goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

コストコ ロティサリーチキン & ワイン

2023年09月19日 | 主夫の料理
 車で15分程度のところにコストコがあるので、月イチの頻度で出かけることになる。

 目的の第一は、ガソリン! だいたい通常のガソリンスタンドより10円ほど安いので給油での利用は必須。

 二番目の目的は、妻のワイン(飲む量は私の方が多いが)。安いワインも多く並んでいるし、3本で2本分の割引商品も多い。安さでいうとスーパーや通販のワインも挑戦したが、安いワインは安いなり。通販のワインも何本かひどいのが混じっている。コストコだけは、高いワインは当然だが、安いワインにもハズレがない。どれも美味しい。

 娘は、おしりふきなどのベビー用品をよく買っているが、コストコで売られている炭酸水を発見して、とりこになっている。スーパーの炭酸水は、すぐに抜けてしまうが、コトコトの炭酸水は、何日も持つ。さすがである。私たちも購入した。いい感じである。

 さて、少し値段が上がったが、それでも格安のチキン、ロティサリーチキンは、3~4カ月に1回ぐらいは買っているような気がする。美味しくて、ボリュームがあり、30個ほど入ったディナーロールパンとの相性もいい。ワインもぐいぐいと飲み干せる。



 最大の欠点は、けっこうな量が余ってしまうこと。3日間は、サイドメニューにチキンが出ることになる。ネットでいろいろ参考にさせてもらっているが、チキンのスープにしたり、サラダに混ぜたりした。


 今回、コストコの極寒の野菜売り場から、ロメインレタスを買って利用してみることにした。このレタスも大量だが、長持ちもするのでお勧めである。

 食べ方は、韓国の焼肉のように、レタスの上にチキンをのせ、さらに、ハニーマスタードをかけてぐるっと巻いてかぶりつく。これはいける、大発見。ハニーマスタードのかわりに塩やマヨネーズ、ケチャップでも美味しいかもしれない。いろいろ試してみたくなった。お勧めです。


 
(1個で売ってくれたらありがたいが2個組。
ただし、現在レタスが超高値なので割安に感じる。)

(これは、業務スーパーで購入)

(初めての挑戦で遠慮した量のチキン、もっと多くてもよかったかな)





<休日の一枚>
(なんでもやりたがる5歳)








主夫のブログ おせち料理

2021年01月04日 | 主夫の料理
「おせち料理」を作ったわけではありません。初めて購入してみました。
今年は、帰省もできず旅行も行けない家族が多くて、「おせち料理」を購入する割合が非常に高くなったと聞いています。
 私が小さい頃は、祖父母の家で年末に「餅つき」、つきたて「だいだいみぞれ餅」の味は一生忘れられない美味しさでした。さらにお正月には、いろいろな「おせち料理」が並んでいましたが、どれも味が濃いくて子供には美味しさがあまりわからなかったですね。
 結婚後、義理の母が作ってくれた「おせち料理」は、とても美味しくて毎年楽しみにしていましたが、高齢となりまったく料理ができなくなってしまい、数年が経ちました。普段の料理も簡単なものが多くなっているようで、今年は、「おせち料理」をプレゼントしようと購入に踏み切りました。



味付けはやはり九州のものと博多の店から購入しました。京都や江戸のおせちを知っているわけではないですが、九州の味付けに違和感なく美味しくて頂きました。
 祖父母も日ごろの食事とはうってかわって豪華な和食に「種類が多くてどれを食べたらいいのかわからないね」といいながらあちこちに箸をすすめて大満足のようでした。お腹いっぱいになったようです。

 個人的にも満足しましたが、自分が食べたいものの量が少ないかなというのが感想で、来年はどうしようと思っていたところ日本産にこだわらなければ「業務スーパー」でけっこう本格的な「おせち料理」が準備できるようです。ならば、主夫2年目の料理修行の成果を来年の「おせち料理」に焦点を合わせて精進したと思います。

<主夫の作った夕食>

大葉でまいたお肉はいい味になって、どの肉でも美味しい。




<懐かしの1枚>
10年近く乗ったアルテッツア、いい車でした。


 


主夫の夕食 ちょっと手の込んだ料理に挑戦

2020年10月30日 | 主夫の料理
「ちょっと手の込んだ料理に挑戦」と言っても料理初心者にとって、「ちょっと時間のかかった料理」というほどのことなので、自慢にもなりませんが、食べている家族が、「これ、美味しい」と言ってくれると次につながりますね。でも、自分の母親の料理に「美味しい」と言ったことないですね、たくさん言っておけばよかった。みなさんはどうですか。

NHKの朝の番組で「かぼちゃのグラタン」の作り方を放送していたので、録画して挑戦してみました。電子レンジが基本で簡単だと説明がありましたが、けっこう時間がかかりました。ハロウィン風にかぼちゃの皮で人面作ってみましたが、初めてではこんなものでしょう(笑)。味はいい感じで完成、特にかぼちゃの甘さが、2歳児の孫には最高のようで、かぼちゃばかりすくって食べていました。
味噌汁には、アサリの身のパックを使って「アサリがいっぱい味噌汁」にしてみました。あさりの煮汁が味噌汁にマッチして大変美味しかった。グラタンには、あわんかなぁ。



大根おろしで煮た鶏の胸肉、作りすぎたかなと思いきや家族みんなパクパク。
一口目から「美味しい」で完食でした。「手の込んだ料理作るね」と褒められました。


「ふろふき大根」、味噌をのせておいしくいただきましたが、作るのに結構時間がかかりましたね。こういう時は、圧力鍋なんかがあると短時間でできるのだろうと想像しますが、時間がかかっても美味しければ「まる」ですね。

さて、頑張って夕食作ったので、週末は「gotoイート」で楽しましょう。

主夫の作った今週の料理

2020年07月31日 | 主夫の料理
春に種から植えたひまわりが続々と開花、トマトも毎日収穫してます。

素人の主夫が料理を作ってみることでブログが長続きするのではと初めたgoobogですが、なかなか継続するのは難しいですね。でも、頑張ります!

一歳10ヵ月の孫も食べられるように親子丼、人参のガーリック炒めと庭でとれたトマトのサラダ、味噌汁。


牛肉と野菜のオイスターソース炒め。かぼちゃにチーズのグラタン風。



大雨で買い物に行けず、卵で攻めてみました。フライパンで作る茶わん蒸しが上手にできるようになりました。簡単ちらし寿司、冷凍エビ付きです。



もらったピーマンに胸肉のひき肉、じっくり炒めていい感じでした。孫の好きな豆。自家製トマトサラダ。キュウリもレタスも値段が跳ね上がって買えない!



主夫 NHK テキスト きょうの料理ビギナーズを買う

2020年07月12日 | 主夫の料理
料理を始めた初心者男子の大きな悩みは、作ってみたけれど、どこかが、何かが、足りないということだった。 何がいけないのか、わからないところに苦悩がある。最初の頃は、「火が強すぎる」とカミさんからよく言われたものだが、経験に頼るだけではないアドバイスがやはり必要だ。いまでは、その役目をインターネットがしてくれていたが、よはり主婦向け。細かいところはやはりfor begginersにかぎる。 よく使う鶏の胸肉、けっこういい感じの一品ができていたけれども、今回、ネットで出会った記事に、「胸肉は水でよく洗い、そのあと水をよく切って料理する」とあった。 なすとニンジンと胸肉の煮込みがいい感じで完成できた。サイドメニューとしてのアスパラガスとマヨネーズ&チーズも美味しかった。こんな記事増やしてください。

 やはり、ビギナーズには、ビギナーズの先生が必要とNHK テキスト「きょうの料理ビギナーズ」を買った。旬の夏野菜料理が満載である。旬であることをあまり意識しない最近ではあるが、やはり、夏は夏らしい料理が食べたいものだ。今、大雨で買い物にあまりいけないが、梅雨が終わったら、夏料理に頑張ってみたい。
 さて、買い物に行けなかった今日は、すし太郎と茶わん蒸しで孫も満足ごはんを作成。やはり、自分で美味しいと感じた時の夕食づくりは、楽しくもありうれしくもある。
自宅で育った黄色いミニトマトもだんだん美味しくなってきた。