの・・・

<ここで、ぶーーん。って携帯のバイブ音が
  響き渡ります>

えーーっ?
 (スタッフさん達の笑い声も・・・)
お前のバイブの音、聞きたないねん。こっちはー。
あのさあー、業界何年やってんの?
も、有り得ないっすっよねー。
テーブ・ラジオをー、収録してるんですよ。今ね。
で、感度のいいマイクだと言う事を、
絶賛していたマネージャーがですよ、
木のテーブルの上に携帯置きっ放しにしますか?
有り得へんな、もう、ほんまに。
バイブレーション鳴らして、どないすんねん、
リバーブの話ししとんのに、こっちぃ。
有り得へんな。もう。
ほんま、なあ。
いや、ビックリしましたよ。もう。
ま、リバーブをかけると、その、音符と音符の間の架け橋。
っていうのがこう作りやすくなるんですよ。僕は。
だから、「あ」・「あ」・「あ」・「あ」っていうだけでも、
その、トントントントンて、点じゃなくてね、
ちょっとこう薄い、線を、点と点の間に、
かますみたいな意味合いでリバーブっていうものをつけるんですよ。
いわゆる、その、今の普通に、ここで喋ってる声に対して、
リバーブというものを、ちょっと足すと、
あぁ~あぁ~あぁ~あぁ みたいな感じになるっというイメージですね。
バラードとか歌うのやっぱり、リバーブ重要ですよね。
まあ、あの、エディットは、もうほんま、あの、機械いじってたらね、
よう出てくるでしょ。
うん。エディットしますか?みたいな。
はい。します。みたいな、
ま、OK!(オッケー)みたいな事ですけど、
うーん、ま、でもほんまにー、
松本さんの音の追及の仕方、ちょっと半端ないんでねー、
ほいでね、あのー、僕の歌の声の成分?
だから、ララルラルララ~って歌った時のー
その波形あるじゃないですか。
あれを見て、
「これ、龍みたいっすね~」って言ってたな、波形見てね。
「あ、ほんまっすね、龍みたいですね。」
パッシャー、パッシャー、って、ずっと携帯写真撮っててー、
松本さん、何枚撮るんですか?いうぐらい撮ってー、
「凄いいいっすよ、相当いいっすよー」っつって、
んふふ、なんかねー、僕には、わからへん世界に、
たまに行かはるんですよね。うーん。
この波形がいいと。
波形マニアなんですよ。この。
この形は、素晴らしいって…はは(笑)…言うてましたけど
何が、オレからしたら、波形やん、なんですけど、
松本さんからすると、
ほんとに綺麗な波形やと何か言うてましたねー。
えー、で、松本さん、ほんまにね、
凄い親身になって、うん。いつも、
「剛さん、コーヒー飲みますか?」言うて、
コーヒー入れてくれはったりとか
うん、凄い親切にいつもやってくれる方ですね。
うーーん。ま、と言う事で、さ、音楽の話しもチョロッとしましたけれど
じゃ、そのー、松本さんの、拘りの
「深紅なSEPPUN」行きたいと思います。
それでは、どうぞ。


  ~ 「深紅なSEPPUN」 ~

    (途中まででフルコーラスではありません)



・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・


   ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
      BOOTLEG RADIO





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…
   

6/13放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年06月15日 00時52分04秒 | ラジオレポ
・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・


   ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
      BOOTLEG RADIO


       ビハインドザグルーブ



FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIOでございます。
えーー、メールをね、頂きまして~、

え、ぽよよんさん。ですねー。
ぽよよーん。ぽぉよぉよぉ~ん。ですね。

『剛さん、こんばんは。
 いつも楽しく聴いています。
 ところで、この前の放送で、
 お母さんにモータウンの曲を聴いてみぃ。と、
 CDをプレゼントしたと言うてはりましたが、
 できれば、どんな曲なのか知りたい。と
 5月のFUNKの特集を聴いて、
 2枚ほど、FUNKのオムニバスみたいなの買ってみました。
 モータウンのCDも、参考にして聴いてみたいので教えて下さい。
 宜しくお願いします。
 あと、それと、奈良のおかき、ネットで注文して実家の母に送りました。
 かなり美味しかったみたいです。
 今度は、自分用にもオーダーしようと思います。
 では、ごきげんよう。』

なかなか無いですよ。最後。
では、ごきげんよう。最近、無いですよ。
貴重な、去り際頂きまして有難うございます。
あのー、一番、手っ取り早いのは、
もう、60年代、70年代辺りの、そのモータウンのCD。
どうですか?という感じですけどー、
まあ、母親に対しては、
シュープリームスとかね、
ダイアナ・ロスとか、
うーーん、マーヴィン・ゲイもそうですよ。
チャカ・カ-ンとかも、そうですし、
結構、多種多様ですねー、
適当にこう、お母さんっぽいかなーみたいな感じで、
ぶわ~と送らして頂いたわけですけれどもー、
僕ね、あのモータウンの、あのー、Tシャツ持ってるんですよ。
モータウンレコードの。
あの、マーク、プリントされてるやつ。
僕、モータウンレコードじゃないんですけどね。
うーん。かわいいんでね、
ついつい、着てしまうわけでございますけれども
え、今週と来週?そのモータウンサウンド特集で
お送りしていくと言う事ですけれども
ま、ヒット曲、名曲だらけのモータウンサウンド。
何時間あってもこれ紹介出来ないですねー。
ほんまねー、あのー、イントロが、もぉぉぉぉ、いいよねー。
あの、ラブチャイルドとかさー、
タタスタスタスタスタ、このフェードインから始まって
ちゃんらんちゃ~ちゃらんちゃ~ん。とかさー、
これ、かわいいねん。また。
♪スタップインダメーモーラーブ♪とか、もう、
(はなうたっぽく歌ってはります。
 すみません。聴こえたとおりにアップしてみました)
なんかいいよねー。
いり、入口かっこいいよねー、やっぱりねー、
いや、ほんとに、ま、ベストヒットモータウンみたいな
なんかそんな出てますからー、
それで、全然、十分ですよ。
そこには、いわゆる、厳選されてるわけですから、
それをぜひ、あの聴いて頂ければいいと思いますけれどもー、
モータウン公認のボックスのCDはですね、
83年までの代表楽曲だけで、
221曲。これ、収録されてるんですね。
だから、2週の特集では、これ紹介出来ないんですけれどもー
ま、おかんに、セレクトしたように
TSUYOSHIセレクトしたお勧めのモータウンサウンド、
ま、紹介していこうというわけですけれども、
ま、モータウンって何やねん。と。
まー、仰る方?いらっしゃると思いますので、
一応、補足としてお伝えしますけれども、
ま、1959年ですね、
1959年に、ま、デトロイトで始まった黒人レーベル。
この多くの黒人歌手によるポップスとかですねー、
まー、R&Bミュージック、
ま、このレーベルから発表されてー、
音楽界、全体に、このー、も、おっっきな影響与えたんですね。コレ。
ね、ビックリするぐらいの。
うーん、言うても、モータウンレコードもそんな大っきい、
あの建物でもないんですよ。ほんまに。
でも、そっからー、ま、言うたら、
お前、今日、3曲考えろ。とかー、
も、ほんと、そんな感じですよ。
ほいでー、あ、解りましたー。言うて、
何となく、ブンビュンビュンビュンビュン弾いて
ええイントロ出来たやん。
メロディー、こうやな、ああやな。って言いながら、
やってたという話しでございますけれどもね、
ま、この1972年ですか?に、
ロサンゼルスに本社移しまして、
現在、ニューヨークですよ。ねえー!
ま、これ、ほんま、モータウンサウンド。
って言うてるわけですからー、
うーーん、凄い事ですよね。
音楽界のほんっとに大きい影響与えてます。コレ。
うん。モータウンのこの名前の由来。
ま、デトロイト、なんですけれども、
当時、えー、世界有数のですね、自動車産業の街で
モー、モータータウン。の愛称で呼ばれてたという、
うん。この愛称を省略し、
モータウンと名付けたのが由来だと言う事なんですけれども
モータータウンとかね、
この、[ター]が2回行く感じとかね、うーん。
バイク、いい音鳴らしてますね。外。うーん。
(スタッフさん (笑))
ここね、防音だと聞いてるんですけどもね、
全然、防音しきれてない防音からお送りしてるわけですけれどもねー
えーー、ま、色々な、あの、ありますね、
あのー、誰?モータウンに所属してた人、
これ、みんな知ってますよ。ほんま。
スティーヴィー・ワンダー
マーヴィン・ゲイ
ジャクソンファイブ。ね、
マイケルジャクソン、いました、
ダイアナ・ロス。
テンプテーションズ
シュープリームス
ほんとに凄いメンツばっかりですよ。
なんでこんな凄い人達ここに集まってたん?っていう。
ビックリするぐらいの人達ばっかりですよ。コレ。
日本のー、あの、じゃ、例えば、あのー、みなさんねー、
お母さんの世代やったら、特にですけど、
モーターウンサウンドを聴いて、
あれ?これー、西城秀樹?とかね、
いっぱいありますよ。
いわゆる、その日本の歌謡曲なんて、
思いっきり、影響受けてんのが、モータウンですからね。
イントロとか、リフとか。
ラッパのメロディーとか。
ぜっんぶ、そうですよ。
音色も含めて、思いっきり影響受けて、
だから、歌謡曲というものが流行る日本。
ね、いいわー。という日本は、決してモータウンサウンドというのは
難しいもんではないんです。
まあまあ、ぜひぜひ、これ、みなさん、
あの、聴いてみてね、あー、なるほどなあ。という感じで、
モータウンサウンド楽しんで頂きたいと思いますけれども
踊りたければ、踊って頂いて、
踊りたくなければ、踊らなくて。いいわけでございますけれども
じゃあですね、ここで3曲、
ちょっと聴いて頂きたいと思いますけれども、
スティーヴィー・ワンダーですね。
イズントシーラブリー(Isn’t She Lovely )
え、そして、ダイアナ・ロスとシュープリームス
ユーキャントハリーラブ(You Can’t Hurry Love)
そして、コモドアーズの、
ブリック・ハウス
えー、これをですね、聴いて頂きたいと思いますのでー。
ま、僕の今、言ってる、歌謡曲との繋がりというか、
歌謡曲が思い切り影響受けてたんだなーという歌謡曲界がね、
これ、も、影響受けるのが普通でしょ。
こんだけ、ええグルービンしてたらね。
この3曲を聴いて頂きたいと思います。それでは、どうぞ。


~ イズントシーラブリー(Isn’t She Lovely ) ~

~ ユーキャントハリーラブ(You Can’t Hurry Love) ~

~ ブリック・ハウス ~


    ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
       BOOTLEG RADIO



FM大阪からお送りしております
ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIOでございます。
3曲ね、続けて、モータウンサウンド聴いて頂きましたけれども
ま、いいですねー、やっぱりね、
え、まずは、76年スティーヴィー・ワンダーがですね、
愛する娘、アイシャの事を歌いましたね、
イズントシーラブリー(Isn’t She Lovely )
そして、ダイアナ・ロスとシュープリームス。
70年代のヒットシングルで
ユーキャントハリーラブ(You Can’t Hurry Love)
そして、今、聴いて頂いたのがですね
コモドアーズが77年にヒットさせました
FUNKナンバーで、
ブリック・ハウスでございましたけれども、
ま、ほんとにーー、なんでしょうね、今、聴いてもー、
決して古くないんですよねーー。
だってその、ココに影響受けて今、
音楽人は、やっぱ数々、曲、作っちゃってるわけですからー、
凄い事だなーと。言う風にほんとに思いますけれども。ね。
うん。まあ、と言う事で、
えーーー、ま、今週、モータウン特集。
最後は、ま、やはり、この人の名曲で締めようかなと思いますけれども、
ま、この曲も、ほんとに沢山の人に愛され、
そして沢山の人が、
カバーしたりとかしてる曲だろーなーという風に思います。
えー、マーヴィン・ゲイですけれども、
マーヴィン・ゲイですね。ヒット曲、
ワッツゴーインノン(What’s going on)
えー、この曲がございますので、
で、こちら聴いて頂きたいと思います。
それでは、どうぞ。


~ ワッツゴーインノン(What’s going on) ~


・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・


   ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
      BOOTLEG RADIO





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/13放送 BOOTLEG RADIO(その4)

2008年06月15日 00時51分47秒 | ラジオレポ
・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・


   ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
      BOOTLEG RADIO



FM大阪がお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO。
もうエンディングの時間になってしまったわけですけれどもねー、
えー、今日は、あのモータウン。の、
サウンド様々ご紹介さして頂きましたけれども
シンプルですけどねー、
ワッツゴーインノン(What’s going on)
ワッツゴーインノン(What’s going on)
って言いながら、歌っていく、切々と歌っていく、
まー、うーん。やっぱダイアナ・ロスの声はかわいいっすねー。
うーん。なんなんでしょう。この声は。
ほんまに、かわいいなぁと。思うわけでございますけれども
ま、あのーーーー、うちのね、マネージャーも、
ま、何回か、このねー、ラジオでも、
ちょいちょい、電波に乗ってしまってるわけですけれど
これね、本来、ま、乗せなくていいんですけれどもー。
乗って来よるからね、逆に。
うーん。こっちは、そんな求めてないんですけどねー、
えー、最近では、あのー、ファンの子の間ではですねー、
座敷わらしと呼ばれてるみたいで。
なんか、あの僕のリュックをね、背中に掲げながら
ペタペタペタペタと、えー、走ってね、
えー、後ろにおったかと思ったら、おらへんようなったりね、
おらへんかったはずが後ろにおったりとー。
うーん。するからだという事なんですけど
ま、でも、座敷わらしに、僕は失礼かなと思いますねー。
うーん、彼が、かわいそうだと思ったことは
もう1秒たりとも無いんですけれども、
座敷わらしーが、なんぎやなと。
僕が座敷わらしやったら、ちょっとね、
そんなんちゃうわー。って言いたいですよ。
で、ま、僕がね、ちょっと今、リュックを卒業して
また、あのー、ウエストポーチ。に、変えたんですよ。
うーん。そっちの方がコンパクトでいいなーと思って
ウエストポーチに変えて、
でー、たまたま、まー、そのー、ウエストポーチに変えた日にね、
うん。彼に、
「お前、座敷わらしって呼ばれてるらしいぞ。と、
 リュック背負って、お前、
 こうやでああやでこうやで言われてるぞ、お前」って言ったら
「え?だから、リュックやめてくれたんですか。」って、
そんな、お前中心に、オレ、生きてないと
(スタッフさん (笑))
何をズケズケと言うとんねん。と。
ビックリするでしょ。
何で、お前が座敷わらしって呼ばれたから
オレがリュックをやめたんやと言う話しですよね。
うーん。オレが、リュックをやめたかったからやめただけやのにー
え?僕の為にやめてくれたんですか?
何を言うてんねん。やと。ほんまに、
ね、抜け道は抜け切られへんやつが。ねー。
何を言うてんねや。と思いましたよ。
ま、でも、みなさん、
これからも、座敷わらしと呼んであげてほしいと思うんでね
ほんまに、本番中に携帯鳴るかね。
うぅ~んっ、うぅ~んっ。ってたもんね、さっき。
だいたい、木の質がわかるようなぐらいまで鳴ってましたからね。
うーん。ビックリしましたけれども、
ま、今日はですね、とにかくモータウンサウンドをね、
みさなんに、ちょっと聴いて頂いたわけでございますけれども
えー、音楽以外にもですね、
この番組では、あなたからのメール。ね、
今日もちょっと紹介さして頂きましたけれども、
もっともっと、えー、送って頂きたいと思います。
えー、
「奇跡の瞬間」そして、
「244遺産」
「考えられへん」
「ENDLI-BOX」
「番組の感想」
「曲のリクエスト」などなど、
全ては、こちらまで送って頂きたいと思います。
アドレスはですね、
fmosaka.net
fmosaka.netです。
ここから、番組ページに行って頂いて、
メールフォームから送って頂きたいと思います。
ま、そして、まー、
244ENDLI-x 堂本剛
えーー、数々ですねー、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
え、作品が出ておりますので、みなさんね、
ま、僕の話しを聴いて、
ああ~、オレ、ちょっと聴いたことないけど
まあ、じゃ、聴いてみようかなーと
思ってくれはった人ね、
ぜひ、聴いて頂きたいと思います。
あの、ちょっと残念ながら、
そのマネージャーのあれは何も入ってないんですけれどもね
座敷わらしの歌も入ってないんですけれども、
うーん。まあ、ふは(笑) でも、ねー、
アルバムにマネージャーの声が入る時点でもう終わりですよねー。
それは、やっちゃ駄目ですよ。
うん。絶対、やっちゃ駄目なんですけれどもねー、
乗ってきよるからね。
う~ん、音として。
うーん。こっちは、求めてへんのにね。うーん。
ま、そんなこんなでですね、
えー、みなさん、ぜひぜひ、送って頂きたいと思います。
そして、えー、HPアドレス。
www.endli9.net
エンドリックのクはですね
えー、数字の9です。
まあ、えーー、ネットでね、
エンドリケリーって入れて頂ければ、
えー、公式サイトと出てきますんで、
そちらからですね、
覘いたり遊んだりして頂いて
ラジオ聴いて頂いて、
ま、ライブが次回行われる際には、来て頂いて。
まー、ライブDVD観てみたろかなとか
CD聴いてみたろかなと、ぜひ、そんな気持になられた方はですね、
恥ずかしがらずに、あのーー、まあ、買うてみたって下さい。
なるほどなーみたいな事いっぱい入ってますからね。
えー、ぜひぜひ、みなさん、興味持たれた方はですね、
堂本剛のエンドリケリーのワールドに
えー、ぜひ、足を踏み入れてしまって頂ければいいなーと思っております。
えー、それではですね、今日はこの辺で、お別れしたいと思います。
よかったら、来週の金曜21時も聴いて頂きたいと思います。
それでは、良い週末を。
えー、DJ堂本剛でしたー。
ばいばいっ。





       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/6放送 BOOTLEG RADIO(その1)

2008年06月09日 00時50分25秒 | ラジオレポ
ENDLICHERI☆ENDLICHERI 
 BOOTLEG RADIO

(注:表現力が無いので合い間に流れる曲以外の音楽と
   え~、等の言葉は割愛させて頂く箇所もございます。
   ご了承下さいませ)


さぁ、えーーー、堂本剛です。
えー、今日はですね、
FM大阪ENDLICHERI☆ENDLICHERIプレゼンツ
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIO ねぇ、
お送りしておるわけでございます。
まあ、あのー、以前までは、244ENDLI-xとして
えー、FM大阪さんでね、
BOOTLEG RADIO放送さしてもらってましたけれども
えー、今日からはですね、堂本剛として、
えー、ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
BOOTLEG RADIOをお送りしたいと思います。
え、今日、第14回としましてですね、
<変化を恐れず受け入れていく>
これ、サブタイトルついてるんですけれども、
みんな、どうしてもあれですよね、
何かこう変化した時に、
(余談ですが、ここで、椅子か何かが擦れる音がします)
何でこうなんですか?
何でこうなったんですか?
って、凄い多い…ですよ。
それ、なぜか?ラクしたいんでしょうね。
いや、考えてみはったらどうですか?と、
うん。いちいち説明していくと、またその説明文に対して、
じゃぁ、何でこう言ったんですか?とかってもう
延々始まるでしょ。
だから僕は、あのー、考え…てもらうように、
まずね、そもそもENDLICHERI☆ENDLICHERIと、
いうこの英語でもない、うん、
この古代魚の名前をつけたんですね。
うーん。これーーー、1つの説ですよ、によりますと、
エンドリックと言う博士がエンドリケリーを発見したと。
そして、ケリーという奥さん、この2人で、エンドリッケリー。
っていう名前をつけようじゃないかという風に
なったと言う説があります。
でも、これ、あのー、ギリシャ語というか、
うーん、なんですけれども、
えー、意味合いとしては、
その沢山の羽根を持った魚と言う日本語訳、
があったりするんですが、
ま、その、エンドリケリーという魚の名前の前に
ポリプテルスと言う言葉があるんですkrど、
そのポリプテルスって言葉がそういう意味があるんですよ。
うん。ですから最初、
ポリプテルスって名前にしようか迷ってたんですよ、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIを
でもエンドリケリー・エンドリケリーと言う名前は、
いわゆるその、ポリプテルスって言うのが苗字ですよ、
ポリプテルス・オルナティピンニスとか
色々いっぱいいるんですね。
でも、家(ウチ)にはもうエンドリケリー・エンドリケリー、
ま、オル、オルナティピンニスってのも
オルナティって言うんですけど、
オルナティであったりとかですね、いっぱいいたんですけど
ビキール・ビキール。
がいたりとか、
宇宙からの贈り物っていうタイトルがついてたりするんですよ。
ビキール・ビキールとか。バッチリでしょ。
で、アフリカの龍って呼ばれてんのが
エンドリケリー・エンドリケリーですよ。
ま、FUNKとバッチリなんですよ。なんか。
うーん、あと、日本人、或いは、人間のルーツとして、
バッチリなんですね。
アフリカであったりとか、うーん。
宇宙からの贈り物ですよ。
ビキール・ビキール。
そのサブタイトル読んで、飼っちゃいましたよ。
ビキール・ビキール。
今も家にいますよ。
でねー、臆病者なんです。
基本的に、あの、寝魚で、あのー、底にずっといる魚でー、
ちょっとの振動でもワサワサワサワサッて動いて
ビックリするん、臆病なんですよ。
FUNKって言葉は、臆病って意味がね、あるんですよね。
バッチリなんですよね。だから、
FUNK・宇宙・臆病。人間もそうですよ。
臆病ですよ。生きていく事に。
でも、宇宙と言う可能性を秘めてるんですよ。人間もね。
これバッチリだと言う事で
ENDLICHERI☆ENDLICHERIにしたんですね。
でー、まあ、説明し始めると、うーーん、ややこしいし、
ま、多分これは、知りたい人が知ればいい、だけの世界だと。
って言う事でー、
もうENDLICHERI☆ENDLICHERIに決めて
僕は、始めたわけですけれどもー、
まあ、ほんとにねー、あのーーー、人生の中でね、
こう、ま、今日は堂本剛としてね、
今日から、ま、行きますけれどもね、
ま、変化していく事は大事ですよ。うん、ほんとに。
まあ、そんな。ま、フファー(溜息です)
僕が、今夜はですねー、
このBOOTLEG RADIOからですよ
オリジナルジェイビーズ。ね、
ジェイビーズの面々が繰り広げる
素晴らしいFUNKアルバムが届きました。
ビハインドザグルーブのコーナーで、
バッチリ紹介していきますんで、
えー、みなさん、ぜひ、えー、お聴き逃しなく!
と言う事でございますけれども
さ、じゃ、今日はですね、
えー、どの曲から行きましょうかね?
ま、ちょっとそのー、
ENDLICHERI☆ENDLICHERIから
流していくのも有りですけれども、
何がいいかなーー、うーーん、
変化を恐れずに受け入れていくという、
まー、サブタイトルもついてますし、
何かこうスライから行きたいものですねー、
Sly & The Family Stone。からですよ。
じゃぁ、みなさん、えーー、ま、
エンドリケリーーからと、行きたいところですけれども、
じゃあ、Sly & The Family Stone。からですね、
え、「Stand!」聴いて下さい。どうぞ。



     ~ 「Stand!」 ~


  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
    BOOTLEG RADIO


・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・







       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…



6/6放送 BOOTLEG RADIO(その2)

2008年06月09日 00時47分33秒 | ラジオレポ
・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
    BOOTLEG RADIO


さ、FM大阪からお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO 
BOOTLEG RADIOでございますねー、
えー、ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
えー、お送りしておりますが、
ま、今夜もですねー、え、みなさんからメール沢山戴いてますんで、
これ読んで行きますよ。

まず、えーーー、ユーちゃん。さんですねー、

『バンドスコア発売決定有難うございます。と、
 めっちゃ、楽しみです。と、』

ありがとうございます。
小さい頃に、あのー、ピアノ習ってたんですってね、

『でー、始めたいなと思ってたから
 これが、きっかけになりそうです。』と

あー、もう、ぜひぜひ、弾いて下さい。

『ま、こんなに愛しい曲達なら
 頑張らないわけにはいかない。』と

ありがとうございます。

『沢山、闘って頂いて愛を投げてくれてありがとうございます。と、
 また、ENDLICHERI☆の世界に触れられるように念じて、
 また、ライブに行ける事を願って
 また、剛君に会えるように、
 少しでも追い風になれるように考えます。
 これ、また、愛してます』

と言う事で、追い風ですよ。
有り難い事ですよ。
ちょっと、ちょっとTシャツを、ふわっとしたら
僕、飛んでいけるわけでしょ。
追い風が吹いてるっていうことはね。うん。
ありがとうございます。

さ、そして続いてですけど、
これコーナー案として戴いたんですけれども、

おケイの東大阪市さん。ですね。

『えー、つよさん。
 グッドイブニング。』

入口がもう凄いすもんね。
つよさん、グッドイブニンってと、言われましたねー。

『こないだ、つよしさんのキムチアンド納豆パスタ。
 あー、作って食べました。と、
 めっちゃ、美味しかったんで、
 えー、レシピを毎週1つずつお勧めグルメ教えて下さい。
 お願いします。』

僕、主婦じゃないんで、そんな…、毎週は、無理ですよねー。
どんだけ、オレがー、ふふは(笑)
レパートリー知ってやっとんのかって、
どうしましょか?
いや、あのー、思いついたら、そらあれしますよ。もちろん。
うん。ま、僕が口すっぱく言ってるのはあれですよ。
えー、キャベツ。キャベツを、ま、半個でもいいですよ。
ま、縦にこう、ちょっと、ま、ぶ厚いぐらいの千切りにします。
ほいでー、えー、フライパンに、
あの、こうスライスするような感じで、
ズラしてこう、並べるんです。
ほいでー、えー、レモンパセリ、のソーセージを上に適量乗せます。
ほいでー、オリーブオイルを上から、プワ~っと適量。
キャベツが焦げへんぐらいの程度の感じにして
ま、そんな多くなくていいです。
パ~ってやります。
で、ブラックペッパーをかけて、蒸すだけ。
で、火が通ったら、OK(オッケー)
これね、やって下さい。
ほんま、美味いです。これは。
ほいでー、余裕があればー、にんにく。を
包丁でちょっと、こうスライスしたにんにくを、
まあ、にんにくチップみたいなりますけど
にんにくをですね、ちょっと下にしのばせてから、
キャベツ。
で、オリーブオイル。
あー、レモンパセリのソーセージを入れてー、
オリーブオイルして、ブラックペッパーで、
でね、これポイントは、弱火で。
やってって下さい。
強火でいくといきなり焦げてしまうんでー。
弱火で、温めていくと、で、蓋を閉じた後にですねー、
あの、蓋の隙間からこう煙が、ちょっとこう出るぐらい、
或いは、もうその手前で、あの、もうー湯気がこうバーって
もう蓋ん中で、まわっとるなーみたいな、
ま、もう火ぃ通ったかなーと思ったら十分です。
これはねー、お酒のおつまみ、バッチリです。うーん。
ほんま、美味いすから、これね、ぜひ、試して頂きたいと思います。

さ、そして京都の、みなみかんさん。です。
みなみかんさん。みな、みかんさん。
発音がわからへんな。 
(ははは(笑) スタッフさん)

『えー、剛くん、こんにちは。
 まじめな質問なんですが、
 私は将来イベンターになりたいと思っています。
 今度、100年会館で、一青窈さんの
 コンサートスタッフする予定なんでが、
 今からとても楽しみです。
 剛君は、どんな人達とコンサート作りたいと思っていますか』

どんな人達と?ま、でも、やっぱり、あのーーー、
これ進路相談っていうので来てるんですけどね、
もう、僕、どうしたらいいねやろ。
この子の進路、18才の子やねんけど、
まぁ、これね偶然ですけど、さっき、電話なったんですよ。
誰や?と思って、ひととちゃんですよ。
「はい、もしもし」
「はい?もしもし」
「あ。もしもし?」
「はい。もしもし。」
「いや、今、どしたん?電話なってたけど」
「あの、失礼ですけど、どちら様でしょうか?」
「え!?あの剛ですけど。」
「あー、剛君?あ、つよぽん、ごめん、何?」
「いや、何って、今、電話鳴っててんけど」
「あ、ごめんなさい。間違えました」
「あ、そう」
「あ、じゃ、また」
「はい」
「はーい」
みたいな。
さっぱりわけのわからん電話を、
よう、ひととは、かけてきました。
ほんまに、こっ、そっちからかけといて
失礼ですが、どちら様ですか?って。とかね、
うん。ま、でもね、ひととちゃんもねー、
あのー、いつも、色々ねー、
ようしてくれてるんですよ。うーん。
でも、あれですなー。100年会館で、
ひととちゃんも歌うんですね。
うん。一応言うときました。
こんな会場ですよと。うん。音的には、こんな感じなんで、
うん。色々対策練ってこういうきましょう。とか、うん。
普段、100年会館て、その、あのー、
歌を歌ったりとかって事じゃない造りなんでね。
でもねー、あの宇宙船の中で歌ってるみたいでねー、
ちょっとあのマクロスを思いし出しましたよね。なんか。
リン・ミンメイみたいな。
うーん。ちょっと、みんなキョトンとしてるかな?
うーん。僕が好きなキャラクターなんですけどね、
リン・ミンメイ。うーん。
宇宙船のなんか中で歌ってるみたいな感じで
凄い楽しかったですけれども
ま、でも、やっぱりーあれですよね。
ブログとか、例えば、ひととちゃんがやってるかわかれへんけど
好きな食べもんとかチェックしとくのは、
いいんじゃないですかね?
でーー、奈良なのか、或いは大阪まで出てなのか
えー、美味しいお店ちょっとこうリサーチングしてるとかね、
うーん、ま、でもー、上の人がなんややらはるから、
あれかもしれへんけど
でも、なんか挨拶を、しっかり出来る人とかは、
気持ちいいですよね。
うーん、でもほんとにあの、誠意を持ってやれば、
ミュージシャンはみんな気付いてくれますからね、
えー、そのまま行っていただいたらいいと思います。

さ、そして、番組オリジナルグッズ、

えーー、なおちゃん。さんですね、

『えーー、こんばんは。
 毎週金曜、この番組楽しみに聴いていますよー。と、
 えーーー、BOOTLEG RADIOのこのサイトの
 トップのロゴ。
 赤色の和的な柄でいて、アジアンな感じが凄くかわいいです。
 めっちゃ、厚かましい話しなんですけど、
 ステッカーとか作っちゃってもらって、
 えっへへ(笑)
 メール読まれたリスナーとかにプレゼントとか
 考えてもらえないでしょうかと。
 関西のおばちゃん的なお願いで、すいませーん。』

って書いてますけど、
(余談ですが、ここで、剛さん、鼻をすすってはります。)
ま、でも、あのー、ステッ…カーって、
あのー悪くないですよね。
まぁ、それこそサンカクのステッカーでもいいですし、
メール読んだら、プレゼントしてあげると
繁殖していくわけですもんね。
うーん。ちょっとこれは、考えませんかね?うーーん。






       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/6放送 BOOTLEG RADIO(その3)

2008年06月09日 00時45分17秒 | ラジオレポ
さ、そして、

『剛さん、見てみて~と、
 244遺産に投稿したかったんですけど
 写真も付けたかったんで、奇跡の瞬間からー、
 えー、お邪魔しまーす。と、
 友達と、ミナミ、堀江?を、ブラブラとしてたら
 こんな自販機に出会って思わず写真に収めました。
 ですが、その後、やっぱり私も見栄を張って
 カフェに行ってしまいました。』と

んふふふ。
(またまた余談ですが、この、んふふふ、かわいい~~~!)

この、凄いなこれ、ワンコインドリンクっていう、
ま、売りなんですよ。これ。100円ですよね。
そこに、いわゆる<オール100>って書いてるんですよ。
ほいでー、お金入れる所の辺りとかも
下の一面にですねー、えーー、
<見栄張ってカフェなんか行くな>
っていう、ふふ(笑) 文字が、
ずーっと書いてあるんですよ。これ。
ま、確かに、カフェ行ったら、カフェラテ400円とかですわ。
取るとこなんて530円ですわ。
え?カフェラテ2杯飲んだのに1000円超えるんですか?
あるんですよ。ねぇ。中目黒、代官山、恵比寿、ねぇー、
ま、場所代って言うんですかね?
うーーん。でも、この見栄張ってカフェなんか行くなって
赤い文字で書いてるんですけど、
これ行ってまうな、オレも。
うるさいわ!って言いながら行ってまうよな。
でも、帰り1本買って帰るかな。ふふ(笑)
なんか、そんな感じがええかなーって言う感じしますけどね。
えーーー、続いてですけれども、

ペンネームトモさん。ですね、

『えーー、こんにちは。と、
 奇跡の瞬間では無いんですけれども、
 ラジオCMを聴く度に早く注文しなければと思いながら
 えーー、高山製菓さんの、えー、おかき、
 やっと注文しました、と、
 美味しゅうございました。ありがとうございます。
 注文書の<ヤングに>の言葉に
 釘づけになってしまいました。
 剛さんは、えー、高山製菓さんの
 どのおかき食べられたんですか?
 私も、おかき、大好きですー。』

田舎焼きとか、美味っそやなー。これ。
僕、この飛鳥ね、戴いたんちゃうかな?
でも、このマヨネーズ風味とかも、いっぱい戴きましたよ。
(余談ですが、ここで、パラパラとチラシを
 広げる感じの音がしてます)
うわ、もういっぱいあるやん。
やーーー、なるほどねー、
ま、でも、おかきって、太んのわかってても食べてまう、
あの戴いた日あるでしょ。
あの後ですよ、ね、部屋でマネージヤーと飲んで、
なんやかんや話ししてたら、
も、全然っ、止まらへん。ボリッボリボリッボリ。
この時間、太るよねーーーってマネージャー言いながら
ボリッボリボリッボリ食うとんねんもん。
僕も、ボリボリ食うとりましたけど、えーー。
でも、美味しいね。うん。
でも、自分の地元のもんを、こう離れた場所で食べれるだけでー、
やっぱり、うーん、何か安心するからなあー。
うーん。これ高山製菓さん、今後も頑張って下さい。これね、
美味しいおかき、美味しいおかき作って下さいよ。これー。
さ。それではですよ、
ま、やっぱり奈良、ね。
ちょっと季節あれなんですけれども、
奈良を思って書いた曲ってのは
いくつもあるんですよね。うーん。
あの「ソメイヨシノ」という、
ま、デビューシングルですけれども
ENDLICHERI☆ENDLICHERIの
ま、デビューシングルですねー。
「ソメイヨシノ」ま、僕が生まれた、
あのー、季節が4月なんでね、
先に「ソメイヨシノ」っていうの作った、あと、
僕が歌を唄うと雨が降るっていう、
えー、現象がほんとよく起きますので、
「空が泣くから」っていう曲をね、
奈良の吉野思って書いた曲だったりするんですけど、
あ!そう言えば、<WATERIZE>の
イベントの夜って
雨、降ったんですか?
降ったん!
あ、やってる最中にも降ってたん!
神がかってきてもうてるなー、これー。
なんか、ロケとか呼ばれるんちゃうん?そのうち。
雨のシーン。
(スタッフさん (笑))
もう、放水車お金かかるやん。
スタッフも大変やしさぁー。
1曲でいいんで歌ってもらえますか?みたいな。
なぁ、それでほんまに降らしてしもたら
もう引っ張りだこやな。
ふふふふ(笑)ふっ(笑)
いや、なんかね、その<WATERIZE>ってー、
最終イベントやったんですよ。
人は、この水の星、地球で生まれ、
水である人間の僕達が、
なぜ水のように生きれないんだと、
もっと愛を、水のように例えて、
水のように繋げていき捉え、
生きていく事が大事なんじゃないかっていう
メッセージをね、WATERIZEっていう、
ま、造語ですけれども、
ミズカシロ、
意識とそして自分自身を、ミズカシロ
愛をミズカシロ
だから、水のように受け入れて泳がされたり
水のように包みこんだり、
水を与えたり、
水を受け入れてみたり。
そんな感覚様々な感覚を愛へと繋いでいく
時間時空それがWATERIZEなんだという
イベントやったんですよ。
最終日にね。
ほいでー、最後のMC(エムシー)の時にー、
えー、ニジノウタ
(すみません。漢字がわからないです。虹の歌?唄?)
っていうねー、
新譜を歌ったんですよ。
まだ、これ世の中に出てないんですけど
その日にしか、歌わなかった曲なんですけどね、
でー、
降り止まない雨があるなら静かに打たれよう。
っていう歌詞とかもあるんですけれども、
ま、そんな歌をま、歌っったりしてる時に、
ま、実際、雨が降ってたみたいなんですけど、
雨が降ってたのは知らなくて、
で、最後の今、聴いたんですけど
最後のMCの時にね、
えー、ENDLICHERI☆ENDLICHERIが、
えーー、これからも、続いて行く、
そして、え、みなさんの前に現れる。うん。
奇跡の虹を架ける為にはー、
みなさんの愛と、
そのこの、流した汗と涙がね、
蒸気として温度として上がって虹が架かるから、
それを信じて、みなさん、お願いしますよ。と、
また会いましょうよ。と、
話ししたんですけど、
そしたらー、気ぃついたらー、
あ、あ、雨がー、今日の夜、雨が降ったらー、
また、ありますよ。っていう話しをしたんですよ。
だからー、空、見といて下さい。と、
ほいでー、なんつったけかな?オレ、
雨、降らへんかったらー、
あ、シャワー浴びて下さい。って言ったんや。うん。
ほしたら、多分、また、エンドリケリーやれますよ。って
話ししてたんですけど、
ほしたらねー、なんか雨、降ってたんですね。もう。
じゃあ、OKやな。オッケー牧場やな。
うーん。ま、でも、このねー、ほんまに、
この2008年?6月で、
オッケー牧場言うの勇気いるよね。相当いるよ。
でも、まあ、2008年、相当言ったからね。オレ。
ステージの上でオッケー牧場。うーん。
全然、ウケへんかったな。
うん。ビックリするぐらいウケへんかったもんな。
そこまでせんでもええやろ、って思たわ。うん。
し・ふは(笑) シーンってなったな。
なんかサワサワサワみたいな何か風の音みたいな鳴ったな。
オッケー牧場。また、何か言うてんで。あいつ。
ぐらいの感じやったからな。
ちょっと切なかったけども。うん。
さ、それでは、ま、そんなじゃあ、話しもしましたんで、
じゃ、「空が泣くから」を、えー、
ENDLICHERI☆ENDLICHERI・堂本剛で
「空が泣くから」を聴いて下さい。どうぞ。


    ~ 「空が泣くから」 ~




・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・






       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…


6/6放送 BOOTLEG RADIO(その4)

2008年06月09日 00時43分04秒 | ラジオレポ
・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・



  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
    BOOTLEG RADIO


  
      ビハインドザグルーブ
       (今回のアーティスト・タイトル等は  
         調べておりませんので耳に入ってきたままに 
         記しておりますのでお許しくださいませ)


    ~「Living in America 」~



さ、FM大阪からお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO
FROM ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールド
でございますが、
えー、お送りした曲はですね、
5月28日にリリースされたばっかりの
ファンキーなアルバムですね、
ファンク フォー ユア アース
ア トリビュート トゥ ザ 
ゴッドファーザー オブ ソウルからですね、
ジェームスブラウンの名曲
Living in America
ブーツィー・コリンズがプロデュースした最新バージョンで
これをお送りしたんですけれども
今夜のねー、ビハインドザグルーブは、
もうオープニングからお知らせしておりましたけれども
最高のファンクアルバム
ファンク フォー ユア アース
ア トリビュート トゥ ザ 
ゴッドファーザー オブ ソウルを
紹介していこうと思いますけれども、
ま、いつも聴いてもらいましてね、
えーー、そしてアルバムタイトルを聴いて
解ってもらえると思いますけども
2年前の2006年、12月25日亡くなりましたね。
うーん。キング オブ ソウル ジェームス・ブラウン。
ねえ、ジェーム・スブラウンと、
えー、このアルバムのレコーディング中に癌で亡くなった彼の
名パートナーでもあり、音楽の先生でもあった
ボビー・バードに捧げる
ピュアでナチュラルなFUNKアルバムです。
これほんとにね、ジェームス・ブラウン亡くなった時、
え?うそ!嘘やん。みたいな事でしたよ。
もうほんとに、FUNK仲間からみんなが来ましたね、メール。
どうしよっか。って。
これから、どうする?みたいな。うーん。
なんか色んな、なんか何とも言えん感情に包まれましたけれどもねー、
うーん。
さ、そして、さ、このアルバムのプロデュースはですね、
67年頃から、ジェームス・ブラウンのバンド、ジェイビーズ。
ね、ジェイビーズも、ほんと、かっこいいですよね。
ジェイビーズも参加。ジェイビーサウンドを
えー、永きにわたりですよ、クリエイトしてきました、
世界最高のファンキーなトロンボーン奏者
フレッド・ウエズリー。うーん。
P-FUNKオールスターズの
メンバーでもありますけどもねー、
まー、そして、サウンドプロデュースには
69年に兄貴のキャットフィッシュコリンズと共にですね
ジェービーズに参加したブーツィー・コリンズなど、
まさに、オリジナルのね、ジェイビーズが集い制作された
リアルなアルバムだということですけれども、
まぁ、ブーツィーもほんとにね、
いつまでたっても、星の眼鏡かけてますねー、
どうするんっすかね?ずっと、かけるんですかね?
リビングとかでも、かけてんのかなぁ?
さすがに取ってるか、リビングでは、なぁー。
ま、そんな、えーー、ま、リアルなアルバムですよ。
ジェイビーズが集い、制作したね、
さ、それでは、
そのファンク フォー ユア アース
ア トリビュート トゥ ザ 
ゴッドファーザー オブ ソウルからですね、
ボビーワードが亡くなる前に
奇跡的に1曲だけ、録り終えておりました。
レッド イット フロォー(って言われたと思うのですが…)
そしてー、オハイオプレイヤーズの、
シュガーフットと(って言われたと思うのですが…)
我らのブーツィー・コリンズとのデュエット曲。
ラップダンサー。
この2曲を続けて聴いて頂きたいと思います。
どうぞ。



     ~2曲流れます~





さ、FM大阪からお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO、
ねー、ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
お送りしておりますが、
2曲続けて、FUNKベースの神、
ブーツィ・コリンズのトラックによるナンバーをね、
聴いて頂きましたけれども、
まあーーー、なんでしょうね、そのー、ほんとにジェイビーズもね、
あのドキュメンタリーとか色々、映画でも観たんですけれども
その俺達だと言うな。って言うね、
俺達が弾いてるんだみたいなことをなんか言うなとかですね
なんか色んな、ま、制約がある中で、演奏し続けたとかね、
うん、あのモータウンレコードの
色んなドキュメンタリーとか観ましたけど
やっぱミュージシャンって、色々ありますよねー、
だって、例えば、じゃあ、ダイアナ・ロス、
マイケル・ジャクソン、
スティービー・ワンダー、
色んな人達のバックを務めた人達がいる、
みんなおんなじ人ですよ。ね。
1日に3曲作れぐらいの感じでやってた人達がいるわけですよ。
で、それでー、カフェに行けば、誰も知らない。
ヒット曲を知ってるけれども、
俺の事、誰も知らん。俺があの曲のリフのイントロ、
俺が弾いてんねん。って言いたくなるぐらい、
でも、それを言うな。とかね、
うん。色んなドラマがあって、
色んな曲ってね、60年代生まれてますけれども
ほんとにそのー、ジェイビーズもねー、
やっぱ、ジェイビーもね、
ちょっと間違えたらクビになったりするんですよ。バンドが。
ドキドキもんですよ。ねえ。
スリータイムって言われたら3発鳴らさなあかんし、
シックスティーって言われたら
シックスティー行かなあかんわけですからね。
やってるうちに、何回かわからへんなったりするとか、
でも、そこを、まあ、乗り越えて行くわけですからー、
凄いなーと思いますよね。
でも、やっぱり、それだけ緊張感のある
エネルギッシュなステージだったなと。
そこもまた、FUNK。
怯える。うーん。
なんかちょっと色々繋がってて、
面白いなーと思いますけれどもね、
さ、このアルバムですけれども、
ま、シリーズで、もう1枚オリジナルジェイビーズの
メンバーによるトリビュートトラックを、
アフリカバンバータなど、
強力アーティストDJがリミックスしたアルバム
ザ・ゴッドファーザー・オブ・ソウル・トレインが
同時リリースされています。
アフリカバンバータもねー、
うーん、かっこいいですよねー、
プラネットロックとか、うーん。
色々かっこいいナンバーありますけれども、
うん。今、バックでねアフリカバンバータの
リミックスが流れておりますけれども、
えー、豪華なメンバーがですね、
リミックスする芯のFUNK、
こちらもチェックして頂きたいと思います。
さ、そして、みなさん、
オレ、これ、もうどうしょうかなーって思ってますよ。
チェックすると言えば、僕もチェックしてるライブ。
7月25日金曜日。FUJI ROCKに、
ブーツィー・コリンズ来ちゃうんですよ。
出た方がいいよね。やっぱり。
725(ナナニーゴ)ですよ。
出れるでしょ。
だって、向こうから来てくれんねんで。
出れなかったとしても、
うん、ちょっと中目で、カフェぐらいしたいよね。
えーー、でもさー、オレ、ブーツィーの前で
エンドリケリーやりたいなー。やっぱなー。
あぁぁぁん。出たいなぁぁん。FUJI ROCK。
でも、あかん。って言われんねやろなー。またなー。
あかん。って言われんねやろなー。また。
2回言っときますね。
さ、え、今夜のビハインドザグルーブはですねー、
最強のFUNKアルバム
ファンク フォー ユア アース
ア トリビュート トゥ ザ 
ゴッドファーザー オブ ソウルを
紹介しました。




・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・






       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…

  

6/6放送 BOOTLEG RADIO(その5)

2008年06月09日 00時38分47秒 | ラジオレポ
・・・・・ 高山製菓のかきもちのCMが流れます ・・・・・


  ENDLICHERI☆ENDLICHERI
    BOOTLEG RADIO


さ、FM大阪がお送りしております
TSUYOSHI DOMOTO BOOTLEG RADIO 
もう、エンディングの時間になってしまいましたけれどもね、
えー、やー、ちょっとまー、
今日はですよ、ブーツィ・コリンズはじめ、
うーん、ジェイビーはじめ、ジェイビーズ、ジェイビーの話し、
今、様々しましたけれどもねー、
うーーん。そうですねー、ブーツィが、
FUJI ROCKに来るわけでしょぉ。
出ちゃえばいいじゃない。
ねえー。
出たいけどなーぁあ。
ENDLICHERI☆ENDLICHERIオファーけーへんかな。
いや、FM大阪BOOTLEG RADIO
ブーツィー・コリンズ来ても…信じてもらえへんのちゃうかな。
え? (スタッフさんの話声がかすかに聞こえます)
取材しに行けばいい。エライ簡単に言うてんなー。
簡単に会える人や思てますからねー。
そこはまだちょっと、恐いとこですけども、ねー。
でも、以外に簡単に会えそうですけどねー、
まぁ、えー、ま、今日は、ちょっとね、色々、ありましたけれども、
ま、今日はですね、記念すべきですよ、
番組のこの継続記念。
今日は、1日目でございましてね、えー。
この継続記念プレゼント用意しましたよ。
サンカクくんの携帯クリーナー。これ10名にプレゼントします。
これ、ブーツィー・コリンズにもプレゼントします。
(スタッフさん (笑))
ねえ、ブーツィー・コリンズの眼鏡ね、拭いて下さいって言って
渡したらいいわけですから。うん。
ほしたら、ブーツィーの、眼鏡のココにこれがぶらぶらしてたら
それでいいです。もう。ほんとにね。
うーん。ありがとうございます。
えー、さ、この番組ではですね、
あなたからのメールお待ちしておりますので
タイトルは変われど募集してる事は変わりません。
「奇跡の瞬間」そして、
「244遺産」
「考えられへん」
「ENDLI-BOX」
「番組の感想」そして、
「曲のリクエスト」などなど、
全ては、こちらまで。
プレゼントの応募もこちらからお願いします。
fmosaka.net
fmosaka.netでございます。
え、ここから、番組ページに行きまして、
メールフォームから送って頂ければなーと思います。
さ、そして、ま、そうですね、
ワタクシ堂本剛
ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから、
そうですね、244ENDLI-xとして、
え、リリースしている、
ま、「Kurikaesu 春」であったり
アルバム「I AND 愛」など、
DVDなど、色々、出てますんでね、
ま、ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドから
捧げる作品、様々ありますよ。
ぜひ、みなさん、聴いて頂きたいと。
まだ、聴いた事がない。観た事がない。という人はね、
ぜひ、お願いしたいですね。
うーーん。ま、ライブに来てくれてる方は、
もっと解ってもらえると思いますけども、
全く違いますからね、ライブのイメージと
盤の中の存在感っていうのはね、
これはぜがひともねー、
色んな人に観て頂きたい、感じて頂きたいなと思いますけれども、
ま、僕も、ちょっと頑張って色々勉強したいなと思います。
このままね(って聴こえたんですが…)
宜しくお願いしたいと思います。
そして、えーーー、詳しい事、様々は、
HPに書いておりますので、
えー、ENDLICHERI☆ENDLICHERI公式ページの方も
みなさん、チェックして頂ければなと、思います。
さ、それでは、また、来週、金曜21時もね、
えー、お話しさせて頂けると言う事ですので
えー、嬉しい限りでございます。
えー、今後も宜しくお願いしたいと思います。
と言う事で。お相手は堂本剛でした。
ENDLICHERI☆ENDLICHERIワールドからね、
今後も様々な愛をみなさんに
そしてFUNKを、宇宙を鳴らして行きたいと思います。
それでは、またー、会いしましょう。
良い週末を。
ばいばい。






       お洋服通販サイトです

       
 宜しければぜひお立ち寄り下さいませ 

             
       申し訳ございません
只今、担当者急病人のヘルプのため更新、新作お休み中です…