goo blog サービス終了のお知らせ 

楽心館合気道で女子力 up アップ

Lizが記載します。
女性が、より美しく・やさしく・前向きに生きる為には、どうしたら良いか。考えます。

(55)7級「横面の鍛錬」と「呼吸投げ」 お子様達に上手になって欲しい一心で

2012年06月12日 10時54分19秒 | 審査
7級「横面の鍛錬」と「呼吸投げ」

この稽古を重ねるうちに思ったのは、比較的、好ましい技だと感じた。

しかし、最初から出来る事ではない。
中でも一番の問題だったのが、相手が撃ってくるタイミングに合わせて技を掛ける事だ!!
技の入り始めからつまずく・・・。

“む゛~ん。”と、悔しくて唸る日々が続く。


この頃は、土曜日 本部道場 朝稽古「一般合気道クラス」に参加させて頂いていた。

そして、次の「家族で親子合気道クラス」を見て、“なんだか、楽しそう・・・。”って、お手伝い気分で稽古の中へ参加していた。

“やっぱり、楽しい!!”と思いながら、“参加したからには、私が解っている範囲で伝え教えたい”と意気込む。

参加しているお子様は、その時、白帯と黄帯だ。
両方の技の型は、私が今まで稽古を重ねてきたものだった。


実際、お子様を相手にさせて頂くが、なんだかおかしい・・・。
お子様の反応が、困惑しているようだ!!

“しまったぁ! 説明が多すぎたか!? それとも、技の型が違うのかな?”
“それとも、私の持っている雰囲気が威圧的だった!?”
“まいったなぁ・・・。 どうしよう。 困惑させるつもりは無かったのに・・・。”

その時の私は、ただただ、お子様達に上手になって欲しい一心で、
“身体を動かす難しさがあるけど、その先に出来るようになった喜びを伝えたい!!”と思い接していた。


どうしたものかと思い悩み、“まずは型の確認だな!!”
そして、“接し方・話し掛けの工夫をしよう。”
そう、思って実行する。

そうしているうちに少しずつではあるが、お子様達に笑顔が出てきた!! (嬉)


この時の経験で、私なりに理解した事がある。

まず、稽古において大人と子供の技・目的は同じである。
しかし、多少子供向けに工夫がされている事だ。

この事をきっかけに、教科書『意心形心』に掲載されている子供の部を読みまとめる。

そうすると、自身の課題である「相手が撃ってくるタイミングに合わせて技を掛ける」について大切な事が書かれていた。


以上を意識して稽古に臨み、審査を受ける。


結果、合格!!


次は、6級「両手取り呼吸法」と「二教」。
話を聞く限り、上級者でもむずかしいらしい・・・。
よし!! 出来るように努力するぞぉ!!

6月7日(木)のつぶやき

2012年06月08日 04時08分18秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター
10:50 from gooBlog production
「(54)神棚? 神々や祖先の敬う気持ちが大切なのだ。」私たち日本の文化・生活の中には、先祖の努力と知恵などが満ち溢れている。そのおか... blog.goo.ne.jp/joshiryoku/e/e…

11:02 RT from web  [ 1 RT ]
親日国 前代未聞の『感謝デモ』【日本再生】 youtube.com/watch?v=690Nvw…
朝血石さんのツイート

11:12 RT from web  [ 8 RT ]
【韓国が官民一体で全米にデマ広告】 アメリカの大手新聞『ニューヨーク・タイムズ』に、日本をバカにする巨大な全面デマ広告を再度掲載。日本政府の無策により、野放し状態。日本人の子供たちが『強姦魔の子供』とののしられ、いじめられている。⇒ kininatta2chmatome.doorblog.jp/archives/62873… 
rguhibqwさんのツイート

11:13 RT from web  [ 3 RT ]
河本、次の会見いつよ?“@naothu7: 逮捕まだ~?RT @shinjihi: “河本・梶原は受給のプロ 問題の発端となった河本準一は、26日に開いた記者会見で自身の「認識の甘さ」を 謝罪したが、その後、姉、伯母2人、妻の母親までが tmblr.co/ZsZ76yMssTX9
朝明けさんのツイート

11:14 RT from web  [ 11 RT ]
【フジテレビの片山批判】 週刊『SPA』(扶桑社)の片山議員への誹謗中傷があまりにも酷いと話題に。その扶桑社はフジテレビの子会社。フジアナOB岩佐徹『下品極まる女性議員』 その他の紙面はやはり韓国特集。組織的な片山批判の背景。⇒ deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-date-2012… 
rguhibqwさんのツイート

by joshipower on Twitter

(54)神棚② 神々や祖先の敬う気持ちが大切なのだ。

2012年06月07日 10時46分30秒 | 歴史を紡ぐ
神棚②

楽心館理事 石川先生のブログより、神道の神棚についても書かれていた為、抜粋。


カテゴリー
『一点素心を磨く』、
テーマ
「我々は礼刀をする時、国の伝統を護り伝える自覚を、反省したい。」より

神道の神棚には、灯明・塩・水が供えられる。
どれも、稲作に不可欠なもの。
太陽の光・ミネラルなどの養分・水温と水量管理によって、稲作が行われる。
そして、この微妙な稲作文化が基盤となって、今日我が国に発達した工業生産がある。

抜粋おわり。


引き続き、抜粋。

カテゴリー
『氣・丹田・体軸・足構え』
テーマ
「武の指導者とは 真っ直ぐに立つ」より。

国を護る神は、北に鎮座する。
戦において大切なのが、迅速な行軍や相手との位置関係を知ること。
その基準が、北を指し示す北極星や北斗七星。
こうして武道場にかぎらず、北側に神棚を設ける。

道場の指導者は神棚を背に、稽古人を向くので、南向き。
こうした場に立つ人のことを、指南役という。

抜粋おわり。


以上の事をまとめ、思う事。

日本文化の一つ一つに意味があり、何一つ無駄がない。
ただ、今まで気が付けてないだけだと思った。

幼い頃、祖父母の言動・行動に意味があったのに、気にも留めない。
今まで、興味も無いから疑問も湧かない・・・。

しかし、今は違う。
まだまだ解らない事が沢山あるが、今までの経験・年齢があり武道という世界に入らせて頂いた事で興味がどんどん湧てくる!!
その興味を私なりに調べブログを利用する事でまとめる事が出来た。

ブログという機会を与えて下さった事、とても光栄な事であり感謝したりない!!

そうでもしなければ私の性格上、日本の歴史や文化、日本人の精神など本気で調べようとも思わなかったはず…!!


私たち日本の文化・生活の中には、先祖の努力と知恵などが満ち溢れている。
そのおかげで、今の生活が出来きて生かされている。

だから、神々や祖先の敬う気持ちが大切なのだ。
その気持ちを行動で表す事として、神棚にお供えし礼をする。
感謝の気持ちを伝えるのだと思った。


これからも、身のまわりには生き抜く為の大切な事が、まだまだ沢山あるはず。

それに気付けるよう、これからも興味を持って過ごしていこうと思う。

6月6日(水)のつぶやき

2012年06月07日 04時13分16秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター
07:23 from gooBlog production
「神棚?」「神話はその国の歴史教育の出発点であることは、世界に共通する常識である。それはその民族の根本だからであるが、大東亜戦争の後、日本の神話喪失と同時並行で民族意識は、強制的に喪失されつつある」 goo.gl/doXiH

07:29 RT from web  [ 1 RT ]
@joshipower 日本を不当に貶める韓国の慰安婦の碑撤去を求めるWHへの署名にご協力ください。署名方法⇒muryo-juku.goo-fla.com/tpp/howtoWH.pdf 署名サイト⇒wwws.whitehouse.gov/petitions/%21/… 趣旨説明⇒d.hatena.ne.jp/tabiji-yama/to… #慰安婦の碑撤去
フェニックス一輝さんのツイート

07:31 RT from web  [ 1 RT ]
#男女共同参画・#夫婦別姓・#外国人参政権】家族が解体され、人口が減少すれば、特亜から労働者や留学生の移民の理由になる。また、そこで利権が生まれ、お金が引きだせるのですから、辞められませんよ。ものすごく大規模な「#マルチ商法」。今の政権は、その専門家多いですからね。
皇暦2672年さんのツイート

07:32 RT from web  [ 1 RT ]
私達日本人は、支那の危険性を共有するぞ! :新潟中国総領事館問題を考える会『週刊ポストに…取り上げられ…』bit.ly/JJSvm7
日乃本 新緑さんのツイート

by joshipower on Twitter

(53)神棚① 1.鏡 「知」、 2.勾玉 「仁」、 3.剣 「勇」

2012年06月06日 07時09分55秒 | 歴史を紡ぐ
神棚①
この写真は、
2012年3月20日(火)春分の日
千葉市武道館にて春季子供審査会の始まりの様子。

この時、楽心館 石川先生は、お子様方保護者様を前に、神棚と人、日本人の精神・歴史、そして素晴らしき日本文化についてスピーチをされました。

「神話はその国の歴史教育の出発点であることは、世界に共通する常識である。それはその民族の根本だからであるが、大東亜戦争の後、日本の神話喪失と同時並行で民族意識は、強制的に喪失されつつある。日本では歴史時代の人々も、神話を意識し、その流れにしたがって行動していた。そのことを忘れてはならない」とも、仰せになりました。今回は、その素晴らしき文化のなかでも神道の神棚について、私なりにまとめようと思う。


ウィキぺディアより抜粋。


三種の神器

・天孫降臨の時に、天照大神から授けられたという鏡・玉・剣を指す。
・日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物。

・天皇の践祚に際し、この神器の内、鏡と剣の形代および勾玉を所持することが天皇の正統たる帝として皇位継承の際に代々伝えられている。
・但し、過去には後鳥羽天皇など神器がない状態で即位した場合もある。
必ずしも即位の絶対条件ではなかった。
・古代において、「鏡」、「勾玉」、「剣」の三種の組み合わせは皇室だけに特有のものではない。
一般に支配者の象徴であったとも考えられる。

儒学伝来以後、三種の神器は三徳を表すという解釈もある。
1.鏡・・・・・「知」、
2.勾玉・・・「仁」、
3.剣・・・・・「勇」


1.鏡
八咫鏡 (やたのかがみ)

・記紀神話では、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。
・天照大神が岩戸を細めに開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出した。
・そして再び世は明るくなった。
補足
石凝姥命(イシコリドメノミコト)
・石の鋳型を用いて、鏡を鋳造する老女の意味。
・鋳物の神、金属加工の神として信仰される。


2.勾玉
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

・八尺瓊曲玉とも書く。
・大きな玉で作った勾玉。
・一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。
・岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
補足
玉祖命(タマノオヤノミコト)
・五造部の祖神の意味。勾玉を作る者の意味。
・宝石・時計(水晶が使われる)業者、レンズのことを「玉」ともいうことから眼鏡・カメラ業者にも信仰される。


3.天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

・草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名。
・古事記では、“草那芸之大刀”と記される。
・記紀神話では、須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後に、天照大神に献上した。
・草薙の剣と呼ばれるようになったのは、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたためである。
なお、焼津も草を焼いた。


天照大神から授けられた三種の神器

・天孫降臨の際に、天照大神から瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に三種の神器を手渡された。
・なかでも、『この鏡を私(天照大御神)の御魂と思って、私を拝むように敬い祀りなさい。』と。
補足
瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)・・・農業の神。

抜粋おわり。


これらの事が、単なる神話ではなく実際の生活の中に今も生きている。

神棚
位置
・北、又は、西 (南向き 又は 東向き)

お供え物
・毎日、お米・お塩・お水(毎朝、初水を使う)をお供えする。
・榊葉・・・繁栄を意味する。

神祭具
・神鏡・・・・・神の御照覧と汚れのない真心のしるし。
・御神燈・・・清浄な火で照らし清める。


石川先生のブログの中にも、神棚について書かれていた。
それについては、神棚②にて抜粋。

5月29日(火)のつぶやき

2012年05月30日 04時00分09秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター
09:01 RT from web  [ 1 RT ]
海外で売春する韓国人女性、日本5万人米国3万人、米豪で社会問題化(サーチナ) - livedoor ニュース bit.ly/KIxE64
amayanさんのツイート

09:01 RT from web  [ 1 RT ]
朝日新聞デジタル:韓国企業の約50人、択捉島に上陸 ロシアが工事発注 - 国際 bit.ly/KIs2bP
amayanさんのツイート

09:02 RT from web  [ 1 RT ]
民主党を襲う“河本ショック”…生活保護は政権交代後にゆがんだ - 政治・社会 - ZAKZAK bit.ly/JtWA2g
amayanさんのツイート

09:03 RT from web  [ 2 RT ]
「韓国紙「日本女性が韓流タレントの性処理係に」との証言掲載」:イザ! iza.ne.jp/news/newsartic…
amayanさんのツイート

09:13 from gooBlog production
「(52)武士・武士道の基?」明治維新・武士道の発揮によって成し遂げられる。・近代国家の建設の中で、身分として武士は消滅した。・しかし、国民国家の形成を通じて、武士道は国... goo.gl/pgQ9k

09:33 RT from web  [ 1 RT ]
戦時徴用の韓国人女性、三菱重工業を提訴へ 賠償求め - 日本経済新聞 nikkei.com/news/category/…
FileQBotさんのツイート

by joshipower on Twitter

(52)武士・武士道の基② 国民国家の形成を通じて、武士道は国民全体の道徳となる。

2012年05月29日 09時09分00秒 | 歴史を紡ぐ
武士・武士道の基②


江戸時代

・徳川 家康は、朱子学を幕府の教学とする。
・武士たちは、外来の儒教を単に摂取するだけでなく、孔孟に戻って掘り下げて研究し、同時に日本独自の解釈を加えた。

武士道は、この日本化した儒教を中心に、理論化・体系化がなされた。


・幕藩体制の下、平和な秩序が確立され戦闘者としての武士の役割は無用となる。
・それゆえ、武士たちは、自己の存在意義を問い、武士のあるべき姿を強く意識するようになった。

武士道が思想として練成されたのは、そうした背景があったから。


精神的特徴

・わが国は古来、敬神宗祖・忠孝一本の国柄。
・そこに形成されたのが、親子一体・夫婦一体・国家と国民が一体の日本精神


日本精神の特徴

・武士道において、皇室への尊崇・主君への忠誠・親や先祖への孝養・家族的決断など表れている。


特性
・勇気・仁愛・礼節・誠実・克己等、武士という階級を通じて、見事に開花・向上した。

日本精神は、約700年の武士の時代に、武士道の発展を通じて、豊かに成長・熟成した。


明治維新

・武士道の発揮によって成し遂げられる。
・近代国家の建設の中で、身分として武士は消滅した。
・しかし、国民国家の形成を通じて、武士道は国民全体の道徳となる。


以上


まだまだ、知らない事が沢山ある。

これからも、稽古を重ねながら少しずつ調べ理解していこうと思う!!

(51)武士・武士道の基① 武士が創りあげた生き方や価値観は、日本独自の思想

2012年05月26日 00時09分07秒 | 歴史を紡ぐ
武士・武士道の基①


『日本人の精神』に引き続き、ある方のブログを拝見し『武士・武士道』について私なりにまとめる。

しかし、今の私にとっては、奥深く未知なる世界であり、チンプンカンプン!!

まずは、基を調べる。


武士道

・武士という階級が現れたのは、平安時代の後期10~11世紀頃。
・12世紀末には、源 頼朝が鎌倉に幕府を開いた。
・この時から約700年間、わが国では武士が政権を担う時代が続いた。
・戦士の階級が国を治めるという歴史は、シナや朝鮮には見られないわが国独特のもの。

この数世紀の間に、武士が創りあげた生き方や価値観は、日本独自の思想といえる。


武士の特徴

第1の特徴・・・皇室から分かれた貴族の出身。
第2の特徴・・・戦闘のプロフェッショナル。
第3の特徴・・・土地の密着した為政者。


1.皇室から分かれた貴族の出身

・由緒ある武士は、皇室を先祖に持っている。
源氏・・・清和天皇
平氏・・・桓武天皇
・皇室から分かれた貴族が、京の都を離れて地方の役職をもらう。

そこで、専門戦士として働くようになったのが武士の由来。


2.戦闘のプロフェッショナル

・ 武士は、古くは「もののふ」といわれる。
「もの」は、武器という意味。
・「兵(つわもの)」や「弓矢取る者」とも呼ばれる。
弓矢や刀など武器を扱う軍事の専門家が、武士。
・「侍(さむらい)」は、主君のそばで警護にあたる。
「さぶらふ」という言葉から来ている。

戦闘者としての自覚は、長く平和の続いた江戸時代においても、武士の精神から失われることがなかった。


3.土地に密着した為政者

・平安時代後期、辺境の防衛に当たった武士たちは、年月を経るうちに、その土地に定着し自ら土地を開墾して、私営の田畑を営むようになる。
・開墾領主となった武士は、「一生懸命」に領地を守り、広げ、受け継ぎ、競合しながら巨大な集団へと成長していく。
・やがて武士は、土地と領民を所有する為政者となる。
・皇室の伝統と、儒教の政治道徳に学んで、領地・領国の経営に努めた。


徳目
1.尊皇・・・皇室から分かれた貴族の出身。
2.尚武・・・戦闘のプロフェッショナル。
3.仁政・・・土地の密着した為政者。

・こうした、特徴と徳目をもつ武士たちは、平安後期から鎌倉・室町・戦国時代を通して、独自の倫理と美意識を生み出した。
・江戸時代に入って、それが一層、自覚的に表現されることになる。

これが、今日いうところの武士道である。

(50)女性たちへのメッセージ② 男子は父性の、女子は母性の教育が重要。

2012年05月23日 07時53分49秒 | 大和撫子魂
女性たちへのメッセージ②

1.子供の人格形成

・「凡(およ)そ人の子のかしこきもおろかなるもよきもあしきも、大てい父母のをしえに依る事なり」。

つまり、子供の人格形成には父母の教育が大切である。

・「男子は多くは父の教えを受け、女子は多くは母のをしえを受けくること」。

男子は父性の、女子は母性の教育が重要。


2.幼い子供について

・「十歳已下(いか)の小児の事なれば、言語にてさとすべきにもあらず、只だ正しきを以てかんずるの外あるべからず」。

幼い子供は、言葉でさとしてもまだわからないので、親が自らの態度で示して教えようということ。
子供は親の背中を見て育つ。


3.妊娠期間中の母親のあり方

・「昔聖人の作法には胎教と申すことあり。
子胎内にやどれば、母は言語立ち居より給(たべ)ものなどに至るまで萬事心を用い、正しからぬ事なき様にすれば、生きるる子なりすがたただしく、きりよう人に勝るとなり」。

東洋の儒教は、古くから胎教の大切さを説き、具体的な実行法を教えていた。
松陰も説いている。


4.妻としてのあり方

・「元祖已下代々の祖先を敬ふべし」。

先祖を敬いなさい。

・「婦人は己が生まれたる家を出て、人の家にゆきたる身なり。(略)
ややもすればゆきたる家の先祖の大切なる事は思い付かぬ事もあらん、能々心得べし」。
⇓。
つまり、自分の実家の先祖だけでなく、嫁いだ家の先祖を大切にしなさい。

・「神明を崇め尊ぶべし」。
    ⇓
神を敬いなさい。

・「神と申すものは正直なる事を好み、又、清浄なる事を好み給ふ。
夫(そ)れ故神を拝むには先づ己が心を正直にし、又己が体を清浄にして、外に何の心もなくただ謹み拝むべし。
是(こ)れを誠の神信心と申すなり。
その信心が積もりゆけば二六時中己の心が正直にて体が清浄になる。
是れを徳と申すなり」。

正直・清浄とは、日本人の心の理想ともいえるもの。

・「親族を睦じくすること大切なり」。

親族と仲良く、親族が調和するように努めなさい。


千代は松陰の手紙を一生繰り返し読み、松陰の教訓に従い、子供の教育に努めたという。

かつて立派な人物が出現した土壌には家庭にあって、強く・やさしく子供を育てる母性の力が存在する。


以上


今一度、女性としての生き方を思い直す内容だと私は思った。

さて、
これをふまえて、私はどうしよう・・・。

答えを出すには、まだ先になりそうだ・・・。

(49)女性たちへのメッセージ①吉田松陰、妹・千代に手紙で書き残している内容をまとめてみよう

2012年05月22日 07時58分24秒 | 大和撫子魂
女性たちへのメッセージ①

『日本の精神』に引き続き、ある方のブログを拝見させて頂く。

その中で、吉田松陰の志について書かれていた。
それについては、またの機会にしたい。

今回は、妹・千代に女性としての生き方を手紙で書き残している内容をまとめてみようと思う。


吉田 松陰

・黒船の来航でゆれる幕末、アメリカの艦隊の威容を浦賀で眼のあたりにする。
・アヘン戦争で大国・清が敗北した事を思い、日本の危機を乗り越えるには、欧米の軍事力に何としても追いつかなければならないと考えた。
・そして、自ら海外へ出て欧米の実態を調査する事を決意。
・決死の密航を試みた。

・しかし、提督のペリーは松陰の勇気ある行動に感心したが、鎖国を国法とする日本との外交を考えると松陰の懇願を拒否せざるをえなかった。
・送り返された松陰は、幕府に自主し虜因の身となる。


曹大家(そうたいこ)の『女誡』

・同囚の富永有隣と訳した時に言葉を記している。
・「節母烈婦あり、然りて後孝子忠臣あり、楠、菊池、結城、瓜生諸氏においてこれを見る。」

すなわち、優れた人物は母親・女性として立派な人の影響の下に、現れているということ。


松陰の母・滝子

・明るい性格で、家を支え、貧乏でも毎日風呂を炊いた。
・子供たちの心がのびやかになるよう努める。

滝子の母親としての愛情や知恵が、松陰という偉人を育てたのだろう。


妹・千代へ

安政元年12月、松陰は野山の獄中から手紙を書き送る。
・内容
1.子供の人格形成
2.幼い子供について
3.妊娠期間中の母親のあり方
4.妻としてのあり方


手紙の内容は、女性たちへのメッセージ②にて。