楽心館合気道で女子力 up アップ

Lizが記載します。
女性が、より美しく・やさしく・前向きに生きる為には、どうしたら良いか。考えます。

女性と喫煙の相関

2013年02月26日 03時52分08秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター

「新渡戸 稲造『武士道』?」結論として、『葉隠』の「武士道と云は、死ぬ事と見付けたり」は「武士たる者、悟りを開き、いつ死んでも悔いる事のないよう立派に生きろ」という“立派な生”のあり方についての... goo.gl/jPr7M


国立がんセンター長の平山雄は1966年(昭和41年)から1981年(昭和56年)にわたって、40歳以上の健康な妻91,540人の中から発生した200人の肺がん患者を疫学調査し、夫が喫煙する家庭では、非喫煙者の妻が肺がんにかかって死亡する危険性があるとした。

女子力さんがリツイート | 2 RT

喫煙は、妊娠を脅かす最大の防ぎうる危険因子である。周産期死亡の10%・低出生体重児の35%・早産の15%が喫煙に起因するという研究がある。

女子力さんがリツイート | 5 RT


新渡戸 稲造『武士道』②

2013年02月25日 07時59分14秒 | 歴史を紡ぐ
新渡戸 稲造『武士道』②


武士道の基盤となった「三つの魂」

・仏教が渡来するまで、長きにわたって日本人の精神の支えは自然崇拝を基盤とする“八百万の神”の信仰である。
・やがて、天照大神を筆頭とする神々へ信仰になるのであるが、その中心に位置するのが祖先神への尊崇である。
・神道は、仏教や儒教の影響も受けて成立し理論化したものであるが、主君にたいする忠誠心・親に対する孝行心を日本人に植えつけたのは容易に想像できる。

・ほとんどすべての国語辞典に、武士道が「儒教思想によって大成」あるいは、「儒教思想に裏づけされて大成」と説明されている。
・武士道の道徳的教養に果した儒教の影響は甚大である。


「五倫」・「五常」は、武士道の骨格 儒学

・人として守るべき五つの道(五倫)
・・・君臣の義・父子の親・夫婦の別・兄弟の長幼の序・朋友の信
・人が常に守るべき五つの道徳(五常)
・・・仁・義・礼・智・信

・孔孟の儒教思想は、江戸時代に朱子学として武士階級に多大の影響を与えたことは事実である。
・儒教の教えが“武士道の最も豊富なる淵源であった”ことには、変わりがない。
・日本の武士道の淵源が「仏教・神道・儒教(孔孟思想)の三つの魂」であると結論するのである。


武士の魂の一つ 仏教

・仏教の真髄をあえて一言でいえば、「悟ること」
「悟る」・・・心の迷いから脱し、宇宙の真理を体得すること。
・仏教も武士道も決して“生を賤しみ、死を親しむ”わけではない。
・武士道という言葉からすぐに連想されるのが『葉隠』

・『葉隠』から連想されるのが
「武士道と云(いふ)は、死ぬ事と見付けたり」
・この言葉によって、現代日本人の多くが武士道を“死に急ぎの哲学”と誤解したのである。

・武士が“武人”であり、その身分・特権が戦いを前提にしたものである以上、武士道と“死”が密接に関係するものであることはいうまでもない。
・一般人が死に直面するのは、通常、極めて特殊な一度だけのことであるが、武士にあっては日常的なことだからである。
・しかし、ちょっと考えればわかることだが、武士が“死に急ぐ”ことは失格なのである。
・武士の第一の義務は、その国(藩・領土)を守り、主君に忠節を尽くすことだから、武士は最後の最後まで生き延びなければならないのである。
・死に急いでは、その義務を果せないのである。

・結論として、『葉隠』の「武士道と云は、死ぬ事と見付けたり」は「武士たる者、悟りを開き、いつ死んでも悔いる事のないよう立派に生きろ」という“立派な生”のあり方についてのメッセージだと考えるべきだろう。


まだまだ、この本には大切な事がまとめられている。
しかし、以上が今の私の限界である。

また改めて、まとめ記したいと思う。

なんで中国領事館が、たくさんできるの?

2013年02月25日 03時52分53秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター

「新渡戸 稲造『武士道』?」「武士道は、日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華である。」と、説き起こしている。 blog.goo.ne.jp/joshiryoku/e/5…


【拡散】新潟の中国総領事館への土地の売却を阻止していただくよう外務省と新潟県知事さんと新潟市長さんに反対意見を送ってお願いしましょう!!例文&送信先付き⇒ameblo.jp/akiron03/entry…

女子力さんがリツイート | 1 RT


新渡戸 稲造『武士道』①

2013年02月24日 23時24分45秒 | 歴史を紡ぐ
新渡戸 稲造『武士道』①


『武士道』について、興味が湧く。
何か私でも解る書物はないか、探してみる。
そうすると、「新渡戸 稲造」の名前が多く耳にする。

その中で、ある方が『新渡戸 稲造 武士道』をまとめた本を見つけた。
それを、今回私なりにまとめ記したいと思う。


はじめに

・「武士道」が説くのは、一言で言えば“人間としての品性”である。
・それは同時に、われわれを一元化された“金銭的・物理的豊かさ”幸福感から解放してくれる道でもある。
・さらには、われわれに物欲を超越した「低く暮らし、高く思う」“簡素な生活”、真の“知的生きかた”の素晴しさを教えてくれる道である。


日本人の道徳心を生み出したもの

・武士道が廃れ始めた時代、明治維新によって近代化が進められていた時代。
・その時代に、武士道について書物をまとめ、世界に紹介した人物が『新渡戸 稲造』(にとべ いなぞう)

・新渡戸 稲造は、ベルギーの法学大家故ド・ラヴレー氏に宗教について質問された。
教授
「あなた方の学校では、宗教教育というものがないというのですか。」
新渡戸
「ありません。」
教授
「宗教なし!!どうして道徳教育を授けるのですか。」

・新渡戸は、この質問に即答できなかった。
・少年時代に学んだ道徳の教えは、学校で教えられたものではなかったから。

・正邪善悪の観念を形成している各種の要素の分析を始めてから、ようやく武士道である事を見出した。
・しかし、封建制度および武士道を解する事は、現代日本の道徳観念は結局封印されし巻物である事を知る。


新渡戸は、武士の子
・幕末の文久2年(1862年) 盛岡(現岩手県 盛岡市)に生まれた。
・武家の家庭教育を受け、明治の大改革の時代に成長した。
・クラーク博士の下で西洋の科学を学び、海外に出て活躍した国際的日本人である。

・ラヴレー教授が、新渡戸に宗教について質問したのは、当時の日本人が極めて道徳的であったから。
・江戸幕府による海外留学生派遣は、文久2年(1862年)に行われ、それ以降、多くの公費、私費留学生がアメリカやヨーロッパに渡っている。
・日本の留学生は、総じて立派な志士であった。

・幕末期、アメリカ ニューブランズウィックで多くの日本人留学生を見てきたブリフィスは語っている。

「当時、米国に留学している日本人の学生は、いずれも立派な武士気質に富んだ青年ばかりで、人格高潔・克く好んで学問に精進し、将来有為の人物たらんとしていた。私は、彼らに心から敬意を払った。」

「・・・常に大日本国をして列国の間に伍して大ならしめんと志しつつ、・・・知識を探求し学問の蘊奥を究めんがため没頭して、恰も火焔のうちにある燃料の如くであった。」と。


・新渡戸は、明治32年(1899)英文で『武士道』を書いた。
・原題は“BUSHIDO,The soul of Japan”つまり『武士道‐日本の魂』は、世界的な反響を呼んだ。
・理由の一つは、小国・日本が日清戦争(1894-95)で清国に勝ったばかりでなく、文字通りの大国・ロシアと戦いを交え(1904‐05)これにも勝つという世界的“大事件”が世界の目を一斉に東洋の小国・日本に向けさせたこともあるだろう。
・世界の「先進国」も「後進国」も、日本の勝利の原因・日本人の精神基盤などに大いなる興味を持ったことは想像に難しくない。


武士道の原点

・武士道の主体として武士が台頭するのは平安時代中期の10世紀以降のことである。
1.合戦を“職業”とする・・・つわもの(兵)
2.官人貴族に仕えて警護をあずかる・・・さぶらい(侍)
3.武力をもって公的に奉仕する・・・もののふ(武者)
以上の者が現れ、彼らを総じて“武士(さむらい)”と呼ぶようになった。
・武士は、大いなる名誉と大いなる特権と、それらに伴う大いなる責任を持つ“特権階級”であった。
・大切な事は、彼らが“大いなる特権”と同時に“大いなる責任”を持っていたこと。
・武士は、特権階級であるが故に“行動の共通規準”「戦闘におけるフェア・プレイ」が必要であったし、そのことが武士道の確立につながった。


武士道とは

・武士の生き方・武士のあるべき姿を説くものである。
・武士とは“武力をもって公的に奉仕する武者”であり、合戦を“職業”とする兵であった。

・『武士道』が大成するのは江戸時代である。
・しかし、その江戸時代は戦国時代とは異なり、太平(泰平)の時代だった。
・つまり、武士の“職場”であるべき合戦はなかったのである。
・したがって、武士の“本分”に、そして、武士道に修正が求められるのは当然であろう。


士(さむらい)の本分について

・山鹿 素行『武教小学序』の中で
「農・工・商は天下の三つの宝である。」
「士が農・工・商の働きもないのに、これら三民の長としていられるのはなぜか。」
「それは、ほかでもない。みずからの身を修め、心を正しくすすんでは国を治め天下を平和に保つからである。」


士の職分について

「主人を得て奉公の忠をつくし、同僚に交わって信を厚くし、独りをつつしんで義をもっぱらとするにある」
・義、つまり“打算や損得のない、人間の行うべき正しい道”をいくべきなのは、武士に限られたわけではない。
「農・工・商は、その職業にいそがしくていつもその道をつくすというわけにはいかない。
士は、これらの業をさしおいてももっぱらこの道につとめ、農・工・商の三民が人のなすべきことをすこしでもみだすならば、それをすみやかに罰し、それによって天下の道が正しく行われる備えをなすのである。
だから士は、文武の徳知がなければならない。」
そして
「三民は、おのずから士を師とするようになり、士を尊びその教えにしたがい、ものごとの順序を知ることができるようになるのである。
こうしてはじめて、士の道は成り立ち自分では動かず、衣食住が足りていることにも心の負い目を感じなくてすむ。」

要は、
・武士は、庶民の範である。
・支配階級である武士は、三民の模範となるべく正義を貫き、私欲に走らず、自分の言葉・約束は命懸けで守り、不正や名誉の為には死をもってあがなうことが義務づけられた。
・そのために、武士に求められる徳目は、
『忠誠・犠牲・信義・廉恥・礼儀・潔白・質素・倹約・尚武・名誉・情愛』


『武士道』で新渡戸は、
「武士道は、日本の象徴である桜花にまさるとも劣らない、日本の土壌に固有の華である。」
と、説き起こしている。

劇団四季がおかしいな?

2013年02月04日 03時47分56秒 | 女子力 女子会 twitter ツイッター

「婚活邁進中 ? 原因は、相手の女性に対する経験値だろうか・・・。」これからは、他の男性でも『男性特有の言動』など興味を持って接してみたいと思った。 goo.gl/rzWez


人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する。  アルマン・サラクルー

女子力さんがリツイート | 8 RT

"在日に乗っとられた劇団四季が京都から撤退wwwwwwww | 保守速報" ( bit.ly/RdngHF ) twitpic.com/b2rae7

女子力さんがリツイート | 1 RT

【拡散】【夏の参議院議員選挙で落選を願う売国議員or韓国朝鮮スパイ工作員のリスト!!】 夏の参議院議員選挙で落選を願う売国議員or韓国朝鮮スパイ工作員のリストを発表します!!⇒ameblo.jp/akiron03/entry…

女子力さんがリツイート | 1 RT


婚活邁進中 ② 原因は、相手の女性に対する経験値だろうか・・・。

2013年02月03日 21時57分35秒 | 大和撫子魂
婚活②

私が入会した結婚相談所では、毎月2回数名 適合性が高い方を紹介していただける。

例えば、1回の紹介者が6名だとすると相手のプロフィールが書かれている紹介書が6枚送られて来る。
そして、その6名の相手の方にも自身のプロフィールが書かれている紹介書が送られている。

そこから、お互いに選びコンタクトをとる。

コンタクトをとる方法として相手の方に『コンタクト希望』と、まず相談所を通し伺う。
そして、相手の方はその返事として「承諾」か「お断り」を選ぶ。
「承諾」を選ぶ場合、メールアドレス・電話番号の連絡先がお互いに通知され、そこからコンタクトが始まる。

連絡先が解るとだいたい、メールのやり取りから始まる事が多い。
これは、お互いに忙しいので電話だと連絡がとりにくいからだと思う。
そして、何回かメールでのやり取りをしてから、実際にお会いするようだ。


私が入会してから3ヶ月が経つ。
とりあえず、相手から『コンタクト希望』の連絡が来たらまず「お断り」ではなく「承諾」だと思い、今まで数名コンタクトをとってきた。

その中で、忘年会の時に石川先生へ報告した事を記したいと思う。

11月の半ば頃、ある相手の方から『コンタクト希望』と連絡が来た為、「承諾」をする。
メールでお互いに挨拶程度の文章を送り合った。

そこまでは良いのだが・・・。

次のメールで、
「もし良ければ、今から電話してもいいですか?」と、
送られてきた。

『えぇぇぇぇっっ?? !!!!!!!!!!』

私は悩み、返信が出来ない・・・。
そのうち、携帯が鳴ったのだ!!
あの相手の方だ!!!!

『どうしよう・・・。』

その時、なぜか恐怖を感じ電話に出る事が出来ない!!

結果、そのまま放置・・・。

それでも何回かその方から電話が来るので、このままではダメだと思い電話に出てみる。

そしたらなんと!!!

電話口から聞こえる相手の声が、酔っ払っているように聞こえるではないか!!!!

“どういう事!?”


以上の事を、忘年会の時に石川先生へ報告すると、

『へぇー! そりゃ、いいねー!』
『君を可愛いと思ってくれる人なら、いいじゃないか?』


と、励ましてくださいました。


それから、実際にお会いしてもやっぱり声が震えている・・・。
“なんで・・・? どうして・・・?”
それでも喫茶店で色々な話をして、数時間。
楽しく過ごさせて頂いた。


付き合うかどうかは別にして、
なぜ相手の方は私にとって“不可解な”言動だったのだろう?

原因は、相手の女性に対する経験値だろうか・・・。
それとも、私のプロフィールやカラーテスト・ライフスタイルの内容が載っている紹介書が強烈で印象が良くなかった!?
それに会った時の私の雰囲気だろうか?

直接本人に聞けず、疑問に思うばかりだ!!

“う゛~ん?”

これからは、他の男性でも『男性特有の言動』など興味を持って接してみたいと思った。