【8月20日投稿分】
8月18日(1598年)は、豊臣秀吉公の祥月命日(62歳)ですね。今年で427回忌に。さて、豊臣秀吉公のご遺体は、現在どこにあるのか、といえば、京都市東山区・豊国神社(とよくにじんじゃ)の東1kmにある阿弥陀ヶ峰、豊国廟(ほうこくびょう)に埋葬されております。秀吉公の死から270年も経過した1868年に、明治天皇の命令で再建されることとなりましたが、豊国神社の再建が行われたとき、豊国廟の工事が行われたが、そのとき、埋葬された壺の中から、秀吉公であろうご遺体が発見されたと。ご遺体を運び出す時、ボロボロと崩れた為、布で包んで埋葬されたとの事。ご遺体がそのまま残っておれば、1度、拝ませてもらいたかったですね。
秀吉公といえば「起きて半畳、寝て1畳、天下取っても2合半」という言葉を。人間は起きている間は、半畳あれば事が足りる。寝る時には、1畳あれば寝る事が出来る。天下を取っても、1日に人1人分の米は2合半しか要らないと。それが晩年の辞世「露と落ち、露と消えにし我が身かな。浪速の事も夢のまた夢」という言葉に。人間は「足るを知る」事が最も大切な事ですもんね。足るを知れば、争い事も抑える事が。前田慶次、真田幸村、伊達政宗、直江兼続が若い頃「時代が時代だったら、俺が天下を取っていた」と話しているところに秀吉公が現れ「今、ここでなら、わしを殺して天下を奪えるぞ」と。が、その言葉に皆、黙ったと。すると秀吉公が「天下人は、天が決めるんじゃ」と。王将ばかりが、駒じゃないですもんね。自分は何の『駒』の役目かを見極める(分相応)も、大事かな。
今でも秀吉公が永眠する豊国廟には、年間に多くの参拝者が。一介の百姓から天下人に成り上がったという偉業に、心を揺さぶられる人(夢を抱きたい)が多いのかな。拙僧も京都に仕事で伺った時には、偶に豊国廟には参拝を。天下統一を「餅つき」に例え、信長公が杵で餅をつき、光秀公が餅をひっくり返し、秀吉公が餅を丸めて、最後にそれを食べたが家康公、という錦絵が。この4人が今の日本の基礎を作ったと考えたら、御礼報謝の意味で、豊国廟や日光東照宮に参拝する人達も、中にはおらっしゃるかもしれませんね。
秀吉公が亡くなられた8月は、先祖さん達が里帰りをされる盂蘭盆月にて。わが寺の納骨堂はこの盂蘭盆期間には、大変多くの檀家さん達が家族連れで、ご先祖さん達に声を掛けにまいります。昨今は、墓参りをお金で雇って、他人に代行させるという不届者もいると聞きますが、その理由は「忙しいから行けない」というものであるが「行く気がない」という事でしょうね。旅行には遠方でもバンバン行ってるわけですから。とんでもない話です。命を流してもらった恩を、産んで育ててもらった恩を、何と心得てるのか。
わが寺の納骨堂契約書には『わが寺の納骨堂は、要らない物を置かせている場所にあらず。要らない物を捨てる場所にあらず。預かるお寺側も真剣に預かります。預ける側も真剣に預けなさい。姥捨山の様に放り捨てて、何年も足を運ばなかったら、遺骨を突き返す』という文言が記されています。檀家さん達は、それに記名捺印して契約を。「そうか、だから、住職(拙僧)のとこのお寺では、檀家さんは皆、お盆、彼岸、命日には、仕方なく参拝しているのか」と考える人もいそうですが、いやいや、そうではないですよ。わが寺の檀家さん達は皆、ご先祖さん達のご恩に感謝している人達ばかりにて。こんな檀家さん達の家族は、感謝の心が子や孫にまで根付いていますので、当然の事ながら、家庭円満が保たれてます。躾(しつけ)は、するものではない、躾は、見せるもの、ですもんね。
【付録】
拙僧はこれまでに、約10年間でSNSに3000話の長短法話、また、法話の本を3冊、世に出させて頂きました。そのご縁がきっかけとなり、テレビ(約半年、週1回)、ラジオ、新聞、雑誌などや、教育委員会、学校、幼稚園、病院、老人ホーム、デイサービス、町内会老人の集い、倫理法人会、他宗寺院、葬儀斎場、社員研修などへの講演(北九州在住の拙僧が、遠方では九州南部、関西、関東、北陸、東北まで。尚、檀家は千葉県にも)にも呼んで頂き、方々で法話交流を。あらゆる話とまでは言えませんが、様々なジャンルである程度(仏教仏事系の他にも、癒し系、漫談系、人生系、目から鱗系、子育て系など)の話が出来ると思いますので、何かのお役に立ちそうでしたら、時間調整の許す限り、集いの大小問わず(参加者数人でも)足を運ばせて頂きますので、お気軽に、facebook、X、Instagram のメール(コメント欄)で、お声を掛けてくださいませ。勿論、この様なお話でいいなら、でございますが。拙僧も今年で62歳です。父親の他界年齢を基準にすれば、あと僅かに10年。これより先の残された時間は、1人でも多くの人のお役に立てれば、との思いです。『今、自分に出来る事を、今やる』ですね。
下記で拙僧の過去の法話を読む事が出来ます。興味がございましたら、是非。
金剛寺ブログ :https://blog.goo.ne.jp/junko-0808
金剛寺ツイッター :https://twitter.com/kongouji093
金剛寺フェイスブック:https://www.facebook.com/天徳山-金剛寺-1543297575974719/
拙僧が持つグループ「出会うは運命、出会ってからは努力、最後は感謝」
金剛寺インスタグラム:https://www.instagram.com/tentokuzan_kongouji/?
【追伸】尚「法話が長い」と不快感を示されておられる方々には、大変心苦しく申し訳ないので、拙僧の法話が目に入らない様に『ブロック』をさせてもらっております。楽しみにされている方々もおられますので、ご理解頂きまして、それでどうか、ご容赦くださいませ。
次回の投稿法話は、8月25日になります。添付写真は、吾レ、唯ダ、足ル、知ル、つまり、不足を言うな、という事。