goo blog サービス終了のお知らせ 

Weblog by JS1CYI

アマチュア無線に関する話題,日々の出来事などをボチボチ書き綴っています.

続きはこちらで…

2016-05-19 20:22:24 | おしらせ

■ 続きは別サーバで
 2011年ごろからスタートしたものの、ちょっとずつ話題をポストしているブログですが… 今後どうしようかと思ってアクセス・ログを見ると、多い日で200ページ・ビューほどご覧いただいているようです。 なぜだろう? SEO対策なんて何もやってないのに。 何かいいことが書いてありましたか? なんだかとっても不思議です。
 ただ、どこかしらにニーズがあるみたいなので、これからもボチボチ続けていこうと思っているのですが、続きは別のサーバで展開することにしました。一応、最近の書き込みで比較的新しい話題は「別のサーバ」にコピーして気になる部分は修正をかけてあります。

アドレス→ http://js1cyi.com/blog/ 

過去の書き込みを移動するにも大変なのと、東日本大震災後のようすとかも書いてあったので、gooブログに書いた話題はそのままそっとしておきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。 


JP1YJO 復活しました.ほか,D-STARレピータの利用マナーとか

2011-09-04 14:11:59 | おしらせ


 8月15日から停波しておりました 439.29MHz JP1YJO こまえレピータ(上の写真)ですがメーカーさんによる点検なども無事に終わり,インターネット回線の増強も終えて本日(9月4日)復旧しました.メーカーのICOMさんからは8月23日に返送いただくという,とてもすばやい対応で臨んでいただいたのですが,私どもの動きが取れず復活までに時間がかかりました.お待たせいたしました.
 点検の結果,多少,復調効率がアップしたかもしれません.それにともない,もう少し涼しくなりましたら同軸ケーブルやアンテナ系の消耗品も交換する予定です.また,DPRS用のゲートウェイも復活する予定です.


■D-STAR レピータ利用にあたってのアドバイス

ハムフェアなどでD-STARの紹介などもおこなわれ,新しいユーザーさんも増えるのではと期待しています.そんな中でも怖い(?)OMさんに怒られないようにこれさえ知っておけばという基本的なマナーを以下に箇条書きしておきます.

・CQを出したり交信する場合には「使っているレピータとか」をアナウンスする

たとえばこんな感じでオペレートします.
「CQこちらは○×△,狛江430から巣鴨430に向けてCQを出しています」
「JA1DAL巣鴨430こちらはJS1CYIこまえ430からです,どうぞ」
ゲート超えしない場合には
「こちらはJS1CYIこまえ430やまがけです どうぞ」
という感じです.「やまがけ」とは俗な表現ですが,だいぶ定着してきているようです.


・交信が終わった後は UR を CQCQCQ に戻す
 
D-STARトランシーバには URをCQCQCQに一発で戻せる「CQボタン」がありますので,交信が終わったら,それを押して UR を CQにもどします.DRモードを使っている場合にはちょっとばかり操作が異なるので トランシーバの説明書などをごらんください.
 余談ですが,ひとつの周波数(というか通信回線)を複数の局で共用しているレピータなどの場合,交信終了時,「こちらは○×△ 以上で交信終わります」と言ってあげると良いかもしれません.次にそのレピータを使おうと待っている局へのちょっとした気遣いです.

・長々と交信して良いの?


ほかに使いたい人がいるかもしれませんので,長々とそこで交信するのはマナーに反すると言われています.提案なのですが,おおまかに10分以内で交信を切り上げるように意識してみてはいかがでしょうか? もっと交信したい場合は10分で一旦切り上げて,また数分たって使う人がいなければまた呼べば良いハナシだと思うのです.
このような10分ルールができてくれば良いなぁと思っています.

詳しくは...

D-STARレピータを使いこなすための情報は CQ ham radio誌 2011年8月号付録の「D-STAR実践ガイド」のカラーページにザッとまとめられていますので興味のございますかたはぜひご覧ください.モノクロページにはURをCQに戻すのを忘れて海外局に怒られてしまった方のお話も.なかなか実のある内容です.




バックナンバーですが,直販で購入できます(^^)


東日本大震災:被災地で医療と通信網確保に尽力された JA1LRT 岡崎医師が急逝

2011-07-16 10:17:56 | おしらせ



残念なお知らせです.
岩手県一ノ関市で,災害支援用の室根山レピータの立ち上げに尽力し,太平洋沿岸のアマチュア無線の通信網構築と具体的なオペレーション活動に力を注がれていたJA1LRT 岡崎 先生(写真)が逝去されました.

 7月9日(土)の午後に通信網の状況を確認しながら,東北自動車道を東京向けに走っていたところ栃木県内で体調が悪くなり、サービス・エリアに入りそのまま息をひきとられたそうです.

 岡崎先生の活動は極めて激務で,勤務医としての仕事に従事しながら,「ひがしやま無線ボランティア・センタ」を立ち上げ,岩手県および隣接県(被災地)の沿岸と内陸部,遠隔地との情報交換やボランティア・チームへの案内,支援物資輸送の円滑化にアマチュア無線の通信網と人的ネットワークを生かしながら日々推進しておられました.
 我々,アマチュア無線家の間でも,ここまで具体的かつ効果的な活動ができるかたは少ない.すごいリーダシップと行動力だ!と,多くの人が岡崎先生に敬意を表しサポートしていました.

 お亡くなりになる直前,まるでご自身の運命をご自身が悟られていたかのように,活動内容を整理し資料化し,万が一,先生自身が現場を離れても大丈夫なように準備をされていたそうです.

岡崎先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます.
岡崎先生の意思は地元そして全国のアマチュア無線家有志がしっかりと引き継ぎ,推進してくださることでしょう.


【参考】
※岡崎先生と地元アマチュア無線家の活動は地元の新聞を中心にマスコミで報道されていました
その一部です→連絡調整円滑化へ アマ無線で被災地支援
※岡崎先生の活動は CQ Ham radio誌 2011年6月号に掲載されています


 

 


WiRES 0510 ルーム管理者,JQ1YDAの組織変更のお知らせ

2011-05-03 15:36:34 | おしらせ

以下のとおり変更がありますので,お知らせいたします.
ほとんど内輪の話ですので,今までどおりで,皆さまへの影響はほとんどないと思います.

■WiRES 0510ルーム の運営代表者が変わります
 私が代表となり企画・運営していましたが企画・運営ともに現管理チームに全面的
 に引き継ぎます(事実上,運営方法については変化はありません)私は関与しなく
 なりますので, 私に直接お問い合わせいただいても対応できなくなります.
 管理チームあての連絡先メールアドレスなどは変わりありません.

■JQ1YDA 東京WiRESハムクラブの代表者が変わります
 私が代表となり運営しておりましたが,次世代を担うかたがたに引き継ぎます.
 WEBサイト(http://jq1yda.org)は引き続き継続します.(引き継ぎ作業が完了
 するまでWEBサイトの更新は停止します)

■ケータイ電話用,ノード検索,アナログ・D-STARレピータ検索サイト
 は引き継ぎ継続します
 http://jq1yda.org/i/
 引継先は決まっていて,詳細協議中です.プロが引き継ぎますので,将来的にもっと
 高度な検索システムを構築できる可能性があります.ご期待ください.

■イベントやメーリングリストの運営・開催について
 ・WiRESキッズディについてはリニューアルして再出発します(A50PJと協議中)
 ・WiRESオン・エァ・ミーティングは今までどおり実施します(センタ局募集中)
 ・YahooのWiRES-2 ML については廃止する見込みです
 
■このブログは継続します
 
個人のブログですので今後もアマチュア無線に関する内容を中心とした幅広い情報
 や意見を発信してゆきます.引き続きよろしくお願いいたします.


雑誌へ寄稿および連載記事終了のお知らせ

2011-05-03 13:27:02 | おしらせ

アマチュア無線の総合情報誌,月刊「CQ ham Radio」誌において「VoIPでアマチュア
無線」というコーナーを約7年,実質6年担当してまいりましたが,6月号(5月19日発売号)
をもって終了させていただくことになりました.
 個人としての単発記事の執筆や企画も,ただいま発売中のCQ ham Radio 5月号の
別冊付録を最後に終了させていただきます.

 「VoIPでアマチュア無線」という連載ページは,「WiRES最新情報」という連載をリニュー
アルして引き継いだもので,その流れからWiRESの情報が中心となっておりました.
 WiRESがスタートした頃は,VoIP無線のノード局から発射される電波が「アンカバー・レ
ピータ」だとか「異常伝搬」と間違えられたりすることが珍しくなく,普及が進むにつれそれ
らの誤解も解け,その他,さまざまなトラブルもバンド・プランにVoIP区分を策定することで
軟着陸しました.
 今はVoIP無線が幅広いアマチュア無線の中でのひとつのジャンルとして確立されたと
言えるのではないでしょうか.

 そのような背景もあり,私の活動も区切りを付けることにしました.今後は,後ろのほうの
ページにちょっとだけ文章を書く立場となります.VoIPやAPRSというジャンルにとどまら
ず,皆さまの活動をまた違った角度で幅広い視点からバックアップし盛り上げ役に徹する
ことができればと思っています.

VoIP無線やAPRSユーザーの皆さまのご理解ご協力,そしてご愛読にあらためて感謝
申し上げますとともに,今後ともご指導ご鞭撻,ご協力のほどよろしくお願い申し上げます.


キッズディオンエァミーティング5月版は中止の見込み

2011-04-01 20:55:37 | おしらせ

かねてより,5月5日こどもの日と12月25日のクリスマスにあわせて開催しておりました,WiRES/eQSOなどのVoIP無線を使ったジュニアハムのためのロールコール,「キッズディオンエァミーティング」についてのお知らせです.
 結論から申し上げますと今年の5月のキッズディOAMに関しましては「中止」の見込みです.
 理由は,キッズディを発案し推進してきた主要スタッフの環境に変化があり欠けてしまったことと,東日本大地震と原子力発電所の事故の関係もあり,去年のような体勢では臨めない事が確実となってしまった事が挙げられます.別の場所で開催することも検討いたしましたが,告知や段取りが充分にできない可能性が高いこともあり,やむなく「中止の方向」という判断をせざるを得ませんでした.
 なお,キッズディに参加者として全面的に協力いただいている,ジュニアロールコールチームのスタッフにキッズディの代わりにスペシャル的なOAMを開催したらどうか?と提案しておりますので.今後の情報については,ジュニアロールコールチームのWEBサイトも注目していただきたくお願い申し上げます.
ジュニアロールコールWEBサイト -> http://a50.jp/jrc/


(APRS) JQ1YDA-15 節電のため停止

2011-03-21 14:39:56 | おしらせ

本日21日(月)は計画停電はない見込みですが,休み明けの22日から計画停電
が引き続き実施されることと,そして節電のため,JQ1YDA-15の運用を停止しま
した.
これにともない,ローカルサーバーの機能も停止となります.このローカルサーバー
をWiRES CHATのAPRS機能で利用されていたかたもいらっしゃると思います
が恐縮ながら他のサーバーに接続を切り替えていただきたくお願いいたします.
通常は aprsjp.net:14579 へのつなぎ換えで問題ありません.


0510ルーム等の運用状況/関東地方の現状

2011-03-16 09:56:53 | おしらせ

## 0510の運用はサーバー移転により安定しています

0510ルーム(サーバー)の運用については,計画停電の実施にともない
0エリアでの運用をおこなっておりましたが,上信越地方での地震発生
その他の要因を勘案し,さらに西の2エリア(60Hz)地域での運用に
切り替えて運用しております.
これにより従来どおり安定した稼働状況となり,通常運用に戻っており
ます.ときより緊急性が高い情報がアナウンスされる場合がありますの
で,交信の際はブレークインタイムを意識的に長くとっていただきます
ようお願い申し上げます.

その他,WiRESやEchoLinkネットワークにおいて,被災地との通信,そ
のほか救援関係の情報網として機能しているルームやコンファレンス
がございます.これらのルームについては,ネットワーク負荷の軽減や
混信リスク軽減のため,必要のない接続は控えたほうが良いと思われ
ます.(中には接続数を制限しているところもございます)

##神奈川県央エリアの現状

計画停電の実施により,電車の運転本数が減る,または運休などが
目立っています.さらに地元のバス会社(神奈川県央エリア)では
燃料の確保に難航し,運転本数が減らされています.
ガソリンスタンドは2時間待ちで2000円分しか給油できなかった
とのことでした.神奈川でもこのような状態ですから都内はもっと
ひどいのかもしれません.

今最も,効果的な支援は,ライフライン系・物流のリソースの消費
を極力控え,本当に必要な人たちにそのリソースを使っていただく
ことだと思います.計画停電もその一環でしょうし.
報道によれば,今,被災地方面に出かけたら,地元の人たちのこれ
らのリソースを消費することになるのでもう少し様子をみるべき
と言っていました.
都内・神奈川もそうです.昨日の様子ですが,コンビニの食材棚は
ほとんど空.スーパー,ガソリンスタンドは異様な混雑です.
でも報道によれば,それらは買いだめや普段買っていない人が
それらを買い出したことによるものでパンなどを除いてちゃんと
供給はある.物流が乱れがちなのもその一因とのこと.


計画停電-集合住宅は注意

2011-03-15 14:52:07 | おしらせ

昨日計画停電がおこなわれず,いよいよ今日おこなわれるという場所も多いと思います.
昨日 Twitterでもつぶやいたのですが...
マンションなど,集合住宅では水道が出なくなる場合がありますので注意してください.
原因は停電によって揚水ポンプへの給電が止まり,受水槽にためた水を各専有部分
まで分配できなくなるためです.
私の会社で管理している賃貸マンションの多くはこのパターンで水が止まりました.

停電前に風呂に水を張っておくなどの対応をお勧めします.
そうしておかないと,トイレの水で困ることになります.