goo blog サービス終了のお知らせ 

海外旅行、カヌー、カローリング、ボッチャを楽しむ

海外旅行、カヌー、カローリング、ボッチャ、
和菓子作りなど趣味を紹介

ぶどう大福

2021年03月06日 | スィーツ&グルメ

手作りぶどう大福

スーパーで購入した種無しブドウが酸っぱかったので、大福にしました。ブドウの酸味とあんこの甘味がマッチします。

ブドウの皮は口に残るので、取り除きます。

2粒づつあんこで包みます。

これを求肥で包みます。求肥は電子レンジで作ります。材料は、白玉粉と砂糖と水。耐熱ボウルに適量の白玉粉と砂糖を混ぜ、水を加えてダマが無くなるまでかき混ぜます。電子レンジで3分チンし、ツヤが出るまで木べらで捏ねます。バットに片栗粉を敷き、この上にまだ熱い求肥を落とします。求肥を6等分にして、1つずつブドウのあんこ玉を包むと出来上がりです。

ぶどうは種無しを使います。味はまあまあかな。個人的にはいちご大福の方が好きです。


漬物チーズ

2021年03月02日 | スィーツ&グルメ

手作りの漬物チーズ

先日、牡蠣の燻製をオリーブオイルに漬け、ワインのお供にして楽しみました。残ったオリーブオイルはサラダのドレッシングに。妻がこのオリーブオイルを使って漬物チーズを作ろうと言い出しました。プラハで食べた漬物チーズを思い出したようです。

チーズを適当な大きさにカット。2種類のチーズを瓶に詰め燻製作りの残りのオリーブオイルを注ぎます。おまけに燻製した牡蠣も追加。

別な漬物も作りました。こちらは、蛸のアヒージョ作りで残ったオリーブオイルを使っています。2~3日漬けこめば美味しく頂けます。

ガーリック・トーストとサラダ、赤ワインと一緒に頂きました。サラダのドレッシングは、もちろん燻製作りで使用したオリーブオイル。個人的にはアヒージョのオリーブオイルで漬けたチーズの方がおいしく感じました。


牡蠣の燻製オリーブオイル漬け

2021年02月09日 | スィーツ&グルメ

牡蠣の燻製オリーブオイル漬け

スーパーで手ごろな値段の牡蠣を購入。大きなむき身なので牡蠣の燻製を作る気になりました。作業は今日と明日の2日間。

1日目

牡蠣は片栗粉をまぶして洗い、汚れを取る(妻が手伝ってくれます)。砂糖、塩、コショウ、ブーケガルニを加えてソミュール液を作り、冷ましておきます。汚れを落とした牡蠣は沸騰したお湯で4~5分煮て、冷ましたソミュール液に4~5時間漬けこみます。その後、一晩かけて風乾します。(1日目終了)

2日目

今日は天気も良く、燻製日和です。オリーブオイルを塗ったアルミホイルに風乾した牡蠣を並べ、燻製用の一斗缶に入れます。今回はクルミのスモークチップを使い温燻をかけます。途中で牡蠣の上下をひっくり返し約4時間燻。

出来上がった牡蠣の燻製を瓶に入れて、オリーブオイルを注ぎ瓶詰にします。

これで牡蠣の燻製オリーブオイル漬けが完成です。大瓶2本と中瓶1本のオイル漬けができました。

ビール、日本酒、ウィスキー、ワインどの酒にもピッタリ合うおつまみです。

後日

クラッカーの上にオリーブオイル漬けの燻製牡蠣とゆで卵を乗せたカナッペです。この時はワインで頂きました。

また別の日は、保存しておいた牡蠣の茹で汁でクラムチャウダーを作りました。このクラムチャウダーが絶品。レストンで出されるものよりレベルは上です。一度で二度おいしい牡蠣の燻製です。


ジャム2種

2021年02月07日 | スィーツ&グルメ

春先恒例のジャム作り(2021年2月)

1. 夏みかんのママレード(2021.02.01)

 房総半島の道の駅を数か所ドライブめぐりして、野菜や果物を買いこんで来ました。さっそく買ってきた夏みかんを16個使いパパレード(ママレード)を作りました。夏みかんは皮むきが大変です。外皮の綿を取り、茹でこぼしてから刻みます。ここまでは妻がメインで活躍し、私はお手伝い。後は大鍋に夏みかんの皮と実と砂糖を入れて時間をかけて煮込みます。ここは私の出番。

適当なトロミが付いたところで火を落とし、オレンジリキュールを香りづけに足します。

煮沸消毒したビンに詰め、ラベルを貼って完成。大瓶に6本できました。

 

2. ブルーベリージャム(2021.02.07)

 コストコで大袋に詰められた冷凍のブルーベリーを買い込み、ブルーベリージャムを作りました。

ブルーベリージャムの注意点は、ハネが付くと染まってしまうので慎重にかき混ぜることと、少しゆるめでも冷ますと固くなってしまうので火を落とすタイミングが難しいことです。最後にキリュシュバッサー(リキュール)を香りづけに入れます。

大瓶で4本作りました。これで当分ジャムは足りそうです。

ジャム好きの我が家は毎日パンに塗ったり、ヨーグルトに混ぜて食べるので沢山のジャムを用意しています。イチゴジャム、フィグ(イチジク)ジャム、桃ジャム、ハスカップジャムなど季節に応じてジャム作りです。毎朝、淹れたてのコーヒーと数種類のジャムを並べた朝食は幸せな気分にさせてくれます。


電子レンジで作るいちご大福

2021年01月26日 | スィーツ&グルメ

電子レンジで作るいちご大福(2021.01.26)

毎年、手作りのいちご大福が好評なので、今年もいちごが安くなってきたこの時期に作りました。

苺は少し酸味の強いものが、あんことよくマッチします。いちごをあんこで包み、さらに求肥で包みます。求肥は白玉粉を適量の水で溶き、電子レンジで3分間チンして、よくかき混ぜると出来上がりです。

今回は6個作りました。

早速、1つ頂きました。自分で言うのもなんですが、美味い!!!

残りはラップして冷蔵庫に入れます。冷やした方が美味しく感じますよ。