じゅやん的日常

大自然に囲まれた田舎に暮らす
専業主婦のブログ。

車のない町へ

2007-09-27 12:04:40 | Weblog
明日から2泊3日の旅行でミシガン州北部のマキナックアイランド
という所に行きます。
車で5時間くらいかな。
アメリカは国土が広くて高速道路が整備されているせいか
日本では考えられないような長距離でも
車で行ってしまいます。
日本で5時間っていったら、わりと遠い方に含まれるんだと思うけど
こちらでは恐らく近い部類に入るのでしょう。

この島は車の通行を一切禁じているようで
島内での移動は徒歩、自転車、馬車に限られます。
名物土産はチョコレートらしいんだけど
糖分取りすぎのアメリカ人にしても
激甘らしい…。
せっかくの機会なので食べたいところだけど
ちょっと迷うところです。

ワコウドキタル

2007-09-25 22:49:08 | Weblog
先週から始まったELC秋セメスター。
本日は二回目の授業でした。
第一回目の時点では生徒数7名とこれまた
こぢんまりとしたクラスだったのだけど
今日は教室に行ってみたら、なんだか人が増えていました。

ELCの初~中級クラスに来ている日本人女性のご主人は
100%と言って良いと思うんだけど企業の駐在員や大学の訪問研究員などです。
我が旦那さんは珍しく20代ですが(と言っても29だけど)
そう言った人達の年齢層は30半ばから40半ばなので
奥様方の年齢層もそれと見合ったものになります。

そんなわけで今までELCで知り合った方たちで
私と同年齢かそれ以下という人は一人もいませんでした。

しかし今期は見るからに若々しく可愛らしい人を発見!
クラスの中では飛びぬけて若い22歳!!
今年の3月に薬学部を卒業したてだそうです。
肌が違う!!

20前後で結婚した友達はたくさんいるので
年齢的に見て早すぎるという事はないのだけど
大学を卒業して直後に結婚するって珍しいパターンだなぁ。
旦那さんは薬学の訪問研究員だそうなので
ひょっとして旦那さんは大学の研究室の助手さんだったのかなぁ?
…などと暇人な私は一人勝手な妄想を膨らませるのでありました。

しょーもな。

優良物件?

2007-09-23 22:09:26 | Weblog
火曜日の話だけれど、ELCのお友達とお昼御飯を食べに出かけました。
Mさんの旦那さんは現在ロースクールに通っています。

で、彼女の旦那さんのお友達について
ちょっと驚く話を聞いてしまいました。
ロースクルの受講生はロースクールというだけあって
やっぱり弁護士や検事が多いそうです。
(Mさんのご主人はそのどちらでもありません)

仮に旦那さんのお友達をAさんとします。
Aさんは30代半ばの独身の弁護士さんで
日本では大手の弁護士事務所に籍を置いていたそうです。
仕事が大変忙しく出会いの機会が少なかったようで
お付き合いをされている女性はいらっしゃらないとか。

しかしご本人は年齢的なことも考えて
独り者という今の状態に不安を覚えているようで
Mさんに
誰か良い人がいたら紹介してください
と言ったそうです。

Mさんが言うには見た目も性格も特に難点があるわけではないそうです。
そして聞いたところによると彼にはすごい魅力(?)が!!
目玉が飛び出るような年収です
田舎だったら家が建つよ!!
弁護士が高収入って事はなんとなく知っていたけど
そこまでのものだとは思わなかった…。

いや~、そういうセレブな人って実際いるんだなぁ…
と、ちょっと呆然としてしまったのでありました。

Go Blue!!

2007-09-22 22:56:05 | Weblog
私たちが帰国する日程は、来年の3月22日と決まっています。
という訳であと半年で帰国です。
先はまだ長いと思っていたけど、早いものでもう任期の半分が終了しました。
こんな感じで気づけば一年が経過するんだろうなぁと思います。

今日は大学のアメフトの試合がありました。
アメリカではアメフトが大変盛んで
学生の試合とは思えないような盛り上がりを見せます。
ミシガン大学は11万人収容という物凄いスタジアムを持っているのですが
毎試合観客席はしっかり埋まるようです。
別名ビッグハウス。

スタジアムに向かう途中からすでに観客は異様な盛り上がりを見せていて
お酒が入っている事もあり、ちょっと怖くらいです。
ほとんどお祭り状態。

今日の観客動員数は113,000人くらいだったようです。
お決まりの掛け声は
「Go Blue!!」←チームカラーが青なので
これだけの数だと観衆の声援は
何だか地鳴りのように聞こえます。

恥ずかしながら私たちはアメフトのルールをいまいちよく解っていないので
試合の流れを把握できなかったのですが
雰囲気を味わえたので良かったです。

しかし学生の試合だというのにチケット1枚55ドルとは
いくらなんでも高すぎやしませんか??
大リーグの試合でも席によってはその半額で見られるというのに。

メロンに拍手

2007-09-20 23:24:58 | Weblog
アメリカはメロンがとても安いです。
アナーヴァーは近場にメロンの産地があるので
今の時期は特に安く美味しいメロンを手に入れることができます。

どのくらい安いのかというと近所のスーパーでは一玉1.67ドル。
安い店では99セントで買う事が出来ました。
一玉99セント!!
一玉99セントです!!!
グレープフルーツよりも安かった。
その上美味しいのだから、これはもうたまりません。
何かとアメリカの食品にケチばかり付けていた私ですが
メロンに関しては100点です。

日本にいた頃はメロンだなんて高価な果物を一玉丸ごと買う事は
無かったのだけど、最近はしょっちゅう買っています。

それで最近気づいたのだけど、メロンの内側の種の部分って
よく見ると気色悪いです。
白い根っ子みたいな部分が何だか生き物っぽいのです。
機会のある方は注意して見てみると良いと思います。

朝の情報番組について

2007-09-19 14:44:51 | Weblog
ここのところgooのニュース記事で
ブリ○ニー・ス○アーズの記事を見かけます。
精神不安定で頭を丸刈りにしたとか
薬物がどうとかアルコールがどうとか
口パクのライブパフォーマンスに対する酷評であるとか
そんなのばっかりだけど。

そんな彼女もデビューアルバムは全世界で3000万枚なんていう
途方もない枚数を売り上げたみたい。
みたい…というのは、私は音楽に全く詳しくないので
この売り上げ枚数も今調べたものだからです。

私は彼女の顔も曲も知りません。(聞けば解るかもしれないけど)
しかし彼女の名前だけは頭の中にベッタリこびりついています。

今から10年近く前に彼女が「目ざま○テレビ」に
出演したことがありました。

私は、この朝の番組が嫌いでした。
意図的にやっているんだろうけど
あのバカっぽさが見ていて苛立ちます。
あのお天気お姉さんのコーナーも私も苛立たせました。
スタジオから呼びかけるときの
「○○ちゃ~ん!」
っての、相当おかしいと思うんですけど。
出演者一人ひとりは悪くないんだけど
番組全体としてとなると私の中での評価は下がる。

しかし当時チャンネル権を握っていた姉の希望で
毎日見ていました。

この番組恒例の「目覚○し独占インタビュー」というコーナーで
KさんだったかIさんが彼女にインタビューをしていました。
その時に忘れられない出来事が起こりました。

あろうことか、番組側が彼女の為に『ブリの照り焼き』を
用意していたのです。
ブリ○ニー・ス○アーズ→ブリ照りー・焼き…。

強引過ぎる、くだらない。

チャンネル権を握っていた姉が引っ越していった翌日から
朝、我が家のチャンネルが8チャンネルに回されること二度とありませんでした。

ELC再び

2007-09-18 22:43:40 | Weblog
今日は終期ELCの初日で先生との簡単な面接がありました。
聞かれる内容はだいたい同じことなので
春、夏に続いて3回目の今回はそれほど緊張することなく
無事終了。

今回も私は初心者クラスを取ったのだけど
前回同様このクラスの生徒は殆ど日本人です。
私の把握している限りでは6人中5人は日本人で
あと一人は不明。

これだけ日本人が初心者クラスに集中するだなんて
日本の英語力って低いのだなぁ…と思わずにわいられません

見えない凶器

2007-09-17 21:32:37 | Weblog
晩御飯に使うポン酢を買いに近所のチャイナショップへ行きました。
ここには中華料理の調味料、食材はもちろんのこと日本の食材まで揃えてあり
渡米して間もない頃はよく利用していました。
野菜もなかなか新鮮で良いです。

しかし、ここの店には大きな大きな欠点があります。
臭いのです。
何の臭いかは解らないのだけど食材店として決して許されないような
おかしな臭いを発しているのです。
例えるならば手入れの行き届いていないキャンプ場の公衆便所ってとこかな。

以前5分程この店の中にいたら、その悪臭で頭痛を起こしたことがありました。
以来私はここでは口で呼吸をするようにしています。

126円の心残り

2007-09-16 21:48:48 | Weblog
日本に一時帰国していた期間に
食べたいと思ったものは、ほぼ片っぱしから食べていった。
イチゴショートケーキ、モンブラン、一口茶屋のホタテマヨ、
山頭火のラーメン、すき焼き…などなど。

食べずに終わったものはというと
寿司、仔虎の米沢牛ロース(新鮮なので生で食べたれるのだ)
そして福田パン。

岩手で生活をするまで私はこのパンの存在を知らなかったのだけど
岩手県、殊に本店のある盛岡においては認知率100%と思われるパンなのです。
大振りのコッペパンにジャム、アンバター、ピーナッツクリーム、
ポテトサラダやトンカツ等を挟んだ商品で
他にも多彩な種類を取り揃えています。

一部商品はスーパーでも購入する事が可能で
私も近所のスーパーで福田パンと出会いました。
見た目は地味なパッケージのちょっとデカめのコッペパンなんだけど
これが思いのほかに癖になる一品でして。

私は専らアンバター(126円)を食しています。
店頭での売れ行きを見たところ、どうもこのアンバタが一番人気のようで
夕方買いに行くとまず手に入れることが出来ません。
一時帰国中に家具を預けている宿舎の手入れをする為に
2度一関を訪れる機会があったのですが
残念ながら両日とも売り切れでアンバタ福田パンを手にする事が出来ませんでした。

岩手に行く機会がある方は食べてみると良いと思います。


ちなみにアンバタは1色で1000KCalを超えるとか…。

アワワの3時間

2007-09-14 17:31:00 | Weblog
今日はカンバーセーションパートナー(ELCが紹介してくれたボランティアの話し相手の方)
との2度目の約束の日でした。
日本に帰っている間の3週間と帰ってきてからの1週間で
まともに使った英語は飛行機内でフライトアテンダントの人に言った

「Orange juice please 」

だけでした。
しかもこの時は発音が悪かったのか何故かグリーンティーを渡される私…。

もともとたいして話せてわけではないけど
日本でノホホンと日本語に囲まれた生活をしていたので
ますます話せなくなっているだろうな~
と、心配していました。

そして迎えた2度目の約束の日。
参りました。
言葉が出なくて…。
言いたいことがうまく纏まらなくて
「あ~」
「う~」
と呻いたり、目を宙に泳がせている時間が非常に長かったように思えます。

しかしそんな私を相手にしてもパートナーのベティさんは非常に良く喋ってくれます。
今日は4割くらいしか聞き取れなかったような気がするけど…。

2時に始まって気づけば5時目前。
1対1で3時間て日本語でもキツイですよ。

ベティさん、こんな私を相手に3時間も有難うございました。