goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

初詣行脚ー総括

2014-01-21 23:53:03 | 風景

初詣行脚

現状打開とビジネス獲得を祈念しようけの寺社に初詣。 神だのみ・・・ (ばかりしてないで 努力しろとは影の声。) それも神仏混合でお願いしてるんだから いい加減なもんですね。 気持ちの問題ということで。
参拝よりも参道のにおいにつられてという話もありますが それはそれで 参拝のお楽しみということで。 初詣といいにおいの関係は・・ まず名古屋から。

名古屋 大須観音(北野山 真福寺 寶生院 真言宗のお寺です) 
参道には庶民的なお店がいっぱい。 澤屋の鯛焼き、皮がかりかりでおいしいよ。 混んでいて 由緒正しき喫茶店 コンパルで お茶ができなかったのが心残り。

名古屋 熱田神宮 熱田さん・・といいますね。三種の神器の1つ草薙剣を祀る。全国でも1桁の順位に入るほど 初詣の参拝客が多い。夕方を狙っていったので それほどの待ちはなし。 混んでいたのでどこにもよらず・・ 境内にある宮きしめん、おいしんだけど。 ひさしぶりにきしめん食べたくなった。

続きは後日。

続き)
京都 八坂神社 八坂さんというそうです。平安初期に京都ではやった疫病を追い払うために創建されたとか。 厄除け・疫病退散・商売繁盛などなど ご利益があるそう。 知恩院、円山公園などなど ご近所には観光名所がたくさんある人気の場所だけに人も多いですが・・ もちろん おいしいものもいっぱい。交差点をはさんだ向かいにある いづ重のお稲荷さんが好きで、行くとかなりの割合で購入。さすがにお正月は避けましたが。お店はやってたのかな。サバ寿司とかもおいしいよ。

京都 平安神宮 岡崎といっても愛知県の岡崎ではない。京都の岡崎・・(もちろん市ではない)地区にあるでっかい鳥居が目印。かなり広い境内で、たまにライブとかやったりする。 広々とした平安神宮。祇園(花見小路)から歩きましたが 意外に近かった。 こちらの参道にある 京菜屋といううどんやさんがおいしかった記憶が。 

鎌倉 鶴岡八幡宮 いわずとしれた鎌倉を代表する八幡宮。説明するまでもありませんな。 小町通りはいつも 人人人・・ そして おいしそうな匂いもあちこちから。鎌倉ビールだソーセージだを横目でみながら 横道にそれ 僕にとっては超高級ジェラート イルブリガンテへ。 鎌倉訪問のときは必ず寄るお店。ジェラート大好きなのよね。 話好きのイタリア人のおにいさんと 気さくな奥様(日本人) いい感じです。 ちょいと待たされるので時間に余裕のない方、待つのが嫌いな方にはおすすめできませんが。 そして若宮通りにぬけると 抹茶のかおりがきいた鎌倉焼き、手ごろな大きさと価格でついつい 手がのびる。 焼き立てをほおばりながら 歩くのです。

鎌倉 宝戒寺 湘南・鎌倉七福神の1つ、毘沙門天がおりますな。こじんまりとしたお寺ですが 季節には美しい花を咲かせます。 近くにあるドイツパンのお店 ベルグフェルドがお気に入りなのでついでに・・(どっちがついでか) よく寄ります。 オーブンで蒸し焼きにしためっちゃ重いパン ポンパニッケルが大好きなんで。

以上 神社仏閣とおいしいものの総括でした。 花より団子、お参りよりおやつでしょうか。 


古都をてくてく・・

2014-01-18 08:58:07 | 風景

本堂へアプローチ@金龍山宝戒寺

 鎌倉、雪の下エリアあたりをぶらぶら。 
小さいけどたくさんの仏様があちこちに祀られているのは鶴岡八幡宮からほど近いところにある宝戒寺。正式名は金龍山釈満院円頓宝戒寺(きんりゅうざん しゃくまんいん えんどん ほうかいじ) というらしい。 ながっ。 足利尊氏が北条氏滅亡後その霊を弔うために建てた天台宗のお寺。
(鎌倉幕府で実権を握っていた北条氏は 足利氏にほろぼされ 鎌倉幕府は滅亡したはずなんで 敵を弔うために建てたということになりますね。 )
どら様ファンとしては龍という字に弱いもので ついふらふらと。
こじんまりとした本堂には たくさんの仏像が・・ 鎌倉、江の島七福神の1つ毘沙門天もこちらにおられます。
季節の花を咲かすことでも知られていて 特に白い萩はきれいですね。地味な感じですが。 

さて 本日はセンター試験。 受験生が 日頃の力を発揮できますように。  (めいっこが受験するんだな。 頑張ってほしいわ。)


しめの初詣・・

2014-01-14 16:11:20 | 風景

鎌倉の初詣といえば@鶴岡八幡宮

華やかな成人式の振袖にまじって初詣。 これで6社におよぶ初詣もいったんおしまい。はたしてご利益があるのか・ないのか・。 それは今後の行い次第ということで。
〆は鎌倉では有名すぎる鶴岡八幡宮へ行ってまいりました。最後を飾るにはふさわしいでしょう。もともとは 源頼義が戦(奥州平定)に際し、加護を祈念して現在の由比ガ浜あたりにつくったのが始まりらしい。神だのみは今も昔もかわらんのですな。 その後、源頼朝が 鎌倉にはいり現在の場所に移したとのこと。 1192年鎌倉幕府が始まる前年には 現在のような立派な宗社になったそうです。 (余談ですが いいくに(1192) つくろう鎌倉幕府は 暗記している数少ない年号のうちの1つ) 
源氏といえば武家文化。なんとなく雅な感じがする京都の平安神宮とは違って、質実剛健名な感じがするのはそのせいでしょうか。

BGMは ライブが発表になった LA'rc の Snow Drop で。

-歩き出す僕たちにあたたかな雪が降りそそいでいた 祝福されたように-

明日は雪が降るかもしれないね。 暖かい雪ではないと思うけど。にしてもこの寒さ、なんとかならぬものか。


寒くなりましたが・・

2013-12-15 09:07:23 | 風景

白と赤と緑@円覚寺仏殿

 すっかり寒くなり、雪の知らせもちらほらと・・ですが 秋にまだまだ未練があるので紅葉の写真なんぞ。
北鎌倉の駅からほどちかい円覚寺。臨済宗のお寺で鎌倉五山、建長寺に続く第二位のお寺。1282年、鎌倉時代後半 北条時宗により創建。700年以上続く歴史のあるお寺です。観光スポットとしても人気で 訪れた日も たくさんの人が 終わりの紅葉を楽しんでいました。  
本尊を祀っている仏殿の前の真っ赤なもみじと緑のままの葉と仏殿の壁の白、なんとなく禅宗らしい落ち着いた色の組み合わせに 魅かれました。 震災で倒壊した仏殿は 1964年に再建。天井には禅宗のお寺らしく、龍の大きな絵。しっかり睨みをきかせておりました。

建長寺半僧坊から北鎌倉へぬける散歩の途中、 崖の上の古民家に小さなカフェが。 小さいけれど、雑誌などで紹介されているからか 休日は待っている人も。。 ISHIKAWA COFFEE 珈琲豆をゲットしてきました。 珈琲片手にゆっくり読書にふけるのもよさそうですが・・ またの機会に。


一番えらい・・

2013-12-10 22:31:51 | 風景

お寺の顔・・威風堂々、威圧感ありの三門@巨福山(こふくざん建長寺

禅宗のお寺らしく、大きな三門が参拝客をむかえる建長寺。鎌倉五山の第一位に位する格式高いお寺。臨済宗建長寺派の大本山。自分とこのお寺の名前が宗派の名前になっているのだから えらいお寺なんでしょう。 臨済宗は禅宗の1つ、もともとは中国に起源。中国禅宗五家といえば 臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼 らしい。 京都の萬福寺で有名な黄檗宗は 5つの中にははいってないんだ。 臨済宗の流れをくんでいるらしいけど。 南禅寺、東福寺など京都五山は臨済宗のお寺。曹洞宗といえば永平寺とか・・ といってはみるものの違いはよくわからず。 
京都五山よりも鎌倉五山のが歴史が古く、足利氏が鎌倉五山のまねをして 京都五山をつくったとか、つくらなかったとか。その中でも禅寺としての建長寺の歴史は古く、純粋禅道場をつくっやのは日本で一番最初。 また 日本で初めての禅寺ともいわれている。
まぁ そんな講釈はどうでもいいですが  
質素な中にも存在感のある禅寺の様式は好みにあいます。 質実剛健とでもいうのか・・・ そんななかでも三門は立派。青空を背景に 堂々の姿はなかなか迫力があっていい。 
そんなお寺ではありますが 堂内のあちこちには もみじの木。11月も末となればきれいに色づき 燃えるような紅といったものもありました。 

晩秋の鎌倉散歩の風景のひとこま。

BGM は鎌倉とは関係ないけど・・ 先日 逝去された ネルソン。マンデラ氏の死を悼み、偉大なる指導者に敬意を表して U2 の Breath (Mandela version) を U2のメンバーのメッセージとともに

'With great love and respect. Go in peace Madiba.' 
- Edge, Bono, Adam, Larry  

 


ひろびろ・・

2013-12-08 23:09:07 | 風景

海ほたるSA @アクアライン

 お気に入りのドライブコース。 アクアラインから湾岸にはいりベイブリッジを通り横浜へ。天気が良ければ海のみえる景色が素晴らしい。
このときは、千葉の天台球場にて少年野球をちょいと観戦。その後、帰ろうと思ったら いつもの東関東自動車道ではなく ナビがなぜか アクアラインへいざなう。 素直な僕・・そのまま従う。 ナビに逆らうなんて 土地勘のない場所では無理・・ アクアラインを通るなら、初体験の海ほたるSAへ寄ってみようと思い 寄り道。 天気がよく 見晴最高。 あたたかかったので ちょっとかすみがかり 富士山がみえなかったのが残念ですが。 いつもは ゴルフの帰りにへろへろでここを通るので SA による余裕もなく。。 やっと念願かなったわけ。東京湾をみわたす景色はほんとにきれいで満足!!


おのぼりさん・・

2013-10-31 00:45:07 | 風景

復元おわった丸の内駅舎@東京駅

 仕事で通りかかっても、なかなかゆっくりみることのない東京駅。 いろいろお店もいっぱいできて 興味深々だったので わざわざ探索にでかけてみました。 広すぎて、お店もありすぎて どこをせめようか迷ってしまう。 あちこち、うろうろ すっかり おのぼりさん状態。(真実だから仕方がない) 
復元され美しくなったのは 丸の内駅舎(八重洲にむかってどうするよ、僕) 1914年に辰野信吾の設計で建てらたものの、1945年に戦災で南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後に復元されたものの簡略化された外観。2007年からの改修工事で1914年当時のすがたを復元。 現存の外壁などをできるかぎり残したまま 免震構造と新しい機能を追加し当時の姿を復元。 その努力により 赤レンガの趣のあるたてものがよみがえった。 手がけたのは 大手ゼネコンの鹿島。 歴史的建造物と最先端技術の融合・・ 高い技術力のなせるわざ。駅としての機能を保ったままの工事は ほんま大変だと思うけど、プロの仕事はすごいわね。  

というわけで メイン目的は丸の内駅舎と東京お菓子ランド。 あれだけ駅中にもお店があると 目的地が改札の外なのか、中なのか・・ 一応 改札の外とはきいていたので あとは相方のスマホが頼り。 それでなんとかたどりついたわさ。 あげたてポテトにはあいかわらずの行列。その行列をしり目に ぐりこや・キッチンで アーモンドチョコをゲット。お店でつくってるに魅かれたさ。

 お店でつくってるアーモンドチョコ。 アーモンドが香ばしくておいしいよ。

目的は全部達成し、ミッションコンプリート。。 東京駅をエンジョイしたのでした。


写真と映像だけ・・

2013-10-01 01:40:54 | 風景

写真と映像のための美術館@エビスガーデンプレース

世界的にも珍しい、写真と映像のための美術館が東京都写真美術館。日本では唯一らしい。エビス記念館でほろ酔い気分・・そのまま こちらへやってきました。 この1つが 恵比寿までやってきた目的。 特にみたい展示があったわけではないが 3つの企画展が開催されていて その中の1つ 「米田知子 暗なきところで逢えれば」 をチョイス。 写真には絵画とは違った魅力が。 うんちくは語れませんが そのときの情景だけでなく その情景がみてきた過去も語っているような、そんなところが魅力。 その情景にまるわる背景を知れば さらにリアルに何かを感じられる。 感じることは人それぞれかもしれないけど・・・ どこにでもある草野球のグランド。 第2次大戦時、特攻隊の基地だった。 ハルビン駅、うら寂しい異国の駅。 実は伊藤博文 暗殺の場所。 背景を知ることにより 見えてくる風景がある。それも写真の魅力かな。 

 


やっぱりだめか・・

2013-09-26 01:36:41 | 風景

ジョエル・ロブションのシャトーをのぞむ@恵比寿ガーデンプレース

あきらめてはいたが・・CS やっぱ悔しい。しかも浅尾投手が打たれての敗戦。残念です。これを機に若手に頑張ってもらってフレッシュドラゴンズで来年は新風をまきおきしてくだしあ。 もちろん、谷繁選手や岩瀬投手にはまだまだ頑張ってほしいですが、 内野は 周平くん、直くん、吉川くん、岩崎くん、あたりで争ってほしいもんだ。 投手陣も大野投手にはもっと頑張って中心になってほしい。岡田投手はさらなる飛躍の予感が・・ 期待してます。

オフィスビルやマンション、テナントが立ち並ぶ恵比寿ガーデンプレース。もともとはエビスビールの工場があったところ。 こんな地代の高いところでビールなんで作っとれんといったかどうかは知らないが、工場は千葉かどっかに移転。その跡地にたったのが恵比寿ガーデンプレース。さすがおしゃれな感じが。 アウエー感・満載。。でしたが 3連休ということもあって 観光客の方も多く 同じ おのぼりさんがたくさんと思うと少し安堵する僕でした。 ビアホールには 高校時代の悪友 その1) その2) と来たことありますけど。 いろいろな施設がいっぱいあるんですね。そしてこの地にデンとお城を構えるのがジョエル・ロブション。 すごいですな。 あいにく縁がないもので 中にはいったことはございませんが・・ 誰か連れてってくれないかな。


福の神

2013-09-06 01:34:41 | 風景

通天閣エリア、たくさん鎮座しているビリケンさんの一人@通天閣

ビリケンさん この愛嬌のある顔がなんともいえず・・ これこそ 「きもかわいい」の元祖ではないか てっきり通天閣発祥の神さんだと思ってたら アメリカからやってきた輸入もんの神さまらしい。 足の裏をなでるとご利益があるという幸福の神さま。 この面構えでも神さまなんです。 通天閣に併設されていた遊園地に初上陸し 現在は3代目のビリケンさん。これが通天閣にあるやつで、 それ以外にも 通天閣のふもとを歩くとあらゆるところにビリケンさんが・・ 愛されてるんですなぁ おもいきり足をなでてきましたが はたしてご利益があったんか 
気持ち悪いとか、妖怪みたいといいながら なんか 憎めないこのお顔。 しらんうちにこちらもにやけてきますな。 

今シーズンはどうでもいいとかいいながら 若手が活躍すると なんだか嬉しい。 これからにつながる感じがして。 もちろん ベテラン谷繁選手の HR も嬉しいけど・・ 周平くん ブレークするかな。 期待してるのだ。  ビリケンさんのご利益がありますように。 (^^)

 Facebook から借用