1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 どのような職種の世界でも、生きていくという事は、大変な事にて。今日は、ある極道さんの話を一席。

2023-06-15 09:47:11 | 法話
【 7月15日投稿分】

この7月は、任侠道を歩いた男性の7回忌。現在、わが寺の納骨堂で永眠(行年53歳)を。思い出話に一席、お付き合い願えましたら、彼の供養にもなろうかと。

この任侠男性が10歳の時、両親に連れられて、わが寺に。それが縁で彼は、先代(拙僧の父)を尊敬の対象に。高校2年までは、東大合格間違いなし、と言われた秀才の彼だったが、母親からの過度の勉強押し付けでブチ切れ、高校を中退して単身、大阪へ。そこで暴走族に絡まれ、大勢相手に大立ち回り。その時に初めて『自分は喧嘩が強かったんだ』と知る事に。気付けば、暴走族の総長に。町の名前を書くとわかる人もいるだろうから、控えておきますね。彼の名が知れ渡ると、任侠界がスカウトに来て、極道の道へ。それから先は、裏社会で生きる事に。が、3ヶ月に1度は必ず、拙僧の父に会いにわが寺へ。その拙僧父が他界し、葬儀の時、会場の外で立ったまま、会場内に入らない彼を「何しとる。入らんかい」と誘い入れると、700人の会葬者の最後尾に立ったまま参列を。棺桶の中に花入れが始まると、拙僧に「俺もいいですか」と。1番最後に花を供えながら、棺桶にしがみ付いて、大泣きを。出棺のドラが鳴り終わるまでは、会場にいた彼だったが、いつの間にか姿が見えなくなっていた。

父(先代)の死後は、拙僧が彼の相手をする事に。その後も彼は必ず、3ヶ月に1度は、わが寺に。4ヶ月も、5ヶ月も、間が開くと「また、刑務所に入ったかな」と。推察通り、刑務所から手紙が。その手紙がですたい、文章内容といい、使用している漢字といい『この男、ほんとに頭が良かったんだろうな』というもの。このパターンが4度あった。但し、逮捕の理由はいつも同じ。同業者間での抗争。「お寺に参拝出来なくなるから、恐喝、薬は、絶対にやりません」と彼は捕まる度に、拙僧の父や拙僧に獄中から手紙を。

彼が48歳の時、電話で拙僧に「親分の許しが出たので、足を洗って、東北大震災の作業に行きます。有限会社を立ち上げたいので、会社の名前を付けてもらえませんか」と拙僧に。その1年後、東京オリンピックの話が優先となり、震災作業の予算が削られ、その煽りが他所(よそ)から来た人達に。作業員を50人以上抱えていた彼は、給料の支払いで首が回らなくなり、苛立ちから毎夜の深酒で肝硬変に。その彼から「仕事がうまくいかなくなって、2年粘りましたが、住職、すいません。ここで頑張ると約束したのに、もう限界です」と泣きながら電話がきました。その時にはもう、目をやられて、あまり見えない状態に。その頃、拙僧の2つ年下の従兄弟も震災作業に東北へ。その従兄弟が「博ちゃん(拙僧の事)、こっちでは、最も危険な場所で作業してる多くは、任侠界の人達だよ。事情を知らん人達が、訳もわからずにピンハネ問題で騒いでいるが『じゃ、そんな危険な場所で、あんたらは働けるのか。働きに来てくれるのか』と言いたいよ」と腹を立ててた従兄弟の顔が、今でも脳裏に。

その1年後、音沙汰のなかった彼から電話があり「今、両親のいる沖縄の病院に入院してます。今、全く目が見えてません。医者は、いつ死んでもおかしくないと。現在、私の世話を代わる代わるカタギの友人達が、本土からわざわざ来てくれて、有難いです。実は、お願いなんですが、俺は檀家じゃないが、親父様(拙僧の父)の横で眠りたいから、金剛寺の納骨堂に入れてもらう事は出来ませんか。住職、今度、人間に生まれ変わる事を許してもらえるなら、次は極道にはなりません。一生懸命に勉強して、世の中の為に尽くしたいと思います」と。これが、最後の彼との会話になりました。今現在、彼はわが寺の納骨堂で永眠を。

【死を迎えるにあたり】

1人の知らない男性から手紙が届いた。「どれだけ後を追おうと思ったか。あれからもう30年に。子供達は大変優しくしてくれました。だけど、家内を失ったこの穴が埋まる事は。1年前に全身癌の診断が私に。この事は一切子供達には。やっと、やっと家内のところへ。自ら命を絶ったら、家内は決して私の事を許してくれないでしょうから、この日まで我慢をしておりました。やっと、大手を振って、家内のところへ逝けます」と、ほんとに嬉しそうな文面で。

続けて、しみじみとこの男性が「思い返せば、あと1年で定年という時に、仕事ばかりで夫らしい事は何も、の私に対し、何1つも不平不満を言わず、両家の両親の世話から、子供ら4人の子育てまで。その疲労が蓄積し、とうとう乳癌に。家内は最期の最期まで、笑顔を絶やさずに。学生時代に知り合って、40年。これから夫婦の時間が、という時に。私の時間はその時から止まっております。家内の葬式は行いましたが、私の心の中では、家内の葬式はまだ、行ってはおりません。『私の葬式の時、一緒に家内の葬式もして下さい』と密かに、菩提寺のご住職には頼んでおります。それと、私の葬式には、さだまさしさんの『道化師のソネット』を流してくれ、と子供達に。私と家内の思い出の曲なんです。『笑ってよ、君のために。笑ってよ、僕のために』のフレーズ、いつ聞いても、涙が」と。

次回の投稿法話は、7月20日です。





【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 日本は本来、神国。そこに仏教が伝来を。先祖を大切に思う心を持つ日本人と、仏教の教えがマッチしたんでしょうね、

2023-06-15 09:28:41 | 法話
【7月5日投稿分】

先日、投稿させてもらった法話「病院側の度々の通達に対し、子供が親の遺体を『いらん』と言って、引き取り拒否をしたと言う話。恩を受けた人の通夜葬儀に出席しない人の理由が『この人(故人)からは、もう、何もしてもらえないから』という話。他界された人を24時間、病院に置きっぱなしにして、直接火葬場に連れて行き、遺骨はそこに置き捨てる話。その話に対し『葬儀をしないのは、日本人が貧乏になったからではないですか』という意見を拙僧に送ってきた読者の男性がいた。

対し、拙僧、その読者の男性に間接的に法話で「北九州のわが寺に、1人の若い男性が来て『ここのお寺で納骨堂の契約を。実は、北九州に住み着く事になって、菩提寺が遠くなったので』と。『菩提寺はどこですか』と尋ねると『山口県で、北九州から車で1時間半のところです』と。『その菩提寺には、どれほどあなたの家は、世話になってるんですか』『恐らく、100年以上ではないかと 』『そうですか。拙僧は年に何度も、関西、東海、関東へ檀家参りに伺っておりますが、遠いと感じた事は1度もないですよ。葬式にも現地へ赴きますしね。あなたが遠いと思うは、距離ではなく、心の問題と違いますか」と。

続けて「そりゃ、あなたを受け入れた方が拙僧も助かりますよ。どこのお寺も今は、維持していくは大変な状態にて。檀家が増える事は有難い話です。が、あなたの話を聞けば、菩提寺を変更する必要のない話ですよね。100年も先祖が世話になっているお寺に対し、後ろ足で泥をかける様な事を、拙僧があなたにさせる訳にはいかない。これ、どう思われますか』と問うと、何かに気づかれた様で、山口の菩提寺を離檀するをやめられました。葬儀をしなくなった理由をあなたは『日本人が貧乏になったから』と言われましたが、果たしてそうでしょうかな。拙僧はこれまでに、本当にお金を持たない人の葬儀を、1000円で請け負った事が、数回ありました。そのご家族の故人を敬う気持ちが尊いものだったから、ですね」と間接的に法話で、この読者男性に。

【こんな疑問を中学生が】
読者の中学生が「住職は松尾芭蕉の『閑かさや、岩に染み入る、蝉の声』って詠んだを知ってるよね」と。「ああ、知ってるよ」「山形県(出羽国)の立石寺に参詣(1689年7月13日)した時に詠んだ句だけど、友人との間で『この蝉は、何蝉か』で討論になったんだ。住職は、何蝉だったと思う」「そんな疑問を持ったのか、君らは。ほう、素晴らしいな」と。

この中学生が「兎に角、住職の見解を聞かせてよ」と。「この句を芭蕉が詠んだは、初夏の頃だろ。なら『クマゼミ』や秋ゼミの『ツクツクホウシ、ヒグラシ』は消えるよな。残るは『ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ』かな」「僕らもその結論になった。それから先がなかなか」「そうだよな。時代、時代の気象変動によって、生態系が変わるもんな。拙僧の子供時代は、九州でミンミンゼミは鳴かなかったもんな。が、数年前の夏から鳴き出したんだ。こうなったら、松尾芭蕉本人に聞くしかないで」「そらそうだ。なら、住職。芭蕉さんに聞いとって。僕らより先に逝くでしょ」と。

芭蕉の『閑けさや、岩に染み入る、蝉の声』の何蝉論争は、斎藤茂吉の解釈が発端で勃発したものだそうで。斎藤茂吉さんは『アブラゼミ』と言ったが、小宮豊隆(漱石門下)が「岩に染み入る、とくれば、声は細く澄んでいて、糸筋の様な印象が。なれば『ニイニイゼミ』だったと考える方が自然かと」と。

次回の投稿法話は、7月10日投稿分。




【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 諺に「鳶(トンビ)が鷹を産む」という言葉が。が、残念ながら、トンビが鷹を産む事は。鷹のようなトンビを、育てる事なら出来ますが。

2023-06-15 09:18:11 | 法話
【6月30日投稿分】

読者男性が「住職のSNS の投稿法話でもよか、住職の法話本でもよか、『これは、ありがたい』と思われた、読者の法話の使い方ってありましたか」と。「ありましたよ。へえ、そんな使い方をしてくれてるんだ、というものが」「それは、どんな使い方ですか」と。「1人は80歳超えの女医さんで、寝室の枕元に拙僧の法話本を置いて、朝起きると1番に手に取り、適当なところを開いて、そこに書かれてある内容を『今日1日気をつけるところ』として、使用されていると聞きましたね」と。

続けて、拙僧「今1人は、読者30代の男性。拙僧が以前に投稿した法話『禅宗の中には何十年も、一言一句違わぬ法話を人々に継続提供されているご住職がおられるとか。その意図は、自身の成長の度合いを、この法話から自らで悟りなさい、という意味合いから。今日聞いた法話に対し、なんだこれ、10年前に聞いた話じゃないか、と、同じものに聞こえたら、その人はこの10年、何ら成長してないという事に。少しでも成長していたら、同じ内容の法話でも、同じ様には聞こえてないはず』の話をヒントに、子育てをされていたようで」と。

続けて、読者男性に「この読者30代の男性は、拙僧の法話の中から1つの話を選び出し、息子さんが小学1年から中学3年までの9年間、1年に1回、その選び出した同じ法話に対し、感想を息子さんに聞いていたと。息子さんのその感想から、わが子の成長を読み取っていたと。親との会話が減少する中学生の時期も、この法話の感想(口調も含)を聞ける事で、今現在の息子の心情を読み取る事が出来たと。『こんな使い方もあるんだ』と有り難くも、驚きましたよね」「私にも、5歳と8歳の子供が。男の子と女の子ですが。この子供の心情の見分け方、凄いですね。私も真似をさせてもらいます」と、この男性読者が。

言葉と言えば、先般、こんな事がありました。野球少年の集まる場所で、彼らに「土地(氏神)にも、水(水神)にも、火(荒神、竈神)にも、神が宿ると言われてるんだよね。神が本当に宿っているのか、と言われれば、そりゃわからん。ただ、昔の人達は、その土地を縁に頂き、生活をさせてもらい、水も火も1週間なければ、人間は生きていけない事から、神が宿っているとして、敬いの対象にされてたんだよね。君らの大好きな野球にも『野球の神』が宿っているかもな。もし、宿っているとしたら、何を神に願いたいかい」と尋ねてみた。

すると、大半の子供が、上手になる事、と回答を。その中で1人だけ「神が投手、僕が打者、僕が投手、神が打者、で対戦してもらいたい」と。「ほう、斬新な考え方だな。野球の神と、勝負をしてみたいってか。こりゃ、驚いた」と返すと、その子が照れながら「いや、住職、違うんだよ。ある人の言葉を真似しただけなんだ」「ほう、誰よ」「藤井聡太さんだよ。『将棋の神がいるとしたら、何を願いたいですか』とプロ棋士達に尋ねたら、プロの人達は大半が、技術向上を。が、藤井聡太さんだけが『一局、対局していただきたい』と。この言葉に僕『かっこいい』としびれたんだ。それを真似しただけ」と、この少年が。

次回の投稿法話は、7月5日になります。