
一応、水が落ち着きました・・・でも、まだ少し臭うので、今日も水を変えました。
しばらくは1週間に1回のペースで水替が必要かも。
それにしても、この1週間で、17cmも伸びました・・・ものすごい成長力です。

この画像は、6月19日(土)に撮影したものです。
バケツ稲の水の表面が緑色になり泡が発生・・・同時に、ヘドロのような悪臭を発していました・・・。
『 お父さん・・・お米・・・なんか臭ってるよ 』
子供達も気になっていたようです。
植物プランクトンのような感じ・・・去年は全く問題なかったんですが、どこから発生したのやら・・・緑色の部分をティッシュで吸い取り、水を何度か替えて様子見です。

葉っぱに黄色いところがあったけど、広がる事もなく、水も問題ないので、順調だと思います。
それにしても、稲化の植物は成長が早いですね。
1週間で、約8cm・・・成長の止まっている私としては、うらやましい限りです。

田植えから1週間・・・根が落ち着いた感じに。
風の直撃をさけるために、ベランダの出入口に置いてあったバケツ稲・・・根が落ち着いたので、太陽が最もあたる場所に移動しました。
1週間で1.5cmの成長・・・苗に少し黄色い部分は気になるものの、”分けつ”が進めば問題ないでしょう・・・

田植えから1週間・・・苗は18cmです。
田植えからそんなに変わってはいないと思うけど、まだ風に弱そうな感じ・・・
7階のベランダでの菜園なので、風の強い柵側でなく、ガラス戸際に置いて様子見です。

生協のバケツ稲・・・今年も育てる事になりました。
稲も土もついているこのセット・・・バケツだけ去年のバケツを再利用です。
今日の作業は3工程・・・



今年は、作業者は子供達に任せて見守る事にし、無事終了です。

夕食のご飯です

少し、色の違うお米あるのわかります

色の違うのが収穫した玄米です・・・。
大地の恵みというか、バケツの恵みに感謝

農家の苦労を噛みしめて食べたいと思います。子供達も農家の大変さは気が付いている様子・・・これもいい経験です。
美味しいお米を、ありがとうございました。
(追伸)そうそう、来年はベランダ一杯にバケツ稲はどう?と子供達から提案がでています・・・(A^^

ベランダ一杯というのは難しいとしても、バケツの数は増やそうか・・・という事になっています。

室内で”ごぉ~りごり




籾米が玄米になりました

携帯で私が写真を撮ろうとすると、子供達が、お米の形にしてくれました・・・ちゃんと凹みも再現されています

おぉ~・・・芸術的だね・・・

そうそう・・・肝心のお米は、1/3合から、1/5合に(A^^

これだけ少ないと、お米が炊けないので、既にある白米と混ぜて炊くことにしようという事になりました。
そこで、既にあるお米と食べる時、見分けがつかないのが嫌なので、玄米のまま白米と混ぜて食べることにしました


籾米が1/3合・・・ここから籾殻を取り除いたら、いったいどのぐらいに減るんでしょう(A^^


機械があれば、籾米を玄米にする籾殻を取り除く作業も、玄米を白米にする糠(ぬか)を取り作業も簡単なんですが、我が家は、農家でも米屋でもないわけで・・・(A^^

なので、原始的でも”すり鉢とすりこぎ”を使って、まずは籾殻を取り除くことになりました。
何でもやりたがりの子供達なので、皆で30回づつ、”ごぉ~りごり


