goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

ミニパソコン買っちゃいました。

2024年12月23日 | PC・タブレット・スマホ・IT関連
  500円玉貯金を始めて、いい金額になったところで、パソコンを買う、というのが、私の隠れたルーティンになっている。いい金額になったし、wwindows10もそろそろサポート終了と行くことで、サブで使っていたノートパソコンを緊急用とし、買い替えることにした。今回は、ブラックフライデーに合わせて、中古デスクトップかミニパソコンを買おうと探し回っていた。

 中古デスクトップといっても整備済み品であり、アマゾンの保証もあるので安心である。メリットは、高性能が格安であり、オフィースソフトも5年前バージョンがついている点である。デメリットは、あと数年したときの不具合やソフト、周辺機器の不適合などにどう対応するのか。でも、そんなことはめったに起こらないので、ということで。

候補は、デスクトップで38000円程度。
デル OptiPlex 3070/5070/7070 SFF デスクトップPC windows11 pro/MS Office 2019/Core i5-9500/USB3.0/メモリ16GB/SSD512GB/ /HHD1TB/ WIFI/Bluetooth/HDMI/DVDROM/DisplayPort)

ミニパソコンの候補は、38000円程度で、
GMKtec mini pc AMD Ryzen 7 5825U (8C/16T 最大 4.50GHz) ミニPC 16GB SSD 512GB Windows 11 Pro 3画面 2.5Gbps LAN WiFi6 Bluetooth5.2

ミニPCのメリットは、格安で高性能であること。安ければ、2万円以下で購入可能であり、ゲームなどしないのならば、十分に役に立つコストパフォーマンスのよさであろう。ただし、5年くらい使うのであれば、やはり、ある程度高性能が欲しいところである。デメリットは、ほとんどのミニPCのメーカーが中国のマイナー(?)な会社で、不具合があった時など大変不安であり、ひどい目にあったという口コミなども読んだ。ただ、小さいので、大型のリビングルームTVに簡単につなげて楽しんだり、会社や会議室にもっていって活躍させたりできるという肯定的な口コミもあった。

どちらにするか悩んでいたが、とにかく価格推移をみることにした。
 整備済みデスクトップは、結構値段の上げ下げがあり、アマゾンのブラックフライデー前は、3万9千程度で見つけた。ブラックフライデー中は3万7千円程度であった。ちなみに12月20日前後で見ると4万2千円ほどしていた。

 ミニパソコンは、フライデー前で4万2千円ほど、フライディ期間中で3万7千円、おまけの値引き券が千円分ついていた。その後にポイントも付くということらしかった。こちらも12月20日前後で見ると3万円9千円プラス5%値引き、つまり、3万7千円程度で、あのブラックフライデーは何だったんだろうと思った。

 整備品もミニパソコンも初めての経験である。どちらにしようか迷ったが、やはり、新品のほうにすることにした。

 商品が届いて、設置してみる。小さいがずっしり重く、信頼できそうな感じだ。設定は簡単。引っ越しも、スマホよりも簡単な気がする。いろいろ動かしてみるがキビキビと快適である。今まで使っていたRyzen 3のパソコンの動きがノロノロ運転にに感じてしまった。動画の編集ぐらいはできるようにと選択したRyzen 7は、快適である。もりろん安いのには、訳があり、このRyzen 7も2~3世代ぐらい前のRyzenであることは承知している。3Dゲームなどしないので十分満足のいく性能である。

(メガネの比較で大きさがわかる)

 初めて買ったパソコンは、一式50万円オーバー、次が、40万円、次が、30万円、その次は20万円でこの値段がしばらく続き、15万円、ハードディスクは、4ギガで5万円。最近は、5万円前後で購入することが多くなった。時代の流れは本当に早すぎる。10年後20年後はどんな風になっているのか想像するだけでも恐ろしい、そこまで生きているかわからないが。

 ちなみに、今まで使っていたdesktop Ryzen3のパソコンは、遅く感じるので8Gメモリから16Gメモリにアップした。格安のメモリー2200円を買った。その値段にも驚いたが、全く問題なく作動しているのにも大満足となった。これで私のパソコン環境も5年くらいは、つまり、次の500円玉貯金がいっぱいになるまではだいじょうぶと踏んでいる。




<初めて買ったPC100 >
その製品仕様に驚きですね!



AQUOS wish4に機種変更しました

2024年11月11日 | PC・タブレット・スマホ・IT関連
 シャープのスマホ AQUOS wish2の動きがどうも遅くなった気がするので機種変更をしようかなと思った。

 いくつか候補を考えてみた。google8やiphonなども考えてみたが、そんなに高機能も要らないし、その高額さは、年金生活者にはつらい。家では、デスクトップパソコンや8インチタブレットを使うほうが多いので、やはり、入門機程度でいいのではと思った。wish2を使い続けていて、入門機といえども困ることはほとんどない。ただし、以前のRakuten handよりもカメラ性能が多少劣るところは気になっていたが。

 予算は2万円以内、1円スマホなども魅力的だが、現在のOCNモバイルワンに十分満足しているので、「他社から乗り換え」はしないことに。 OPPO A79やmoto g64yなどの格安機種も参考にしたが、AQUOS wish4が現在格安スマホ売り上げNo1ということで詳しく調べてみた。魅力的なところは、
 
 コンクリートに落下しても壊れにくい丈夫さ
 水回りでもあんしんして使える防水(IPX5/8)と防塵(IP6X)
 約6.6インチの大きくて見やすいディスプレイ。
 5,000mAhのバッテリー
 AIが不審な会話をお知らせ

特に以前、アスファルトの道路に落とし、一瞬で使用不可になった経験から、落下に強い点は魅力的に映った。さらに、最近の不審な電話もある程度回避してくれる点も心惹かれる。メーカーの宣伝文句、「怪しい電話に対しては迷惑ストップボタンを押せば代理音声で電話を断ってくれます。また、特殊詐欺の事例に基づき、通話内容を解析。詐欺電話と判断した場合、音と画面でお知らせします。」という宣伝は、ちょっと頼もしい。

 機種変更で不安な点は、2つ。うまくつながらなかったらどうなるのか。もう一つは、引っ越し作業は、自分でできるのか、であった。現在使っているのがシャープであり、ドコモ回線なので、同じ環境であれば、繋がらないことは無いだろうと判断した。引っ越し作業は、どのサイトを見ても、簡単にできると断言している。特にケーブル接続によるデータ移行が簡単かつ確実であるようだ。(妻のiphoneの場合は、そばに置いておくだけであった)

 さて、AQUOS wish4の購入先を渡り歩いてみる。価格コムやアマゾンで探してみる。定価が36,000円で20,000円で販売されていた。Yモバイルで「乗り換えで」9,800円だった。メルカリあたりでも18,000円であった。毎日のようにあちこちで探してみた。けっこう値引き合戦がはたらいているのか、日に日に値段が下がっていく。どこも18,000円が普通になり、17,000円がちらほら、次の週には、16,000円になった。このあたりのシステムはどのようになっているのかわからないが、次の日には、楽天市場で15,000円になった。さらに、販促ポイントが1000ポイントがついていて、最終的にここでポチることになった。場合により、返品の可能性もあるので、やはり、メルカリなどよりは、大手のアマゾンや楽天市場を通して購入した方が安心だと思う。

 送られてきたAQUOS wish4への機種変更・データ移行の始まりである。

 移行の手順を、appllioというサイトから転載させてもらうと

『Androidスマホ同士の機種変更でデータを漏れなく完全移行する手順
 (※は、私自身の個人的な一言)
  1. 新しいスマホの電源を入れる
  2. Wi-Fiに接続する
  3. 「アプリとデータのコピー」に進む
  4. ケーブルでデバイス同士を接続 (※wish2の箱にオスメス変換プラグがあってよかった)
  5. 旧スマホ側で新しいデバイスへのデータコピーを許可する(※ちょっと先に進まず、焦った)
  6. コピーする項目を選択する(※全部)
  7. セットアップ画面が表示される
  8. データのコピー完了までしばらく待つ(※どれくらい待つのか心配だった)
  9. アプリのインストール完了まで待つ
  10. SIMカードを入れ替える(※先に入れ替えていたので不安になったが問題なし)
  11. 必要に応じてAPN設定を済ませる(※必要なし)
  12. ログインが必要なアプリにログインする
  13. アプリ内データを個別に引き継ぐ
    1. LINEアプリのデータを引き継ぐ(※とても簡単だった) 
    2. 電子マネーアプリのデータを引き継ぐ
    3. ゲームアプリのデータを引き継ぐ(※ゲームはしない)』
11までは30分くらいだっただろうか。不安ながら完了した。
問題は、アプリの引継ぎである。銀行系では、IDやパスワードをひとつひとつ入力しなければならない。3回間違うと入力拒否される場合もあるので、慎重かつ正確に入力、時間がかかる。マイナンバーカードなども再設定、よく使うアプリも一つひとつパスワードなどの入力が必要であった。(IDやパスワードは、終活ノートなどにまとめてあれば、作業は楽であり、自分にも残された人にも安心だ!)全体として、難しい作業ではないが、時間がかかった。5時間くらいかかったような気がする。全部で半日費やすことになった。自分自身に「お疲れ様!」

 新しいWish4が動き始める。大きくなった画面は、見やすくきれい。ただし、胸ポケットからはみ出すので多少不安。操作は、快速・快適で満足、カメラで写した画像も進化している。電源スイッチが、指紋認証を兼ねているのが便利このうえない。格安スマホもここまで来たのかという出来栄えである。


<いい感じのカメラ>






<動画も手ぶれ補正がきいていい感じだ>


(表題の写真は野見山観音への紅葉狩り、見ごろは2週間後かな?)












Amazon Music Unlimited 、申し込んでないぞ!

2024年07月13日 | PC・タブレット・スマホ・IT関連
 夕食を作るとき、アレクサに「音楽かけて」と頼むと、適当に音楽を流し続けてくれる。時々、「Amazon Music Unlimitedに登録すると月々540円?で聴き放題になります。登録しますか?」と聞いてくる。曲を指定して音楽を聴くのなら、spotifyもあればyoutubeもあるので、いつも「いいえ」で答えてきた。
(本当は、ビョークのあの曲が聞きたいと思ったこともあったが.......)

 本日、プライムディ先行セールで欲しかったサーキュレーターを購入した。アマゾンのポイントが結構あったはずだが、ほとんどない。Temuや楽天などでも購入するので、どうだったかなぁと思って自分の購入履歴を調べてみた。

 すると Amazon Music Unlimitedの利用料金980円が引き落とされているのに気が付いた。カードの購入履歴などは、それなりにチェエクしてるはずだが、気が付かなかった。これは、急いで解約しなければならないと思った。980円だから1か月分くらいはいいかと思い解約しようと考えた。しかし、まず、ネットで調べてみることにした。

 やはり、同じような経験をした人は多いようで、すぐに解決方法は見つかった。「~登録しますか?」と聞かれて、何かの拍子に「はい」と言ったり、子供や孫が「はい」と言ってしまったりすることは多いに違いない。

 まず、アマゾンの自分のページから「アカウントサービス」→「カスタマーサービス」→「その他のお問い合わせ」に移動「プライムビデオ・Amazon Muic・kindleアプリ・kids」の項目をクリック「Amazon Muic」→「アカウントまたは支払い」を選択。

 ここで、チャットか電話による問い合わせとなる、「チャット」を選択して、始めようと思ったが、説明の文章も面倒くさいので電話にしてみることにした。電話の方が面倒かもしれないと頭をよぎったが、電話で挑戦することにした。電話番号を入力すると2段階認証で、電話を待つことに。一般的にこういう時は10分から30分ぐらい待たされるのだけれども、1分もしないうちに電話がかかった。「Amazon Music Unlimitedが勝手に登録されて引き落とされている。一度も使っていない」と説明すると、名前を聞かれ、調べてみると返事。「使っていないので返金します」との声、「3か月分2940円が3日以内に返金されます」とのこと。危なかった。しかし、一連のやりとりが数分で解決するこの迅速さに、アマゾンの凄さを感じた。アマゾンに打ち勝てない日本企業の進化の遅さを考えさせられた。

 けだし、音声でのやり取り、特にお金のかかったやり取りは、やはり危険が多いとしか思えない。「はい」と言うだけで契約完了、支払い完了は、ちょっと恐ろしい。

 そこで、「音声ショッピングをしない」設定をすることに。

 スマートフォンでAlexaアプリを開き、右下の「その他」をクリック、「設定」をクリック、「アカウントの設定」→「音声ショッピング」→「音声ショッピングボタン」を無効にする、ことで解決することができた。

 便利な世界がどんどん進んでいくが、いざ、何か問題が起こると、たいへんな時間と作業がかかってしまう。


 

 <主夫の作る夕食>
「前歯のない孫には、大好きな手羽中が食べにくかったようだ。
5歳で刺身が大好きなことにも驚く。」





 
 












「データ保護完全ガイド」

2024年04月05日 | PC・タブレット・スマホ・IT関連

「データ保護完全ガイド」W.Curtis Preston 著 池田 祥孝 訳 を読んだ。


 実は、この訳者は私の大学時代の親友で同じ寮で生活を共にし、時にバイクに乗ったり、酒を酌み交わしたりしていた。彼は、英語が大好きで英単語を学べるボードゲーム「スクラブル」のようなものを部屋で彼女と遊んでいた。英語が好きなのだなぁと感心したものである。


 さて、彼が一冊の本を訳したと年賀状で伝えてきた。早速、ネットで調べてみると400ページ近いボリュームと4400円と言う値段に恐れをなし、図書館にあるかどうか調べてみた。北九州市の図書館には置いてなかった。そこで、福岡県立図書館経由で福岡県のすべての図書館の在庫を調べてみた。水巻町図書館と大宰府図書館にあった。2023年12月25日出版でもあり、また、かなりの専門書であるので、福岡県に2冊あったことが幸運であった。さらに、水巻町図書館はいつも利用している図書館で、こういうめぐり合わせというものもあるのだなぁと思った。

 基本的に企業のデータ保護を担当する部署で読むべき内容であり、専門用語も多く、読むのを躊躇していたが、勇気を出して読んでみた。出だしで、
 
 ランサムウェアの脅威
 バックアップとアーカイブは全くの別物
 3-2-1ルール(データバックアップの基礎)
 フルバックアップとインクリメンタルバックアップ
 
 など、前半に頻繁に出てくるこれらの専門用語は、この手の部署にいる人なら常識用語だろうが、素人には近寄りがたい。ただし、よく読んでいくと多くの納得できる説明や自分の経験のなかに出てきたことと重なることが多いことに気が付いた。

 私個人は、塾での講師をしながら最初、個人塾で使われるプログラムの開発に夢中になっていた。大手塾に入ってからは、1000人以上の成績管理データの処理にあたり、バックアップの問題などに関わっていた。当初、その塾でのデータ管理は、ハードディスクが一般的な時代に3.5インチフロッピーディスクで保存されていた。全体のシステムもWindows95以前のプログラムで動かしていたので手を付けられない状態であった。結局、データ保護も含めて一から構築となったが、塾講師、教室長、成績管理システムの開発の同時進行は、オーバーワークで大変であった。私が勤める前のデータのバックアップの統一性がなく、それらのデータを有効利用できなかったのは悔やまれる。せめて、その時代にデータ管理・保護に精通していた人材がいればと思った。


 このガイドブックの後半になると、さらに専門性は上がり、素人にはさらに取っ付きにくくなってくる。わかるところをかいつまんでみると
 
 パブリッククラウドでのデータ保存とその問題点
 バックアップとリカバリソフトウェアの多くの方法
 アーカイブソフトウェア・アーカイブの重要性
 ディザスタリカバリ(DC)の方法

  企業にとってディザスタリカバリ、つまり、滅多に起こらない最悪の最悪の状態に備える。災害復旧と訳すことが多いが、やはり、ランサムウェアが近年登場したことが企業にとってDRが始動する理由であろう。ランサムウェアとは、企業などのデータを暗号化したり、使用不能にしたりするもので、これに感染すると身代金を要求されることになる。ホンダやいくつかの病院などが感染し、ニュースになったこともある。DCの方法などの解説は詳しいが、素人との私には難解であったが、企業としては死活問題であろう。


「データ保護完全ガイド」は、専門性の高い本で、専門用語が多用され、個人のデータ保護のとしては、敷居が高い。しかし、一般の企業としては、最低限この本の知識は必要ではないのだろうかと思った。そして、この膨大の量の翻訳を担当した友人を誇りに思う。「すごいなぁ!」



<思い出のLP 「オレゴン」>














  
 


 


AQUOS wish2とFire TV Stickでミラーリングできない理由

2023年11月20日 | PC・タブレット・スマホ・IT関連
 パソコンやスマホはいろいろなことができて、大変便利だ。しかし、いざ、先に進まない、動かない、うまくいかない、となるととても時間がかかることが多い。

 今回のトラブルは、スマホの画面を大きな画面のTVに写そうとすること、いわゆる「ミラーキャスト」「ミラーリング」を実行したいという簡単な操作である。簡単なのにうまくいかない。

 手持ちの器具として、スマホは、シャープの「アクオスwish2」どちらかと言えば初心者向け、格安スマホ系ともいえるものである。(正価で2万円くらいの製品、1万円で流通、1円で購入)

 TV側には、Fire TV Stickがつながっている。リビングとキッチンの2台のTV両方に設置している。

 何度かつなげたことがあるので、すぐにスマホの画面がTVの画面に映るだろうと思っていたが、うまくいかない。

(1)「操作が間違っているのか」について調べる。
 まず、 Fire TV Stickの [設定] > [ディスプレイ&サウンド] > [画面ミラーリングを有効にする] の順に選択 または、リモコンのホームボタンを押して、 [ミラーリング] を選択

 次に、Androidスマートフォンを上からドラッグ>  [通知パネル> に移動して、 [画面キャストアイコン] をタップ
   または、Androidの [設定]から [接続済みのデバイス]>  [接続の設定]>   [キャスト] 
 結果、<周辺にデバイスが見つかりません> で行き詰まる!

(2)機器が壊れている?
 2台のFire TV Stickがあるので、両方で試してみる。→ 接続できない!
 Androidスマホが壊れている? → その可能性は低い(はず)!

 ネットで調べてみると
 <ミラーリングしたいスマホとFire TV Stickが同じWi-Fiにつながっているか確認しましょう。2.4GHzと5GHzの違いだけでもつながらないので、それぞれ再度確認しましょう。>という解説を見つける。

 これで解決だ!とおもったが、うまくいかない。(のちのちの実験では、2.4GHzと5GHzの違いでもつながる)

(3) やはり、スマホの故障か?
  以前使って放置していた、「楽天ハンド5G」を持ち出して、つなげてみる。簡単に成功! ということは、AQUOS wish2の故障と結論付ける?でいいのかと、もう一度調べてみる

 AQUOS wish2では、「Chromecast」対応の接続機器利用したワイヤレス接続しかできない記事を発見。つまり、クロームキャストのを持っていなくてはいけない。FireTVstickにはつながらないということ。これが、3時間の格闘の末の結論! 怒りがこみあげてくる。
 「失った時間を返してくれ!!!!」


 やけくそだ! 「スイカゲーム(switch)」がんばるぞ!
 240円のこのゲーム、私だけでなく、5歳の孫、娘、妻までみんな、はまってしまった。最高でメロン2つまできたのだが、スイカまでは到達できない。お勧めのゲームです。


 最後に、
 「もし、同じ問題で格闘している方の参考になれば嬉しいです。」
  とちょっといい子ぶることにしました。





<主夫の作る夕食>
炊き込みご飯、なめこの味噌汁、ささみともやしの中華炒め、ホウレンソウのお浸し。