
主夫の徒然なるままに

引っ越しました
gooに関連するものがどんどん廃止されたり、変更されたりしています。はてなブログに引っ越し...

マイナ運転免許証にしてみた!
今年(令和7年)3月からモバイル運転免許が始まった。どんなものなのか、ちょっと不安があるけれども、マイナ保険証もある意味便利なので、思い切ってマイナ運転免許に挑戦して...

ミッションインポッシブル、押しの子、アストリッドとラファエル
これが最後の「ミッションインポッシブル」どいうことで、映画館に足を運んだ。夫婦割で安く映画が見れるのだけれども、最近、映画館で観たいと思う映画が少なくなったような気がする。3時間の...

私の見た塾の興亡史(6)
高見校での2学期が始まった。教室をまかされて半年が過ぎた。 塾の仕事の7割は生徒集めである。どうやって生徒を集めるか。ほかの教室を見ていると、門配(もんぱい= 校門でのチラシ...

トリシティでミニツーリング、日帰り温泉へ。
トリシティという3輪バイク125ccに乗って、1年半が過ぎた。さすがに冬の間はあまり乗る機会が少なく、近場のスーパーに買い物に行くにも、重い車体が足かせとなって、気軽にエンジンを...

言語の習得(19) 6歳5ヶ月 計算
自分の娘が小4のころ、2桁(けた)引く1桁、例えば13ー6=などを答え求めると指を使って計算した。そのに驚いて、算数特訓を何度もしたことを強く記憶している。 そこで小学校入学前の...

「崩壊するアメリカの公教育」
「崩壊する日本の公教育」(2024年)を読んで、考えさせることが非常に多かったので、2016年に出版された「崩壊するアメリカの公教育」...

納骨と河津桜
三月のお彼岸中に義理の父母の納骨を行いました。無宗教の葬式であったので、今回も僧侶を...

「崩壊する日本の公教育」2024鈴木大樹著
「崩壊する日本の公教育」(2024鈴木大樹著)を読んだ。最近の教育に関する本としては最も共...

クラッシクカーと梅の花
3月9日、温かい春でした。3月中旬の今日は、なぜか季節外れの雪と寒さ! その日、北九州市八幡西区の黒崎商店街で国内...