goo blog サービス終了のお知らせ 

Weblog by JS1CYI

アマチュア無線に関する話題,日々の出来事などをボチボチ書き綴っています.

FTM-350A用メモリ編集ソフト FTB350 (FTB350J)

2011-02-21 11:18:07 | FTM-350



先だってFTM-350A用のメモリ管理ソフトを紹介いたしましたが,FTB350の最新バージョンとUSBシリアルケーブルを対応のものに変更したところ,無事「完璧」に動作いたしました.
ヘルプドキュメントや当ブログにてJG1APXさんにお寄せいただきましたコメントによれば,FTB350を動作させるには..

・FTDI製チップを搭載した「シリアルUSB変換ケーブル」を利用すること
 -バッファローコクヨサプライの SRC06USB とCT-140(CT-142)の組み合わせでOK
 -パソコンにCOMポートがついていたとしてもそれは使えないことが多い
 -一般的なシリアルUSB変換ケーブルは使えないことが多い
・FTB-350Jの最新版を利用すること
 -ダウンロードはこちらです

がポイントとなり,Windows2000以降が導入されたパソコンで動作します.さらに,JR4GCJさんの情報によれば,ヤフオクでFTM-350Aのメモリ管理ソフトやファームアップに利用できるUSBケーブルが純正ケーブルより安価に出品されており,それも利用可能だとか.(詳しくは前の記事のコメントをご覧ください)

これを使えば,メモリ編集はもとより,ちょっと手間がかかるAPRSの細かい設定などもパソコン上でできます.日本円で1200円ほどのシェアウェアで,日本版FTM-350A特有のカナ入力には(今のところ)未対応で,近々対応するとのことですので,FTM-350Aユーザー(FTM-350をバージョンアップされたかたも含む)にオススメできる逸品です.

2011年1月に日本仕様のFTM-350A で使える FTB350J がリリースされました.詳しくはコメントを頂戴しておりますので,コメント覧をご覧ください.

早速,WiRES公開ノードリストやラジオ放送の周波数、VX-8Dのスペシャルメモリバンクの内容を参考に消防波や鉄道などアマチュア無線以外の周波数も加え,FTM-350Aに入れて使い始めています.これらを差し障り無いように編集し,近々WEBからダウンロードできるようにしたいと思います.

サンプルデータの公開とダウンロードについて

おまたせしました.全国のWiRESノードデータ(CQ誌付録ハム手帳に掲載したノード局が対象)と消防無線の周波数(地区別ではなくVX-3やVX-8Dなどのスペシャルメモリバンクを真似したもの)や特定小電力無線の周波数などのデータなどをジャンルで分けてWEBに掲載しました.ダウンロードページはこちらです→ http://jq1yda.org/ftm350/

FTB Standard Format の CSVファイルですので,FTBシリーズ全般で使えるはずです.
FTM-350A用のデータですが,VX-8D用のFTBVX8Jで試したところ,問題なく読み込みできました.,読み込み時に多少のエラーが出るかもしれませんが,元のデータを保存(バックアップ)したうえで,強制的に読み込めばOKです.


FTM-350Aを取り付けた様子

2010-12-25 18:03:10 | FTM-350

FTM-350Aをお仕事用の車に取り付けました.主にAPRSとVoIPでの運用です.参考になるかは解りませんが,せっかくのブログですのでネタにしてみました.

付属の吸盤ブラケットでダッシュボード上に付けるとディスプレイが見やすいとかGPSレシーバによる測位に有利とか...そんなメリットがありますが,個人的にはセンターコンソール付近に付けるのが好きなので,好みを優先しました.
こんな場所に付けても,問題なく完璧に測位してくれています.

フロントパネルの取り付けはクルマの小物入れにすっぽりはまるボックスを作ってハメ込んであるだけです. 角材で組む予定でしたが,ジャンク箱の中に転がっていたタカチ製のケースがぴったりハマったのでそれを流用.それにカー用品店で買ってきたL型金具と,振動防止用のクッション材を付けただけの簡単なものです.おかげさまで車両側にビスや両面テープを打つ事なくフロントパネルを固定でき,しかもガッチリはまってくれました.
セパレートケーブルは車のセンターコンソール付近をバラして綺麗に引きまわしました.作業時間は1時間ほど.
 スピーカはフロントパネルに内蔵.マイクはフロントパネルと本体どちらにも付けられるのでとても便利です.フロントパネルの背中の出っ張りはGPSアンテナユニット FGPS-1 です.

自分で作った操作早見表をカードフォルダに入れてサンバイザにクリップで挟んでいます.特にAPRSのメッセージ入力時に威力を発揮.頂戴したメッセージへの返信がマメになったのはコレのおかげです(^^).


FTM-350用メモリ管理ソフト

2010-11-29 02:29:58 | FTM-350

VX-8(D)などVXシリーズ用のメモリ管理ソフトでおなじみの  G4HFQ Software の FTBシリーズに FTM-350用のメモリ管理ソフトが新たに加わっています.最新版は 2010年11月16日版です.

ただし,開発環境がFTM-350の海外向けバージョンなので日本版のFTM-350やFTM-350Aに対応しているかは不明です.例によって2週間試用できるしくみなので,試してみる予定なのですが,すでに試されたかたはいらっしゃいますでしょうか?

成功した場合には, この程公開したWiRESノードリスト(PDS版)をソースに,全国のノード情報を入れたメモリ内容データをWEBからダウンロードできるようにしたいと思います.


FTM-350A

2010-11-12 05:55:01 | FTM-350

FTM-350(上の写真)がFTM-350Aになって新登場というニュースが飛び込んできました.色々なところが改善され使いやすくなっているようです.詳しくは こちら に掲載されています.

驚くべきことに,FTM-350Aは2010年11月11日現在でまだ店頭に並んでいないにも関わらず,従来のFTM-350のファームウェアをアップデートすることにより,FTM-350がFTM-350Aと同じ機能・性能になるそうです.で,そのファームウェアはすでにこのサイトでダウンロードできるようになっています.
 但し,ファームウェアをアップデートするには,FTM-350とパソコンをつなぐケーブルを用意する必要があります.ケーブルはMiniDin8ピンプラグとD-SUB9ピンコネクタ(メス)があれば自作もできますが,作るのが面倒なかたは別売りの CT-142かCT-140を使うとラクチンだと思います.

FTM-350と350Aの外観はまったく同じで,異なる点はファームウェアとフロントパネルの取り付け機構が「くび振り」タイプなったそうです.しかも,くび振りタイプの取り付け機構の部分はパーツで取り寄せることができるとのこと.
 よって,従来のFTM-350をお持ちでも,ワザワザ FTM-350Aに買い換える必要はなく,ファームウェアをアップデートして取り付け金具を取り替えることで,お手持ちのFTM-350がFTM-350Aと同等品になるという事になります.

FTM-350Aが店頭に並ぶ頃,FTM-350の在庫品があれば安く放出される.というウワサがあります.個人的にはこの機会にFTM-350Hを買い増して,FTM-350AH同等品にして使おうかと画策中(^^)
Kenwoodから新たに出るAPRS対応ハンディも欲しいんですが,モービル運用が中心なので...


続 FTM-350+Bluetoothヘッドセット

2010-06-05 19:49:56 | FTM-350

FTM-350とVX-8DにBU-1を入れてBluetoothに対応し、それで使えそうなBluetoothヘッドセットを色々試してみましたが、結局、ワタシの運用スタイルにマッチしていたのは、ソニーの DRC-BT30P とモトローラのH500でした。以下、それのレポートを参考程度に書いておきます。

■SONY DRC-BT30P レポート

DRC-BT30P(写真上段の真ん中)は本体にマイクが内臓され、ヘッドフォンは外付けです。コレを胸ポケットに挿してタイピンマイク的な利用ができます。ヘッドフォンは必要に応じてつなげれば良いと思います。そもそも、モービル運用時にイヤホン(ヘッドフォン)するなんてのはお勧めできません。よって、受信音声とかはフロントパネルのスピーカから出し、マイクラインのみコイツでワイヤレス化して使えうスタイルが現実的です。それだけでもかなり便利かつ画期的ではないでしょうか。
 PTTはFTM-350のフロントパネルのヤツ(設定でトリガ動作にもできる)か外部マイクのを使ったほうが便利で確実です。というのも、送受信の様子はフロントパネルを見ないと不安なうえ、Bluetoothヘッドセット側でPTTをON/OFFするとどうしても「遅延」が発生してしまい、スピーディなオペレーションには向かないと思いました。
 一方、電車とか徒歩で移動する際はコレにヘッドフォンをつないで、VX-8Dで利用してます。VX-8Dをかばんの中に入れたままラジオ放送を聴いたり、鉄道無線(私鉄)やWiRES 0510ルームのワッチができるので便利です。
 以下、DRC-BT30Pの特徴です。

・ステレオモードの音が良い
 FTM-350のBluetooth MODEをモノラルにするとノイズっぽくなりますがステレオモードにすればバッチリです。しかも、FTM-350のライン入力にipodなどをつけておけば、このBTヘッドセットでipodで再生した音楽とかも楽しめます(ステレオで)。ちなみに、ステレオモードにするとBT30Pの機能キーでのPTT操作は無理そうです。モノラルモードでもPTTの反応が鈍い感じがするので、やはりPTTラインは別系統を利用するのが良いようです。
・VX-8Dでもバッチリ
同じBU-1を使っているので、当然といえば当然なのでしょうが(笑)
・パソコンでもバッチリ(一石二鳥)
KOJINSHAの SA1F と組み合わせてメディアプレーヤで音楽を聴くのにも使っていますが、音質も良好です。機能キーのPLAY/STOPなどもバッチリ動作。

■耳かけタイプのヘッドセットはどうよ?

耳かけタイプのヘッドセットでよかったのは、モトローラH500(写真下段の左)でした。しかしもう売られていないうえ、H500は友人からの借り物だったので、同じモトローラのH390(写真下段のまん中)を購入して試しました。以下、H390の特徴です。

・装着感が良い
個人差があるかと思いますが、ワタシ的には装着感はサイコーでした。軽いので長時間耳につけっぱなしでラジオやWiRESの0510ルームを聞いていても疲れません。耳かけフックは無色透明なプラスチック製です。
・電源スイッチが使いやすい
BTヘッドセットの電源のON/OFFは「機能ボタンを長押し」という操作が一般的で、電源を切り忘れたりして不便なのですが、これはスライドスイッチでON/OFFできるので便利です。
・PTT制御が難ありかも?
ヘッドセットの機能キーでPTT操作ができます。ところが、FTM-350ではPTTの反応がニブイ上、LINKした直後に必ずと言って良いほど送信状態になります。電源投入後、機能キーを押して送信を解除しなければならないのでちょっと不便です。この現象、ワタシのFTM-350だけなのか、ファームの仕様がイタズラしているのか原因は不明です。
いずれにせよ、モービル運用で使う場合は、フロントパネルのPTTスイッチとかで制御するのでワタシ的には「ちょっと面倒くさいな」程度の話なのですけど。

--------------
■注意点とか

・メーカー保証外です
ちなみにFTM-350を作っているメーカーでは純正品のBTヘッドセットが用意されているので、基本的にこれら「社外品」のBluetoothヘッドセットはメーカー(バテスタ社)のサポート範囲外だと思います。ヘッドセット側のメーカーも同様。よって、買ってきたバテスタ社以外のBTヘッドセットが動く動かないなどの件はオウンリスク(自己責任)になります。
・BTヘッドセットの技適マーク
BTヘッドセットは2.4GHz帯を使っている無線通信機器として総務省の技適マークがついています。海外仕様のBTヘッドセットは技適マークがついていないため日本国内では使えないことになっています。FRSみたいにヤフオクとかで逆輸入品みたいなのが売られているようですので下手な製品を掴まされないようご注意ください。
・BTヘッドセットのリンクが切れると
トランシーバのスピーカ出力に自動的に切り替わってしまいます。いきなり音が出ますので注意が必要なのですが、FTM-350はセットモードでスピーカ出力を常にOFFにできるよう工夫されています。
・BTヘッドセットの電源環境
社外品BTヘッドセットを利用する際は、それをどうやって充電するかも考えなければなりません。ほとんどの場合USBかACアダプタで充電しますので、車にDC12V->AC100Vのインバータを用意しておくと便利です。ちなみにワタシはセルスターのMPU-80Bを使っています。コレ、安くて小さくてUSB電源もついていて便利です。昔のAC/DCインバータは出力が低い割りにバカでかかったのですが最近はノートブックなど車の中で使えるようなパソコンの普及にともないインバータも進化しています。こういった意味ではイイ時代になりました。


FTM-350 いよいよ車に!!

2010-05-29 19:04:57 | FTM-350

つ・い・に計画どおりFTM-350を家族用の車に付けました。
格好悪い無線機を付けるのは嫌だ、ごちゃごちゃした配線は嫌い。そもそもモービルホイップ基台とケーブルがついていると洗車するときにウザイということで、無線設備はずっと外したままだったんですがFTM-350とマグネット基台一体型アンテナ(目立たないので)の組み合わせならOKと、家族の稟議は降りていましたので、堂々と取り付け(笑)
これで家族用の車を借りたときでも無線ができます。
(家族はちゃんと4アマ持ってます)

ちなみにマイクは送信テスト用で普段は付けていません。フロントパネルのマイク&PTTかBTヘッドセット利用にしました。DTMFの送信が面倒ですが、とりあえずDTMFメモリを活用です。

今、ジブンの車にはケンウッドのTM-D710が付いているのですが、FTM-350のディスプレイの情報表示の多彩さが気に入って、付け替えたい気持ちが高まっています。でも、FTM-350はスーパーナローFM用のナローなフィルタが入っていないのです。ぶっちゃけ、深刻な悩みです。いっそのこと、FTM-350をもう一台買ってTM-D710の隣に付けるかぁ~? なんて・・・そんな贅沢はできません。
すでにクルマから外してしまったIC-2820をふたたび車載するという手もなくはないですけど。
その前に、古い無線機をヤフオクで処分しないとヤバいっス。


FTM-350 + Bluetooth そうは問屋が卸さなかった

2010-05-15 16:10:33 | FTM-350

JM7MUU本田さんがSkyWiRESからBluetooth(=BT)ヘッドセットを使ってWiRESにQRVしていたのに触発されて、パソコンにBluetoothを導入しました。ぶっちゃけ、すっげぇ便利です!

現在はSkypeやリモートシャックの音声モニタ用としてBTヘッドセットを使っているだけなのですが、それで気を良くして、ついにFTM-350/VX-8Dにオプションの"BU-1"を内蔵させてわずらわしいマイクとスピーカ周りの配線を「コードレス化」することにしました。
 そもそも、車の中にマイクのカールコードがブラブラしていたり、配線がごちゃごちゃしているのは個人的には大嫌い。時々足に引っ掛けてツマヅきそうになったりして・・・。
そんな事もあり、マイクまわりがコードレスになってくれれば非常にありがたいワケで、それを実現できるBluetooth。使わない手はないと考えました。

まずは、保証外ではありますが、市販のBluetoothヘッドセットでも使えるモノが多いらしいというウワサをキャッチし、イチカバチカで手持ちのBluetoothヘッドセットで試してみました。ところが、残念なことに、ペアリングすらできず。ワタシの手持ちのBTヘッドセットでは対応していないと判明。(もちろん、PINは 0000 に設定してペアリング実行)

対応していない事が確認できたヘッドセットは以下のとおりで、いずれもパソコン用品店などで良くみかける製品です。
ソニー VH300 (Bluetooth 2.0 + EDR Profile: HSP,HFP)
ロジテック LBT-HS050C2 (Bluetooth ver 2.1 + EDR Profile: HSP,HFP)

逆に対応している(使えた)ヘッドセットはググッてみると実際にあるようなのですが、まだアマチュア無線の世界にはあまり浸透していないみたいで、情報が少なかったり、ディスコン品だったりと、良い情報が見つかりませんでした。

思えば、トランシーバ用の外部マイクとかを供給しているサードパーティのメーカーさんが市販のケータイ電話用やパソコン用のブルートゥースヘッドセットをBU-1に対応するヘッドセットといううたい文句でアレンジして発売すると結構売れそうな気がします。
ワタシのように、パソコン用品店でテキトーなBTヘッドセットを買ってきたり、すでに持っているBTヘッドセットで動かなかった・・・と肩を落とす人も減るでしょうし(笑)

もっとも、バテスタ純正のブルートゥースヘッドセットを利用する方法もあるのでしょうが、あれをずっと付けて待ち受け受信したりするのは厳しそうです。充電環境がバッチリで、PTT操作やペアリングの確実さを考えれば純正品が安心なのですが、個人的には「さりげなく」という雰囲気が好きなので(笑)

ところで、この関係をググッていたら、やはり・・・というか、さすが!という記事を発見しました。BU-1を汎用Bluetooth送信機としてケーシングして他のトランシーバで使っているそうです→こちら これは面白そう!!

追記(5/18)
友人筋よりBTヘッドセットを4~5個借りてきて、現在テスト中です。
バッチリ動くのが複数ありました。近々レポートします。


FTM-350ってトランシーバだったはず(笑)

2010-03-12 21:53:49 | FTM-350

FTM-350、家族用のクルマに積む予定なのですが、とりあえず事務所のデスクの上に吸盤でポン付けして色々な機能を試しています。

中でも、ラジオ放送と広帯域の受信機能が私のライフスタイルにベストマッチしてしまいまして、事務所に着いてから、事務所を出るまで、FTM-350からラジオ放送とWiRESと近所を走る鉄道無線が流れています。さすがに仕事中はWiRESや鉄道無線のほうのボリュームはかなり絞っていますけど(笑)

ラジオ放送は、クルマに乗ったとき位しか聞いていなかったのですが、FTM-350をいじっているうちに隣接する市や区のコミュニティFM局が3局も受信できる事が解りました。ハッキリいって84.7MHzより下はFM放送局の電波が隙間無くひしめいているというような状態。でも、こんなにタクサンFM放送局があってリスナーは居るのかなぁと・・・

最近、これをいじった事がキッカケでラジオ放送ワッチにはまり初めてしまいました。AMラジオも午後~夕方にかけては面白い番組がありますね。午前中はいまひとつですが、午後は面白い。最近のマイブームは文化放送の「タマナビ」です(笑) 

上の写真は、AFデュアル機能でバックでAPRSを動かしながら、FMラジオ放送とWiRESノードからの電波を受信している状態です。さらにデュアルレシーブ機能もAFデュアル機能と一緒に動かすことができますから、この状態でFMラジオ+鉄道無線+WiRES+APRS の4波をいい感じで受信できます。実に便利なトランシーバです。


近況 - FTM-350購入!!

2010-02-03 18:35:34 | FTM-350

相変わらず多忙な毎日なのですが(前回のWiRES OAMに出られませんでしたすみません)久しぶりの近況報告です。


【FTM-350を買ってしまいました】
話題のFT-350をついにゲット(^^) 背面に取り付けるGPSレシーバ(FGPS-1)とボイスストレージユニット(FVS-2)も同時購入。家族(4アマ)も使えるように20Wバージョンにしました。しかしここ数年、無線機がどんどん増えて、家族からの冷たい視線が・・・。古いリグはヤフオクに出さないとヤバイなぁ、と思う今日この頃。さて、何を出そう。
しかし、WiRES関係の知人3人が出てすぐに購入していました。皆さんスゴイ。ワタシのフトコロはそこまで迅速な対応は不可能です。

【Ms Func Box をゲット】
JM7MUUさんに「Ms Func BoxのTone Decoder版」を送っていただきました(5千円です) このユニットは汎用のトーンスケルチユニットで、WiRESノード局運用に便利な外付けトーンデコーダが自作できます。トーンスケルチユニットが入手できていない古いトランシーバがあるので、それで利用する予定。 これで、数少ないTSQユニットをヤフオクで競らずに済むと思うと嬉しい限りです。