goo blog サービス終了のお知らせ 

ザ・サウンド オブ わんわん The sound of wan wan

ベルジアンシェパードグローネンダールのズースです。

一眼レフデビュー

2013年03月24日 | Weblog
本日は、記事をもうひとつ。

夫が買って、ほとんど使わないで放置しているデジタル一眼レフカメラ、なるものをきょう、私が初めていじってみました。
だいたい私はデジタル一眼とはなんぞや?という段階で、ばかちょんデジカメとの違いもよくわかっていませんし、説明のムックを読んでも、コンピューター用語と一緒で、カメラ用語はちんぷんかんぷん、読んでもそのまま頭をすり抜けていってしまいます。
それでも、なんとかかんとか、ふたつくらいの『モード』とやらを設定して、撮ってみました。
こころなしか、少ぅし違いがあるような気がしないでもない・・・
よくわかりませんが。。。

















いかかでしょうかね?



とりアタマさん 、こんど教えてくださいな。

西宮のビストロ・鷺と桜

2013年03月24日 | Weblog
きょうは、西宮北口にある、小さなビストロにふらっとはいってみたのですが、日曜夜だというのに、お客がわたしたち夫婦のみ。
カジュアルな感じのフランス料理で、癖のない味が好もしい、と私は思いましたので、ご紹介します。

前菜


メイン
私はお魚料理。タイのトマトバターソースとか、バタートマトソースとか?


デザート盛り合わせ


ここです。

スープは、写真を撮り忘れましたが、さつまいもと豆のスープ。
パンは自家製で、たまねぎがはいったのと、ゴマがはいったのがありました。



きょうの散歩で。鷺と桜。もっと近寄ったら飛び立ってしまいました。





六甲山の滝

2013年02月11日 | Weblog
寒い日が続きます。
冬の六甲山の滝は凍結すると美しい、と聞いていたので、出かけることにしました。

きょうは登山は省いて、ケーブルカーで山頂まで。

展望台から神戸の街並みを望む。





紅葉谷を下りながら、滝のほうへ歩き始めます。



道が凍っていて滑るので、途中でアイゼンをつけます。初アイゼン。



天気がよく滝見の登山客がいっぱいで、七曲滝への細い道は渋滞と、道ですれ違った人にきいたので、そこは避けて、似位滝へ。

似位滝



一部凍っていますが、流れているところも。

木の枝が凍って美しい氷。




百間滝





沢づたいに有馬温泉方面へ。






結構きびしい道でしたよ。ロープを伝わっていかなければならない、30cmくらいの狭い道もありました。落ちたら冷たい。

いつもの通り、歩いたごほうびに有馬温泉につかって帰りました。

凍った冷たい道なのに、飼い主に連れられて頑張って歩いている犬にも2回ほどすれ違いました。

うちのニケとパールは軟弱なので、無理だと思います。
ねっ!



東京の大雪

2013年01月16日 | Weblog
さくら、元気にしています。



おとといの関東地方大雪の日、東京にいました。ものすごいスピードで積もっていくので、びっくりしました!神戸はあまり雪は積もりませんものね。
電車が止まり、両手に荷物を持って信濃町から地下鉄四谷3丁目まで歩いて雪だるま状態に。
地下鉄で東京駅に行ったら、新幹線は少し遅れはあったものの、動いていたのでほっとしました。







灘酒造とうなぎの店

2013年01月06日 | Weblog
パール



プロレスごっこで遊ぶニケとパール。


ふうちゃん




さて、きょうは、西宮熊野の郷のスーパー温泉に行ったあとで、近くの竹葉亭で食事しました。
私はいつもひつまぶしを注文します。ここのひつまぶしは、薬味が多くてうなぎが柔らかく、大好きです。


ここは酒造会社白鷹の蔵元を再現した建物の中に日本酒やそれにまつわる品々が展示された白鷹禄水苑の中にあるお店で、うなぎを食べて、灘の酒造の雰囲気も味わえる、というお店です。
白鷹禄水苑





宮水(江戸時代から灘五郎の酒造にかかせない名水とされている)を牛にひかせて運んだタンク。


直接汲んでくれるできたてのお酒買ってきました。濃い味です。


私はあまり飲めないので、奈良漬。飲めないのに奈良漬は大好物です。


こういう酒元を見ると、昔のドラマ「夏子の酒」を思い出します。好きだったので。和久井映見さん主演でした。たしか漫画のドラマ化だったんですよね。
和久井映見さんが、お酒の味見(?)で、口にお酒を含む感じが好きだったのでした。




お正月

2013年01月06日 | Weblog

さくらの体調が、お正月、どうなることかと思っていましたが、ステロイドが効いていて、元気で千葉から遊びにきた孫と遊んでくれました。



目にも力があります。ありがたいこと。

犬たちもおせちを食べましたよ。

ルパ・デ・シャンエヌさんが作ってくださったワンコ用おせちです。
うちは、4匹いるので、2皿。





はやくちょうだい、はやくちょうだい。











メリークリスマス

2012年12月25日 | Weblog
みなさん、メリークリスマス。
今晩のみのクリスマスバージョンの背景です。

こどもたちが全員巣立って今年はじめて、老夫婦ふたりのクリスマス。
犬たちがにぎやかとはいえ、なんとなくわびしさを感じつつ、日が暮れていきました。
今年はローストチキンも、出来合いを買ってきてしまいました。ますますわびしい夜。
       
        

それはともかく・・・
今、さくらが容態おもわしくありません。投薬で少し元気を取り戻したのですが・・・。



まだまだ楽しくすごしてちょうだいね。




パール4才

2012年11月19日 | Weblog

11月17日、パールは4才の誕生日を迎えました。

おめでとう!




お姉さんのニケと仲良し。

散歩のときに姉妹犬のリリーとミントちゃんに会いました。


勢ぞろいでおやつちょうだい。



住むところは違えど、会えばお互いにとても嬉しそうな姉妹たちです。




読書の秋に、面白い本、読みましたのでご紹介。

かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (ちくまプリマー新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房


これ、こども好きと動物好きにはたまらなく楽しい読み物でした。
現実感とファンタジーの絶妙の混じり具合。
犬は年取るとお尻が小さくなる、とははじめてきき(読み)ましたが、ほんとにそうですね。
小学校1年生のかのこちゃんやすずちゃんは可愛いし、出てくる猫や犬はとてもすてきです。
ユーモアとあたたかさに満ちた本でした。

ソファ、おかえりなさい。

2012年11月11日 | Weblog
張り替えに出していた黄色いソファが、本日生まれ変わって帰ってきました!

ジャーン!!



まっかっかです。

以前のソファは黒い犬たちが寝そべると、黄色と黒で工事現場の標識のような色合いでしたが、今度は赤と黒。石川遼くんのゴルフウェアみたいな。

でも、さすがに新品同様になって帰ってきたソファにまだ直接犬たちを座らせてやっていません。

14才のさくらは今、ところかまわずオシッコをしてしまいます。以前のソファもそれでオシッコ臭くなってしまっていたので、ペット専用防水ソファカバーを買いました。

クリーム色のがそれです。


その上に前からあるキルティングのマルチカバーをかけて・・・



こんな感じに。







以前のソファも、マルチカバーをかけていたのですが、犬たちの上り下りですぐにはずれてしまっていたので、その対策もただいま考慮中です。

当分の間、『ソファを汚さないために』私は神経を使う日々となりそうです。
ま、最初だけかもしれませんが・・・。

めずらしい、集合写真。


ソファの話・ハイキング

2012年10月22日 | Weblog
しょっちゅう、このブログに登場する我家のリビングに置いてある黄色いソファは、高さ、座り心地、寝心地、ともに、犬たちにぴったりのようで、すっかり占領されている状態。
このソファ、初代グロネンダールのうららの子犬の時もパールの子犬の頃にも、両端のでっぱりがお気に入りの噛むおもちゃとなり、穴があいて奥から綿を引き出され、すかすかになっています。
おまけに何度も上でオシッコされたので、臭いが染み付いて、近くに寄るだけでぷーんと・・・。ごはんを食べる部屋ですからたまらないものがあります。
ソファを買い換えたい、という気持ちが日に日に強くなってきていたのですが、これだけ犬たちがくつろいでいて、しかも、このソファにはうららが骨肉腫にかかり、動けなくなったときに、一日中ここに寝て、夫が帰宅するのを待っていた、という思い出があり、捨てるにはしのびないのです。
そこで、思いきって張り替えに出すことにしました。







リーンロゼさん(ソファのメーカー)、こういう使い方もできるみたいです。




中までオシッコの匂いがしみこんでいるのでは、とちょっと心配しながら、新しくうまれかわってソファが帰ってくるのを待っているところです。



先週の日曜日、ハイキングに行ってきました。
JR旧福知山線の廃路となった線路の上を歩くコースで、いくつもの真っ暗なトンネルの中を通ります。

出発はJR生瀬駅。





こんな立て札が立っています。建前は立ち入り禁止。でもたくさんのハイカーが歩いています。


古い枕木を踏んで歩きます。













歩いたご褒美にたどりついた食堂。おいしいお肉の定食を食べましたが写真はとり忘れました。
 

ハイキングの終点は武田尾駅。ここから電車で帰ります。















パール訓練中

2012年10月11日 | Weblog
忠実に言うことをきくので、きちんと訓練すればいろいろできそうですが、いい加減な訓練なので、お散歩のときは相変わらずのパールです。







秋の夜長。みんなゆったり。












久しぶりに本の紹介を。
最近読んで、たいへんよかった小川洋子さんのエッセイ集。
読書の秋に香り高いあたたかなコーヒーとお菓子でもつまみながら読むのにぴったりだと思います。
心にほんわか。小川さんの愛犬ラブとのお別れという悲しいエッセイもありますが、作家の目と筆は静かで透明感があり、印象に残ります。

カラーひよことコーヒー豆 (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館


おひさしぶりさくらと風太・ごはんつくりがおっくうで。。。

2012年09月17日 | Weblog
久しぶりのさくらと風太。
さくらは、ひどいおなかの病気から回復し、元気ですが、最近耳が遠くなったようです。
 

ニケはソファで、パールはソファの背が決まりの場所。


パールはソファの背で熟睡。





最近はとんとご飯づくりに力が出ず、困っている私です。
それは、こどもたちがみんな独立して家を出てしまったということもあるのかもしれないし、単にめんどうくさくてやる気がなくなっている時期なのかもしれません。

きょうは久しぶりに新しいメニューに挑戦しました。
理由は、簡単にできそう、というのがまず一番なのですが、もうひとつは、レシピを見た限りでは全く味が想像できなかったこと。
たいがいのものはレシピを見ると、「ああ、あんな味かな」と想像できますよね。
この料理に関しては、私は、どんな味になるのか予測ができなかったのです。
で、作ってみる気になりました。

「しゃべくり007」という番組で、広末涼子さんが「はなまるマーケット」で知った、得意料理として紹介していたものです。

「ふわふわトロトロ親子煮」という料理名がついていました。
で、今晩作ったのがこれ。


もともとは陳健一さんの料理だそうです。

レシピはここです。

なかなか味が想像できにくいレシピではありませんか??
さて、どんな味でしょう。お試しください。

材料が多いですが、先に刻んだり調味料を計って揃えておけば、ざーっと炒め合わせるだけで手順は簡単ですよ。