北信濃寺社彫刻と宮彫師

―天賦の才でケヤキに命を吹き込んだ名人がいた―

ちりめん本『さかさまの国・日本』(長谷川武次郎)

2018年03月11日 | ●全般

明治29年に長谷川武次郎が発刊した本。ちりめん本とは、浮世絵のように、絵師が和紙へ絵を描き、その和紙を特殊加工で圧縮し縮れたようにして、独特の光沢、触感を生み出した(武次郎の考案)。さらに、在日の外国人(本書はE・S・パットン)に依頼して、おとぎ話、日本の風習を英語、独語、仏語、スペイン語等で解説した。来日した外国人への販売を主とし、日本文化の紹介になった。

『さかさまの国・日本』はE・S・パットンが、自国と異なる日本の風習を「さかさま」と表現して紹介した。

◆表紙と裏表紙

 「さかさま」にかけて、ちんどん屋さんが逆立ちをしている。

◆緒言 /Introduction

◆目次 /Contents

◆将軍(江戸時代)、皇室(明治)の行進/ Loyal demonstrations

◆書簡(手紙) 江戸期と明治期  Books & Writing

◆建築 Building

◆舟  /Boats

◆宴席 /Food,Table Etiquette

◆習慣(社会、家庭) Social and domestic habits

◆習慣(続)

◆馬

◆鐘

◆きゅうり  cucumber

◆日本庭園  Japanese Gardens

◆日本庭園(続)、日本の葬儀 Japanese funerals

◆日本の葬儀(続) 前のページの絵と連続します。

◆その他    日本の火消

◆その他 桜、傘

◆その他 日本の警官

◆結語 

*ちりめん本の肌触りは無理ですが、視覚的にと思い、拡大して掲載しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿