goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

嵐の前の・・

2012-10-01 01:48:22 | 風景

駿河湾と曇り空・・嵐の前のおだやかさ@由比ガ浜PA、東名高速道路

父の用事をするために車で実家に帰るも なんと台風直撃じゃない。 昼過ぎからけっこう雨は強く(@名古屋) 夕方より風もでてきて やばっと思ったんだけど お天気情報をチェックしながら戻る作戦をねりましたよ。 とりあえず 上陸して行き過ぎるのを待って おっかけるように帰る作戦。 暴風雨の中の運転は勘弁してほしいし・・ 突風もこわいし なんとか最悪の状況は避けたい。 この作戦でゆっくり帰ればなんとかなるかと決行。 予想通り 雨にはほとんどあわず、 風はさすがに強かったですが 突風にやらえるということもなく 無事 帰還。 日頃の行いか あした仕事せいってことか。 こちらの作戦はうまくいったんですが 荷物の整理をしてたら ない。。 携帯の充電器やら iPod やらをいれた digital ポーチがない。 実家に忘れてきたか、車の中に落ちてるか。 ならいんだけど。 ポーチのはいったバッグはもって歩いてないし。 たぶん 実家にあると思うんだけど・・ また やらかした。 所在が確定するまでは不安。 昨日は スーパー銭湯にいって歯磨き粉 寄付してきたし。 どうなっているのやら。 って 今にはじまったことじゃないな。 ふところ寒いから節約せねば といったら バケツの穴ふさがないと意味ないよよ 言われるくらいですからねぇ。 わかってるんだけど。。 直す方法あったらききたいわ。 と開き直る僕。

こんな台風だから 試合ないやろ と思ったらやっていたのね。 珍しい大量点での勝利。 1イニング打者15人で11点の猛攻ってどうよ。 反動でないように・・ しかし 井端選手もリタイアするし CS 大丈夫かな。 それよりも 今は パリーグ M2の 日ハム。 パリーグではこのチームですから・・ ぜひとも優勝してほしい。 稲葉選手いいですよね。。。 糸井選手なんかもお気に入りです。 


あげていこう・・

2012-09-27 23:38:13 | 風景

聖徳記念絵画館と神宮軟式球場でのどかに野球をする人たち@神宮外苑

なんだかうつうつとした毎日。 CSを残すとはいえ 燕さんがきたら第一ステージをクリアできるかどうかどら様。なんだか 気分的には今年のシーズンは終わった感が・・ その中で 1つだけの楽しみ。 日ハムに優勝していただいて CS 勝ち上がって Gさんを倒すこと。 それくらい。 それはさておき ままバレーもいまいちだし 仕事をとりまく環境の厳しさをますばかり。 ほんとにテンションあがりませんわ。 なんだか のどかに草野球に興じる人たちがうらやましい。 そんな光景をみているとなんだか心も和みますわ。 神宮外苑には大きな軟式や球場があり 6面もコートとはいわんか・・ 野球の場合。 とにかく グランドが6つとれるくらいの大きさ。 都心にあってこのぜいたくな環境はいいですね。 室内練習場も併設されていて こちらはプロが使用することもあるそうです。 そんなのどかな球場のむこには 存在感のある建物がどっしりかまえております。 銀杏並木で有名な外苑通りからもよくみえるこの建物は 聖徳絵画記念館。 なんだか大げさなお名前。 調べてみると  ”明治天皇・昭憲皇太后の御聖徳を永く後世に伝えるために造営された神宮外苑のシンボルともいえる存在です。" とのこと。 ちょいと苦手かも。 さすが明治神宮外苑ですな。 

今週から オフィス移転により新しい場所に出勤。 横浜駅を経由するのがなんだか楽しい。 別になにするわけでもないのだけど・・ 誘惑も多くて お気に入りのスイーツについついひきよせられる僕。 通勤時間は増えましたが 完全な電車通勤になったので 読書と瞑想(たんにぼっとしているだけ)時間が増えました。 たくさん歩くし 健康にもいいかも。 そして新しいオフィスは気持ちいいね。 なんだか テンションあがりませんが 来週から10月、4Q にはいることだしし ひと頑張りするかな。 自分に  

今日の BGM は 嬉しい発表 年末のツアーと新しいアルバム発売。 Mr.Children の 旅立ちの唄。 10月から新しい道へ旅立つ多くの先輩、友人、後輩たちに

旅立ちの唄


めずらしく・・

2012-09-25 01:44:08 | 風景

色づく前の神宮外苑銀杏並木@神宮外苑

横浜方面に散歩にでかけることが多いのですが この日は 所用で三軒茶屋に出かけたので 田園都市線を逆方向にむかい青山一丁目で下車。 神宮外苑近辺をお散歩した次第。 色づく前の銀杏並木は緑うっそう。 その下で おもいおもいに読書を楽しんだり お弁当をひろげたりという 少しのんびりした光景が。 雑誌かなにかの撮影も行われておりました。 紅葉のころの喧騒がうそのような このあたり。 外苑のあちこちの競技場ではこりゃまたおもいおもいにスポーツを楽しむ人の姿が。 でかい競技場では公式戦。草野球の歓声や 神宮球場の応援、ラグビー場ではチケットを求める人たちの列と試合前の高揚感。 そんな光景を目にしたり 感じたりしながらふらふら歩く。 地下鉄の駅、青山一丁目から 外苑どおりをぬけ 神宮球場の横をとおりそのまま秩父宮ラグビー場の前をとおり 青山通りへ。 そのまま通りをすたこらさっさ。 途中、表参道駅近くの 桃林堂 で 和菓子を買い求め さらに青山通りを渋谷方面にむかう。 いろんなしゃれた店があるんだなぁ と あたりをきょろきょろ おのぼりさん状態。(そうだからしかたがないが・・) 国連大学前で開催されていた マルシェで 店をのぞき 食料品を少し買い込み・・ 渋谷駅までとことこ歩く。 思ったより近かった。 約1時間半のお散歩。 たまには おしゃれな街も 刺激があっていいかも。 といいながら 食料品しか手にしてない僕。 でも 満足なんで・・ よしとしよう。 


塩まかなくちゃ・・

2012-09-23 01:00:41 | 風景

鬼門の神宮球場@神宮

大学野球の聖地、神宮は どら様ファンにとっては・・ 少なくとも僕にとっては鬼門の場所。 あまりうれしい場所ではない。 しかし 本日は 東京六大学秋季リーグ 慶応大学vs法政大学の試合をやっていたもよう。 絶えることのな応援の声や演奏がきこえておりました。 おもわず その声にさそわれて中にふらふらはいろうかとも思いましたが 時間の都合でとりやめ。 応援の声をききながら 横をとおりすぎていきました。 あの応援の声はなかなか心地いいもの。 試合の様子をおもいうかべながら てくてく歩く。 隣の秩父宮ラグビー場ではラグビーのトップリーグの試合が始まる前。 大勢の人がチケット売り場に列をなしておりました。 ラグビー人気もなかなかのものですな。 時間的には サントリーサンゴリアス vs キヤノンイーグルス がちょうど始まる前のころでしたが。 と珍しく 本日のお散歩は 神宮外苑かいわいを。

先週は 先輩の帰国歓迎に理由をつけた宴会を なぜか 急遽 開催。 下っ端の僕はなぜか幹事の大役を。 一番 困るのはお店なんですよね。 連絡は facebook やメールでなんとかなるけど・・ 皆さん ばらんばらんのところに住んでるし、 勤めてるし・・・  でもそこはそれ 新橋あたりにしとけば 間違いないと 適当にお店を選択。 しかし 木曜日でもあなどってはならぬ 一番目に電話したお店は予約でいっぱい。 2件目に選んだのが 何回か訪れている 芋蔵銀座店 宴会で使うのははじめてでしたが 個室もあり welcome cake  はどうですかと なかなか気のきく提案をしてくれたりで よかったです。 おしむらくは 少し料理が出てくるのが遅いこと。 まぁ 料理がでてこようと こなかろうと 毎度 同じ 数十年前のバレーの話でもりあがり、 飲んだくれる僕たち。 それに またいい年して 新幹線乗り越しとか、 知らないうちに骨折してたとか、 その他もろもろ もちろん 失速スパイクを決められて悔しい話とか バレーの話題もありんすが 新しい話題も追加され あっというまに ビールにくわえ 焼酎が数本 からに。 調子にのりすぎて帰りの電車でさらに缶チュウ杯を飲んだお方も。 まぁ 大半のお方が金曜日は半分使い物にならなかったのでは。 しかし ボールがつなぐ変・・ 違う 縁で 続くつながり。 すごいっす。 やなこと忘れる Happy Time !! 

BGM は  このすばらしき世界 What's a woderdul world !! いろんな人がカバーしてますが ハスキーボイスが素敵な Rod Stewwart の バージョンで

What A Wonderful World (ホワット・ア・ワンダフル・ワールド)-Rod Stewart


幸運になれる?

2012-09-05 01:52:56 | 風景

自然の造詣、弥陀洞@山寺(立石寺)

長い年月がたつ間に 渡り岩が風化して阿弥陀如来の像をつくりだした。といわれる弥陀洞。 うーーん。阿弥陀様の姿がみえない僕。 阿弥陀様の姿を拝見できると幸福になれるのだとか。 ということは・・  なんとかそのお姿をひとめとおもったのですが 邪念の多いやつにはみえないのでしょうか。 その山号を宝珠山という立石寺。 山のところどころに 奇怪な姿をした岩がたくさんあって 独特の景観をつくりだしております。 火山帯だから 軽石のような岩がおおいのでしょうか。 こんなでかい穴があいたちょっときもち悪い風体の岩もありました。

 

どうでしょうか。 気持ちいいとか癒されるって景観ではないような・・ それが悪いというわけではありません。 

さて 今日はひさしぶりに どら様も勝ったことだし・・ エースと4番の活躍で 気分よく   ペナントの行方はなかば決してしまったようなものだけど やはり勝負事は勝つと気分がいいさ。 ということで BGM も快調に。 本日の1枚は LA'rc -en Ciel の最新アルバム Butterfly。 そこから Good Luck My Way でも。 

まだまだ夢は醒めないね
この道の向こう何が待ってるんだろう
きっと答えはあるから
諦めきれない立ち止まれないんだ

まだ終わったわけじゃないから 諦めきれないさ!!


なにもこんなところに・・

2012-08-21 00:56:47 | 風景

閑さや岩にしみいる蝉の声 by 松尾芭蕉 の句で名高い山形県立石寺(りっしゃくじ) 通称山寺

正式名称 宝珠山立石寺。 通称山寺。 缶コーヒーの宣伝の撮影にも使用された メジャーな観光地。 860年当時の清和天皇の勅旨により慈覚大師が開いた天台宗のお寺。 慈覚大師--よく目にするこのお名前。 比叡山延暦寺を開いた最澄のお弟子さんらしい。 延暦寺の住職もつとめている 偉いお方。 もともとは円仁。 その死後、生前の業績を称えられ、日本で初の大師号・慈覚大師の諡号(しごう)が授けられたとのこと。(866年) 

それはさておき 天台宗といえば 山伏のような格好をした修験者のことをすぐ想像するのだが・・ 半分はあたっているようで 真言宗系と天台宗系の2派あるようだ。 だからかしらないけど こんなとんでもない山の上にお寺と修行場をつくるわけね。 登れるとはおもっても 最近めっきり体力の衰えを感じる僕。  ちょっぴり不安も。。 なんといってもどれくらい登ったらゴールかがわからない。 それが やっぱりいやなのよね。 ゴールがみえれば多少は頑張る気になるもんね。 途中、少しの休憩をいれて ぜいぜいいいながら登っていきましたが 意外に短かった。 約900段の石段らしいですが。 それよりも 山門をこえてから 日陰がなくなり 暑いのなんの。 汗だく。 多少はしんどくありましたが 開山堂からの景色は絶景。 そして 心地いい風にふかれて しばし景色を眺めておりました。 写真、左手の建物が開山堂。 よくよくみるととんでもないところにたっているんですね。 

本日の BGM・・ 井上陽水 少年時代。 ap bank fes 2012 in みちのく。 ゲストパフォマーの井上陽水。 夏の陽射しをうけての 少年時代は最高でした。 しみじみと心にしみいる名曲。


語り継ぐべき・・

2012-08-16 01:54:27 | 風景

大阪砲兵工廠-化学分析場@大阪城公園

第2次大戦終了後、帝国陸軍解体まで 兵器の製造をになったアジア最大の軍事工場。 終戦直前の1945年8月14日 大阪空襲により 80% が被災。 敷地は現在では大阪城公園の一部になるなど すっかりその姿を変える。 一部、建物や遺構が残ってはいるが 立ち入り禁止のようです。 

終戦記念日から日付はこえたが、 やはりこの日は 忘れてはならない大切な日だと思う。 戦争体験などまったくないが、 戦争のことは語り継ぐべきなんだ。 諸先輩方に薦められて 最近ようやく読破した 「永遠のゼロ」 戦争ラブストリー なんて見出しもあったけど そんなものじゃない。 戦争というものの冷酷さ、残酷さ、 勝っても負けても その悲惨さにはかわりない。 戦争で逝った人、愛する人を失った人には 勝ち負けなんて関係ないだろう。 そして 生きて帰りたいという願いが 100% かなえられない出撃。 そんな狂った時代に 人間らしく生きようとすることの難しさ。 生きたいという願いさえ かなわない・・・ 兵の命が武器より軽いとするエリート士官。 自らは前線におもむくことなく 保身のみにせいをだし 責任をとろうとしないエリートたち。 まったく 今も その構造はかわっていないと知り 愕然とする。 当たり前に生きてることの尊さを感じ、 背筋がぴんとなる気がした。 そして再び過ちを犯さないために どうしたらいいのか・・ まだ明らかになっていない事実を 少しでも解明し 戦争の事実を淡々と語り継いでいくべきなんだろう。 

 


やすみ・・

2012-08-14 01:34:54 | 風景

丸福珈琲店北浜店 

あちゃぁ 丸福珈琲店でコーヒーを飲もうと楽しみにしていたら 日曜は休日。  珈琲を飲みたいとダダをこねても店があくわけもなく・・ ショック。 大阪では老舗の珈琲店。 カフェじゃなくてあくまでも珈琲店。 京都でいうとイノダコーヒーみたいな感じかな。 蔦が生い茂る 古びた建物も趣があっていい感じなんですが。 こんなことなら 土曜日に一途伽よかったとは 閉店にがっくりくる僕のおもい。 確かに ここら北浜あたりは オフィス街だから日曜は人もいないよね。 食べれるときに食べておけ・・ 教訓です。


かしこくなりそ・・

2012-08-10 00:37:22 | 風景

大阪府立中之島図書館@中之島

こんなところで勉強したらかしこくなりそうですね。 人をよせつけがたい古めかしい建物ですが 立派な現役の図書館。 さすがにこの扉は古くて危険なのか使用されておらず、 横に入り口がありましたが。 1904年に最初の建物ができたとあります。 設計は野口孫市。旧住友財閥というか住友家の第15代当主 住友吉左衛門友純氏の寄付によってできたそうな。 (しかし 長い名前・・ テストのときに名前を書くのも大変そう。) 設計担当の野口さん・・ 東大入学にあたり 住友家から奨学金をうけていたらしい。 そのため 住友系の建築にかかわっていることが多いんだって。 それはさておき 現在の形になったのは 1922年。 ネオ・バロック様式。 第2次大戦時の大阪空襲からも免れ 今だに当時の姿を残している。 隣に大阪市役所が隣接しているので その影にかくれて目立たないのが残念。 

 今日も勝利でばんざい。。 なんだけど Gさんがちっとも負けないもんで・・ トラさん せめて1勝してほしかったな。 オリンピックのかげでかすんでる感がある プロ野球ですが まだまだ戦いは続きますよ。 応援しなくっちゃ。 


威厳・・

2012-08-09 00:38:32 | 風景

日本銀行大阪支店@中之島 

少し涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日が続いております。 ロンドンではそれに負けない 熱い戦いが・・ 選手の活躍に 負けてられないと元気がでるわ。 

それはさておき、 そんな酷暑の7月末 Glay を大阪まで追っていったついでに 中之島のレトロな建築めぐり。  1時間ちょっとのお散歩で汗びっしょり。 噴出す汗がとまらずって感じでしたが カメラ片手にとことこお散歩。 中之島あたりは官公庁も多く ビジネス街とあって 日曜の午前中は人もまばら。 ここは大阪?とおもうくらい静かでした。 レトロな建物が多く健在するこのあたり。 そのひとつが 日本銀行大阪支店。 もちろん 現役で使用されておりますゆえ 中にははいれません。 そんなことをすれば おまわりさんがとんできます。 どうしてもというお方は 電話で予約をすれば見学できるそうです。それにしても さすが日本銀行。 威厳のある重厚な建物ですね。 1903年(明治36年) 竣工。 レンガと石でできている建物はベルギーの国立銀行をモデルにしているそうな。 (なんで ベルギーなんだろう。) 施工は大林組。 今でも大手のゼネコン。このころからすでにあったんですな。 設計は 近代建築で有名な辰野金吾氏。(といっても あまりしらない僕。) 日本銀行本店も旧小樽支店もこの方の設計だそうです。 大阪中央公会堂や奈良ホテルもこの方。 金融・保険関係の会社の建物を多くてがけているようですね。 重厚なつくりが得意だったのかな。 敷地は江戸時代に島原藩蔵屋敷があった場所。 地上2階地下1階の建物で業務をこなせるぐらいの広さが確保できるのだから かなり広い・・ 街のど真ん中にです。 かなり贅沢。 高層ビルの林立は得意ではなく こういう低層の建物のほうが好みです。 建物自体は重々しすぎるかもしれませんけど。 

オリンピックも後半にはいてきましたね。 競泳陣の活躍もすばらしかったですが フェンシング団体の準決勝、残り6秒2点ビハインドからぎりぎりで同点においつき逆転した太田選手・・ あの集中力 すごかった。 録画でもみても鳥肌もん。 すばらしい!! 女子バレーの準決勝進出もすごい。 いろいろな競技で日本選手の活躍がみれて嬉しいのですが 寝不足のこのごろ。 昼間は使いものになっておりません。 (いいのだろうか。 よくないわ・・ そりゃ。 ) もちろん  も快調。 でも 上の方がぜんぜんまけてくれないから 追いつけないよ。