goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

すでに桜の季節ですが

2015-03-23 01:00:38 | 風景

今さらながら梅だより@鎌倉、荏柄神社

すでに桜の開花宣言があちこちで出されておりますが、梅の花の話題。学問の神様で知られる菅原道真公といえば、やはり梅の花。晩年、身に覚えなき罪で突然、京都から大宰府に左遷され 京都の自宅を離れる際、自宅の梅の木に別れの歌を詠んだそうです。

「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 

古典はからっきしだめな僕。。 歌の真意を調べてみた。 主人の僕がいなくても 春を忘れず、匂いを大宰府まで届けておくれ、梅の木よ。 てな感じです。それくらい梅の木を愛していたんでしょうね。 
というわけで、道真公を祭る天神さんには梅の花がつきもの。京都の北野天満宮は有名ですが、鎌倉の荏柄天神も梅の花で有名。紋も梅の花のようで、扉の柄も梅の花。なんとなく可愛い。 梅の向こうには、合格祈願をする絵馬が沢山ならんでおります。皆さんのね願い、かなうといいですね。(もちろん、神頼みだけではあかんですが。

さて、そろそろシーズンインですな。 今年はいったいどうなることやら。

 


梅の香りに誘われれて・・

2015-03-04 23:11:04 | 風景

美しく梅咲き誇る@鎌倉

錦屏山瑞泉寺、周りの山々の紅葉が錦の屏風のように美しいだからだそいうな。とはいえ、秋じゃないので紅葉は拝めない。かわりに、春の訪れを感じさせる梅を拝んでまいりました。鎌倉一ともいわれる花の寺。臨済宗円覚寺派。禅寺らしく、シンプルでこじんまりしたお寺ですが、梅はいっぱい。楽しんでまいりました。すこし奥まったところにありますが さすがにそれなりの人でにぎわっておりました。 

久々のカメラ片手に鎌倉散歩。 もちろん、食らうもわすれずに。ベルグフェルドのドイツパンにアルトシュタットのハムでサンドイッチ。おいしい組み合わせ。


超久しぶりですが・・

2015-03-02 23:40:28 | 風景

鎌倉最古・・杉本寺@鎌倉

気がつけば、超久しぶり・・ もう3月なのね。早すぎ!!

梅の便りに誘われて鎌倉散歩。最後に立ち寄ったのは、鎌倉最古といわれる杉本寺。本堂と同じ茅葺屋根の仁王門と本堂へ続く苔むした階段がお迎えしてくれます。
茅葺屋根の本堂はこじんまりですが、安置されている仏像は見ごたえあり。十一面観音もいいですが、不動明王も迫力満点。ガラスの向こうではなくすぐそこにおられるので、じっくり鑑賞できます。

散歩の楽しみといえば、食らう。 こっちが主目的だったりもするのです。この日のランチは、本格的なドイツパンのお店、ベルぐフェルドに併設するカフェにて。大好きな真っ黒のパン、プンパニッケルのサンドイッチ。幸せ気分。


こんな静かな海なのに・・

2014-10-23 00:48:50 | 風景

日本三景@松島

広島の宮島、京都の天の橋立とならんで 日本三景の1つのあげられる松島。 松島湾に浮かぶ島の数は大小あわせて260。その島のほとんどに松が生えているそう。この島々のおかげで津波の被害も他にくらべてまだ小さかったとのこと。 美しい島々が浮かぶ静かな海からは 津波がおしよせてくる姿は想像できませんが・・ 島々が防いだとはいえ 1m以上の津波がおしよせて 姿がかわってしまった島もあるそうな。 
自然の脅威の前には 人間なんてちっぽけで。 尊敬と畏怖の念をもって対峙するべきかと、そして常に自然の前では謙虚でありたい。

御嶽山の噴火のニュースに あの美しい自然の風景をおもい、なんだろう なんともいえない気持ちになったりして、がらにもなく いろいろ思ってしまった この頃。

帯状疱疹にかかり腱鞘炎もなおらずで いろいろ気分的にも 落ち込み気味。。 がらにもなく こんなことを思ってしまった。 
(写真の右上のかげは ファインダーについた汚れ。 そのため 現在 デジイチ入院中。ちっとももどってこやせん。 なんだかそれも つまんない。)

そんな気分に Bono の切ない声が 心にしみました。 本日のBGMは U2 の Every Breaking Wave で

U2 - Every Breaking Wave - Later... with Jools Holland - BBC Two 


古くてモダン

2014-09-08 00:04:28 | 風景

赤城神社、ガラス張りのすけすけ社殿@神楽坂

スキー仲間との宴席に神楽坂まででかけた先週末。神楽坂を昼間歩いたことがないので いい機会だとカメラを持って街探検。 昔ながらの雰囲気と街並みを残しながらも新しいものが。 外国語の看板や外国人の姿もちらほら。名所はなくても雰囲気のある街そのものが観光地ってことなのかな。
横道にそれても 雰囲気のよさそうなお店がたくさん。おもわず・・ふらふら。 宴会前の0次会か。。 いやいや そこはじっと我慢。 
その中でも なんだかおしゃれなたたずまいのこの神社にはびっくり。 ガラス張りの社殿なんてはじめてみた気が。。マンションの敷地に同化しているこの神社。土地をマンションに貸して、敷地内にあってもおかしくないようにリニューアルしたとか。 都会の真ん中の神社の新しいいきかたの1つでしょうか。 雰囲気にとけこんでいて 自然な感じで好感がもてました。 ヒトイキとしょうして新しい試みもいろいろしているようです。 ホームページもおしゃれな感じ。

神楽坂でみつけたおいしいもの
なぜか 横浜のたい焼き くりこ庵 -ぱりぱりのたい焼きの皮がおいしかったな。 小倉暗だけじゃなくて紫いもとか季節限定クリームとか種類が豊富。神楽坂のお店はカフェ併設。みなとみらいにもお店があるみたいなので行ってみよう。
神楽坂餅 和菓子の梅花亭 -かわいいお菓子が狭い店内にたくさん。 わらび餅もおいしそうでした。

神楽坂でいったおいしいお店
新富寿司 -90を超えたおばあちゃんが なお現役で煮物や汁物をつくってくれる・・これがまたおいしい。 なきおじいちゃんが 銀座のお店からのれんわけしてだした大切なお店。お孫さんが暖簾をまもってます。 アワビとうにの冷製ちゃん蒸し 美味でした。

 

 


たまには休日に・・

2014-09-04 23:24:19 | 風景

レトロモダンな駅舎@東京駅

いつもは足早に通り過ぎ 駅舎をゆっくり眺めるまもなくオフィスビルの中へ。 休日に所用で出かけたのでせkっかくだから駅舎をゆっくり眺めてみた。 重厚なレンガつくりの建物は 建築家の草分け 辰野金吾氏の手によるもの。 他にも 日本銀行本店やら大阪市中央公会堂など 数多くの建物を手掛けております。 特徴的なので すぐにわかります。その様式は辰野式ともいわれるとか・・ 好きなので これからもいろいろ見てまわりたいと思っております。
赤レンガの重厚な建物には青空がにあいますね。 あまり都会の真ん中へ休日にでかけることはないのですが、たまには。
たまついでに よく仕事で行く 丸ビルも、じっくり眺めてみました。 背景の空と雲がいいです。
(実は 新丸ビルと丸ビル、 どちらがどちらかわからず 調査。 何回も仕事で通っているのにってか オフィスがあるのに。 大丈夫か 僕)


拝んだかいが・・

2014-08-10 22:16:06 | 風景

厄をもってってくれる川崎大師様@川崎、平間寺

笑顔の多い日なかりじゃないとは Glay の楽曲だが 笑顔どころか いまいちの出来事ばかりなので 川崎大師にいってみた。 神奈川で厄除けなら 寒川か川崎大師が専門的でよかろうとのお言葉に従って。 ところが、直後 車はぶつける、腱鞘炎の調子も検診の結果もいまいちで 仕事もうまくいかんじゃないの。 こりゃあかんと 喝を・・いやいや もう1度 お頼みしなくてはと 暑い暑い夏の日に 参拝に行ってまいりました。 

川崎大師-正式名は「真言宗智山派大本山 金剛山金乗院平間寺」 長い なんでもその昔、平間さんという武士が 無実の罪で 尾張を追われ、川崎に流れ着き 弘法大師を崇信して 漁業をなりわいとして貧しくくらしていたそうな。 厄年の厄除け祈願を毎日 まじめにやっていたら 夢でお告げが。  そのお告げに従い 海の中に網を投じたら 大師様の尊いお像が。 そのお像の供養を行うために草案をたてたのが平間寺のはじまりらしい。 ご本尊はそのときに引き揚げたものではないでしょうが、厄除け弘法大師様だそうです。 弘法大師、別名空海だっけ。密教ですな。真言密教。 京都の東寺もそうです。

で2度目の効果はどうかろいうと これはよくわかりません。 先日、チームの宴会で調子にのりすぎて終電逃し、 うちのリーダーがググッてくれて その指示にしたがい なんとか菊名まで到着。タクシーで帰宅した週の初めの月曜日。 そこで翌日 出社の準備。 あれ なにかが足りない。定期(PASUMO)はどこだ・・ ない。 酔っ払って落とした模様。 そういえば 調子にのって飲みすぎたしなぁ。 でも、待った。 冷静に考えよう。 駅はでたから菊名駅か、タクシーだ。 たまたま カードで支払ったので 領収書を持っていて タクシー会社もすぐにわかり電話。 やった ありました。  
教訓: タクシーの領収書はもらっておくべし。
神だのみの効果で みつかったのか 効果があれば 最初から落とさないのか 謎のまま 効果があったということにしておきます。


ずいぶん前ですが・・

2014-07-12 10:07:12 | 風景

緑が降ってくる・・竹の寺@鎌倉、報国寺

竹の寺として人気の鎌倉、報国寺。 訪れたのはあじさいの季節はじまったころの6月初旬ですが 緑がこくなりつつある竹の庭は緑のシャワーがふりそそぐようでした。 
足利尊氏の祖父にあたる 足利家時が開基したそうです。 臨済宗建長寺派の禅寺。 山号は功臣山。
竹の庭が美しく、お抹茶をいただきながらほっこりするのも気分がよい。 ただ 人気のお寺なので人は多いですが。 外国からの観光客にも人気のようで 訪れたときは 平日にもかかわらず 混雑しておりました。 こじんまりとしたお寺ですが 竹の庭は見どころあり。

5連敗して3連勝のどら様。浅尾投手は心配ですが・・ なんとかオールスターまえに借金をかえしてほしいもんだ。。 


アジサイには早いが・・

2014-06-11 12:45:43 | 風景

緑ふりそそぐ瑞泉寺@鎌倉、二階堂エリア

会社さぼってお散歩にでかける@鎌倉。(もちろん休暇をとってです。) どうかなと思ったけどあじさいの見ごろにはまだちょいと早かった。 
とはいえ 山あじさいが地味に可憐な花を咲かせていて 可愛く癒されましたよ。 西洋アジサイより山アジサイのが 花が咲くのが少し早いのかな。
平日はいえ 6月の鎌倉はあじさいもとめて けっこうな人が訪れていて・・ 人を避けるには 二階堂エリアは穴場。 ちょっと 中心部からはなれただけで 人の姿も多くなく まったり・ゆっくり。 特に瑞泉寺は 奥まったところにあるので 静か。 いかにも禅宗の山寺といったたたずまいが気に入ってます。 草花や木がたくさん植えられていますが あまり手が加えられていない(?)のも 野の趣でいいかも。 この時期は 山門へ続く階段のまわりの緑がきれいで 緑が降りそそぐって感じ。 近くでうぐいすが美声をはっしておりました。

錦屏山(きんぺいざん)瑞泉寺; 1327年 夢窓国師によって創建された 臨済宗円覚寺派のお寺。 本堂はこんな感じ。 本堂前にある木は黄梅だそうです。咲くときれいでしょうね。


桜さく・・

2014-03-30 11:15:19 | 風景

早咲きのサクラ@鶴岡八幡宮

ある晴れた春の日、3連休の最終日 天気に誘われ鎌倉、金沢街道をお散歩。 とはいえ 鶴岡八幡宮ははずせない。予想通り 人が多かった!!  ちょうど1週間前、早咲きのさくらがあちこちで見ごろをむかえカメラ かまえる人も大勢。まねして鶴岡八幡宮をバックにパチリ。桜の花に焦点をあわせ背景はぼかして・・とおもったものの ぼけすぎて背景はよくわかりませんんが。 (撮影の腕の未熟さはご容赦を)

そして もうひとつの目的は敷地内にあるこちらの建物。

神奈川県立近代美術館鎌倉館-鎌倉館 坂倉準三設計

平家池に浮かぶように設計されたこの建物は、日本のモダニズム建築を代表する建物ということで 雑誌ブルータスの近代モダニズム建築100選だっけ にも選ばれたおりました。世界的にも評価が高いとのこと。 なにげないデザインですが シンプルで無駄のない美しさ。キーワードは調和でしょうか。周囲の風景にとけこんで主張しすぎない。豊田講堂もそんなイメージだよな。それ自体が芸術作品みたいな建築もいいかもしれないけど 最近はこのように周囲といったいとなって美しい景観をつくりだす建築物にひかれます。
設計は 坂倉準三氏。 ちょっと調べてみたら コンクリート、鉄骨という近代の建築、モダンムーブメントの源流を築いた巨匠 ル・コルビュジェに師事し 1937年パリの万国博覧会日本館で建築界に華々しくデビュー。近代美術館をはじめ多くの作品を手がけたということ。国立西洋美術館もこの方の作品らしい。 デザインの中心に人間をおいて 大胆な発想とすぐれた調和への感覚で多数の建築を残しているらしい。 
まだなかをじっくりみたことがないので そんなことも考えながら 次回はじっくり中も観察してみたいもんだ。