goo blog サービス終了のお知らせ 

Weblog by JS1CYI

アマチュア無線に関する話題,日々の出来事などをボチボチ書き綴っています.

WIRES-X版ノードリストとルームリスト

2014-07-07 02:36:33 | WiRES

WIRES-X版のノードリストとルームリストは八重洲無線のWebサイトにも掲載されていますが
JQ1YDA(東京WIRESハムクラブ)のWebサイトではアクティブノード・リストに加えてWIRES-X版のALL JA CQルーム(ルームID: 20510)の接続局一覧も見ることができます.
ノード検索エンジンのWIRES-X版については現在プログラムを作成中で,まもなく登場するようです.

■ WIRES-X ALL JA CQ ROOM (20510ルーム)接続局Now!
http://jq1yda.org/i/db-x/20510room.html

■ WIRES-XラウンドQSOルーム・リスト
http://jq1yda.org/i/db-x/x_activeroom.html

■ WIRES-Xアクティブ・ノード・リスト
http://jq1yda.org/i/db-x/x_activeid.html


WIRES-Xをさっそく使ってみた

2014-06-23 20:39:02 | WiRES

WIRES-Xが予定どおり出荷されて,各地でノード局が稼動し始めています(6月22日の時点で85ノードがエントリーされているとのこと).0510 ALL JA CQ ROOMも 20510 ALL JA CQ ROOM として WIRES-Xでも稼動しています(WIRES-II 0510ルームと WIRES-X 20510 ルームは相互乗り入れは行っていません).
早速お膝元の社団局ノードがWIRES-Xに対応することになり,セットアップから実際の交信までをひととおり体験できたので要点のみをレポートしたいと思います.

■ WIRES-Xのノード局
まず上の図は稼働中のWIRES-Xノード局の画面です(6月23日現在).
画面構成やメニュー構造もWIRES-IIと似ているので,すんなり移行できると思います.
ポートは40000~50000の間を使っていますが,WIRES-IIとWIRES-Xの利用ポートは違うので
同じパソコンの中でWIRES-IIとWIRES-Xを同居させたりWIRES-IIとWIRES-XをセットアップしたそれぞれのPCを一つのインターネット回線で使うことができます.
WIRES-IIがすでに動いているパソコンにWIRES-Xをセットアップする際はポートの穴あけ処理をあえて行う必要はないと思います.

FTM-400Dをつないげばデジタル・ノード局またはアナログ・ノード局として,普通のFMトランシーバ(FT-7900など)をつなげばWIRES-IIのようなアナログ・ノード局として稼動させることができます.

■ WIRES-Xノードのアクセス方法
【アナログWIRES-Xノード局の場合】
 WIRES-Xのアナログ・ノード局のコントロール方法は WIRES-IIとほぼ同じです.ノード局の運用周波数とかを調べて無線機を設定,DTMFでコントロールして接続,交信するという手順です.今までと違うのはノード番号が5桁になったので,DTMFで打つ接続コマンドは #20510 というように,#に続けて5桁の数字ということになります.切断は*または#99999です.
【デジタルWIRES-Xノード局のアクセス方法】
 FT1Dの場合を例にしますと,まずノードリストを見て,WIRES-Xノード局が運用されている周波数にチューニングします.そして[Dx]キーを長押しします.するとノード局をサーチする電波が出て,それがノード局に届くと,Connectedと表示されます. この状態は対象となるノード局と自分の無線機がつながったことを意味します(=ノード局を制御できる状態ということ).すでにノード局がどこかとつながっているときは,つながっている先のルームやノード名が無線機のディスプレイに表示されます.
 このあと,必要に応じてそのノード局をどこかのルームやノードトゥノードでつないだり(つなぎなおしたり)して交信します.
接続するには Fキーに続けて #ボタンを押すと番号入力画面になるので,そこで接続したいルーム番号やノード番号を打ちます(ALL JA CQ ROOM は 20510 ),そしてENTキーを長押しするとつながります.切断は * 長押しです.ほかにもルーム名などを検索してつなぐこともできますが,そのあたりはまたそのうちご案内します.
やりかたを文章で書くと長くなってしまいますが,実際にやってみるとカンタンで,すぐに慣れることができました.
 ところで,YAESU C4FMデジタルにはトーンスケルチに相当するような機能としてコード・スケルチがありますが,WIRES-Xの場合は,WIRES-Xノード局からその設定内容がデータとして送られてくるので,その設定が必要な場合でも自動的に設定されます.ユーザー側でコードスケルチ番号を調べて設定する必要はありません. 要するに[DX]キー長押しでノード局を制御するための準備が全て済んでしまうという按配です.

ルーム番号やノード番号は次のWebサイトで見ることができます
https://www.yaesu.com/jp/wires-x/id/id_japan.php

 FTM-400Dについては自分のFTM-400Dのファームアップが未了なので,使えていません.やり方はまたわかり次第UPしたいと思います.

■ ニュース・ステーション機能がおもしろそう
[Dx]キーを長押ししてノード局につながったら ENTキーを長押ししてみましょう!パケット通信時代に流行ったミニBBSのような機能を使うことができます.ルーム・ローカル・インターネットという3カテゴリに分かれてそれぞれに音声・画像・メッセージ(カナのみ)をリード&ポストできます.これらはすべて無線機のメニュー操作で行います.おもしろそうですよ. 


WIRES-X発売開始

2014-06-17 02:00:50 | WiRES


信頼できる情報筋によりますと、2014年6月16日にWIRES-Xの接続キットの出荷が始まったそうです。予約ぶんから順次発送と言われていますが、早いところで6月17日に到着するでしょうか。八重洲無線のWebサイトも全面的にリニューアルされました。→https://www.yaesu.com/jp/ WIRES-Xの情報も追加されています https://www.yaesu.com/jp/wires-x/index.php

 さる6月7日にWIRES-Xのデモンストレーションが、秋葉原の山本無線で行われましたので体験してきました。会場で目玉となる機能を全て見せていただいたのですが、クリアな音声とDTMF音がない静かな待ち受けはさすがデジタルという感じ。そして、電波を使ったノード局サーチとマルチメディア化したRBBS(画像や音声も読み書きできるBBS)のようなニュース機能は楽しく使えそうです。
 気になるWIRES-IIとのカラミですが、WIRES-IIとXは違うアドレッシング・サーバを使うのでWIRES-IIとWIRES-Xは全く別のネットワークとして動作します。WIRES-XはアナログFMでもC4FMデジタル・モード、どちらでも利用でき、ノード局に使うトランシーバも従来WIRES-IIで使っていたFMトランシーバまたはC4FM対応のモービル機(現在はFTM-400D/DHのみ)とつないでFMまたはC4FMで運用することができます。
 WIRES-IIのノードを開設している方が、FTM-400D/DHを購入して申し込むとHRI-200(WIRES接続キット)がもらえるキャンペーンや、FTM-400D/DHとHRI-200を購入してから申し込むと\6,000円のギフト・カードがもらえるキャンペーンも実施中とのことです。

パソコンだけでWiRESにQRV(SSWiRES)

2010-10-16 11:14:32 | WiRES

ブログの更新,日々の多忙さに負けて,しばらくサボッておりました.ごめんなさい.
そんな中,JM7MUU本田さんから連絡を頂戴し,新しいアドオンソフトが完成したとのニュースが飛び込んできました.

それは「スーパースマートWiRES」略称「SSWiRES」です.ハッキリ言ってスゴイです.
これを使うと...

パソコンにつないだマイクとスピーカでWiRESで交信できる.
(もちろんBlueToothヘッドセットもバッチGoo!)
しかもソフトウェアを追加するだけで,ハードウェアは一切いじりません.
画面上のPTTボタンを押すと送信です!


これが,WiRESソフトウェアにJM7MUUさんが作成したアドオンソフトウェア(SSWiRES)とドライバをインストールするだけで実現でき,HRI-100は使いません.

私も実際に導入して JS1CYI #5182D 個人ノードアカウントをSSWiRES専用にしてセットアップしました.
イーモバイル回線と組み合わせて,HRI-100を持ち歩くことなく,軽装備でいつでも交信できますからいい感じです.今まではそのためにHRI-100を持ち歩いたり,EchoLinkやeQSOでゲートウェイしたりして運用しており,何かと面倒で,聞いているだけという事が多かったのですが,おかげ様でこれからはアクティビティが上がりそうです.
ちなみに,サービス用のノード局(オープンノード局)はすでに社団局化しメンバーで共同管理しています.

導入はここ(JM7MUUさんのサイト)を見て,そこに書いてある手順どおりにやればOK!.WiRESのソフトウェアがセットアップされている状態であれば,10分間位で導入作業は終わるはずです.※Windows7(32bit)環境下でも動作しました

■パソコンから直接QRVは邪道か? -- そんな事はない!

WiRESって無線機介して交信するのが筋.パソコンから直接やるなんて「邪道だ」という声が聞こえてきそうですが,周波数の利用実態や近年の多様な運用環境へのニーズを考えると「邪道だ」という考え方こそが「邪道」だと思えてきます.要するに電波による交信を核としてさまざまな経路でコミュニケーションに参加できるネットワークという雰囲気がミソです.このような状況をよく観察していると「アマチュア無線」とは何ぞや?という奥の深さが見えるのではないでしょうか.

この組み合わせは,なんだかよくわからないけど,最近話題のWiRESって何だろう?やってみっかな?と思い,とりあえず接続キットを買ってきた...そんなかたにもお勧めできます.
まずは無線機につながないで,WiRES-IIソフトウェアとSSWiRESの組み合わせから初めてみてはいかがでしょう.
ネットワーク全体の雰囲気やどう使われているか良く観察してある程度様子が解ったら,電波を使ったノード局運用へとグレードアップするプロセスを経てWiRESをマスターすればノーリスクで,ベテランへのショートカットができるはず.
 そして,WiRESノード局で採用実績が多いトランシーバ(たとえばFT-8800など)を新たに用意してノード局を運用されることをお勧めします.古いトランシーバで無理やりノード局を運用すると耐久性やトーンデコードの性能などに難があり苦労する場合もあり,万が一,トラブルを起こしたり,注意されたりなんて事になったらつまらないですから.

■注意!! 同じID番号のノード局を2局同時に稼働させると動作が不安定に

ノード局をすでに運用しているかたは同IDのノード局を二重に起動することは絶対にしないでください.WiRESソフトウェアは複数のパソコンにインストールする事については今のところ規制などはかかっていませんが,同じID番号のノード局を2局以上同時に稼働させると,ノード番号を管理しているサーバー(MCUサーバー)やルームサーバーに記録されているデータ(IPアドレスとノード番号の対)に矛盾が生じ,ルームやノードに接続・切断ができなくなります.もしイタズラ心で起動してみて問題なく動作しているようでも,それは偶然にすぎません.次に起動したときにはすでに接続できない...なんて事が起こり得ます.そうなると自己解決は不可能です.
 なので,別のパソコンにセットアップしたノード局を起動する場合は,すでに動いているノード局のソフトウェアを必ず閉じてからにしてください.
 それが理由で,0510とかに接続できなくなり,焦っている局に遭遇したケースは数知れずです.

■自宅のノード局はそのままに,外出した先でもパソコンからWiRESしたい!

すでにノード局をサービスされているかたは,現在運用中のノード局を社団局化するか別のコールサイン(たとえば違うエリアのコールサインなど)を取得して2台目のノード局アカウント(ID)でSSWiRESを運用すると良いと思います.
 ちなみに,WiRESに社団局が多いのは,ひとつのコールサインでノード局を複数運用できることとメンバー一同で管理できるメリットがあるからだと思われます.一方で個人局の場合,ひとつのコールサインあたり1局のノード局しか開設できません.
 よって,公開ノードは社団局コールでプライベートノードは個人局コールで運用しているケースを良く見かけます.社団局のメンバは2局からOKなうえ,電波利用料も値下げされ,新設時の免許申請費用も電子申請を使えば安くあがる時代になっていますから,以前より気軽に開設できます.

■イーモバイル回線は要注意?

JO2AXB,山口さんからの情報によれば,イーモバイル回線において利用形態や利用状況などによって,で帯域制限がかかるようです.帯域制限がかかると通信速度が落ちます.それがWiRESの動作上差しさわりがあるのかどうかはまだ良くわかっていません.
以下,イーモバイルサイトに掲載されていた内容を要約して記します.
-----------
2010年8月30日以降は、以下の利用形態でネットワーク状況とユーザーの利便性を考慮し、利用上影響がない程度に通信速度制御を実施する。

・ブラウザによるホームページ閲覧
(動画視聴を含む<YouTube、ニコニコ動画、USTREAM、GyaO!>)
・メール送受信(SMTP、POP3、IMAP)
・VoIPによる音声通話(Skype)
・インターネットメッセージング
(Windows Live Messenger、Yahoo!メッセンジャー、Google Talk)※テキストメッセージ
・VPN接続(IPSec-VPN、SSL-VPN、PPTP)

--------------

このようなこともあり,WiRESフリークの間ではWiMAXなどに乗り換えを検討されているかたや,実際に乗り換えたかたがいらっしゃいます.ただ,他の通信事業者に乗り換えても,そこで帯域制限がからない保証はありませんので,どうしたら良いのか,対策すべきなのかについても検討の余地ありです.
いずれにせよ,ユーザーを増やせとばかりにイーモバイル抱き合わせ販売の0円パソコンなどを流通させたツケのような印象がぬぐえませんね.


スカイヤーズ

2010-02-26 00:24:08 | WiRES

JM7MUU本田さんの WiRES CHAT の機能の拡大は留まるところを知りません。
ついに、WiRES(ワイヤーズ)とSkype(スカイプ)の融合が始まりました。
その名も「スカイヤーズ」。
私は忙しくてまだ試していませんが、CQ ROOM では連日のように話題になっています。

もともと、アマチュア無線にはかなり前からPhone Patch(フォーンパッチ)という無線回線と電話回線をリンクするしくみがありましたが、今回は無料のIP電話網としてメジャーな「スカイプ」がアマチュア無線とWiRESと融合したようなイメージですね。

私の手元に、本田さんから送ってもらったMsFB/ToneDecoder Unit があるので、時間が出来次第それで組む予定です。(それを使うと、とても簡単だとか。)
不明点はすでにスカイヤーズをやっている人に尋ねるといいと思います(すでにタクサンいらっしゃるはず)。私も出来上がり次第、サイトで写真やつなぎ込み例を紹介させていただく予定です。


WiRES Chat ニューバージョンβ版はスゴイぞ~!!

2010-02-03 14:27:53 | WiRES

WiRESのアドオンソフトとしてすでに定番となっている WiRES CHAT (略称 WiC) がさらに進化しました。ベータ版(試用版)として公開されているバージョンではありますが、驚くべきことに以下のような機能が付加されています。

・リモート機能
・カーチャンク機能
・SkyWiRES機能

ダウンロードはこちらです。

リモート機能は、何とケータイ電話のブラウザや他のパソコンから、CHATの読み込み・書き込みができる他、ノード局の接続切断が自由自在。接続先がルームである場合、ルームに接続している局の一覧も出ます。IRLPでいうリモートアドミンコンソールに匹敵しそれ以上の機能を持つといえます。
※LAN外のパソコンやケータイ電話からリモート機能を使う場合には、DDNS(ダイナミック・ドメイン・ネーム・サーバー)サービスを利用するか、WiRESノード局を運用する回線にプロバイダ側で固定IPアドレスを付与してもらう必要があります。

カーチャンク機能は、ノード局に向けて1秒位電波を発射し、それをノード局が受信できると、ノード局のコールサインと接続先のルームやノード番号をアナウンスしてくれる機能で、#6666Dコマンドに相当します。

SkyWiRES機能は、リモート機能の画面で表示されるPTTボタンを押すと他のCOMポートのDTR(9ピンD-SUBの4番ピン)がハイとなる機能で、これを利用する外部回路を組んでHRI-100に入れ込むスケルチ信号を生成したりトランシーバのPTTのOn/Offなどへの応用が可能です。

「無いモノは自分で作る」これぞエンジニアの魂

これらのすごい機能は、WiRESソフトウェアがインターネットやCOMポートとの間でやりとりしているデータを間接的に抜き出したり与えたりして実現しており、WiRESのソフトウェアに一切手を加えていません。その解析作業やソフトウェアの開発には多大な労力がかかっているハズ。WiRESはブラックボックスだ技術資料がないと嘆くのは誰にでもできるでしょうが、その殻を破り開発されたJM7MUU本田さんの意気込みにあらためて圧巻してしまいます。
 本田さんには雑誌の取材でご自宅にも伺ったことがあるのですが、ワタシと同じアラフォー世代(表現古い?)、働き盛り、家族に小さいお子さんがいらっしゃる現役バリバリのエンジニアでした。ご本人は平気な顔をしているのですが、仕事も家庭も超多忙な状況の中で、ソフトやMs Func BOXなどのVoIP無線の運用に役立つ周辺機器を睡眠時間を大幅に削って開発されているとしか思えず、すごい体力と気力をお持ちのかただと察しています。

本田さんを「応援」しよう

もしこれらのソフトが気に入ったら、本田さんに直接カンパをお願いします。ご本人は「皆さんに喜んで使ってもらえればOK牧場!」とおっしゃっていますので、ゲストブックに使用感やアイデアを書き込むのも良いと思います。
 ワタシはWiRES CHATに限らず、便利なハードやソフトを開発するために色々と出費がかさむはずと勝手に考え。それらの開発費の足しにしていただければと、以前にもカンパさせていただきました。きっと、新たなハードやソフト、本田さんがお持ちのアイデアの実現のために役立てていただける事でしょう。もちろん、家族サービスのために使っていただいても(笑)。寝食惜しんでの開発は、家族の理解があってこそできるものですから。

WiRES Chatソフトウェアの詳細やカンパ先はこちら

あと、ご本人に直接電話してサポートを要求したりという行為はマナー違反ですのでくれぐれもそのような行為は謹んでください。というか、ソフトやハードウェアはサポートが要らないほど良く出来ていて、すでに使っている人に聞いたりホームページを見れば解決できるはずです。


「どれどこWiRES」基板の誤植情報

2009-09-01 16:18:52 | WiRES

「どれどこWiRES」の基板のシルク印刷の部分にちょっとした誤植があったようです。個人的には「どれどこWiRES」が手元にないので、写真が撮れなくて申し訳ないのですが、詳しくは掲示板に掲載されておりますのでご確認ください。
掲示板アドレス→ http://jq1yda.org/bbs_entry.html
掲示板に入るためのUser名とパスワードはWiRESソフトを起動して、0510に接続したりGetInfoしたらポップアップしてくるウィンドウの中の最下部に書いてあります。


ハムフェア2009 WiRES懇親会の写真です

2009-08-29 20:04:47 | WiRES

ご参加は飛び入り参加のかたもふくめて40名さまでした。
今年も盛り上がりましたね。程よく?泥酔している宴会部長も居たし(笑)
遠く九州から参加いただいたNQRさんや、久々のNLUさんもいらっしゃいました。
無線のアクティビティはないけど、ハムフェアだけにはちゃんと来てくれる1年に1回の人も居たり(??)
余談ながら、横断幕は三重の山口さんがついにプリンターを購入し作ってくれました。
ぜひ今後も活用いただければ助かります(TNX TNX!!)
皆様ありがとうございました。
幹事に代わりまして御礼申し上げます。