地方の個人塾から難関大学へ合格させるメソッド

塾長が、ホンネをつぶやきます

塾にセカンドオピニオンは存在しない

2021-09-25 12:02:40 | 日記

ウチの塾では

ゼロに近いくらい

殆どいないのだが、

ほかの塾との掛け持ちの子。

 

中学生になると、

塾の掛け持ちのパターンは

「集団塾に行っていて、

 怪しげな科目を個別で」。

 

さて、塾の掛け持ち、

塾の先生としては、

「別になんでもいい」

という場合と、

「全部ウチでやってほしい」

という場合の

どちらもあり得るようだ。

 

先生のタイプや

指導のタイプにもよるよね。

 

高校受験に向けて

5教科トータルで

指導する塾の場合は、

圧倒的に

後者のタイプが多い。

 

高校生は

割とそういう掛け持ち系が

功を奏することもあるが、

中学生で

あれこれ掛け持つのは、

時間や人間関係の面から

あまり勧めたくない。

 

高校生は、

科目の指導ができる先生が

限られている。

 

英語は英語の専門家へ、

数学は数学の専門家へ、

国語は国語の専門家へ、

予備校のように

各科目の専門家が

揃っているところなら

1箇所で済むが、

現実問題として

ここ栃木では、

そんな予備校は存在しない。

 

5教科対応というと

ビデオ映像を思い出すが

映像授業は

もはや論外というレベルにまで

質が落ちてきているのは

素人目にもわかる。

 

個人塾の場合

一人の先生で

全てまかないきれている塾は

本当に稀で、

何名かで分担しているのが

ほとんどである。

 

私の場合、

中学生は全教科、

高校生も

歴史以外は

なんでもございなのだが。

 

中学生に

ちょいちょいあるのが、

「他で英語やってます、

 数学見てください」

と来られるパターン。

 

まずは

数学からスタートする。

 

定期的に英語も見る。

 

いま通っている

他のところに対して

気持ちを害さないように

出来具合を報告する。

 

これはデフォルトである。

 

いわゆる、

セカンドオピニオンである。

 

医療に関しては

だいぶ進んできた発想だが

教育の世界では

進んでいる感じがしない。

 

塾の場合、

合否がモノをいう世界だから

塾を掛け持ちする子に対しては

責任逃れをする先生が

多いと思う。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 受験勉強で回していく両輪とは? | トップ | 平均を目指す子と、上位を目... »
最新の画像もっと見る