goo blog サービス終了のお知らせ 

ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

北関東内陸部、米麦二毛作地帯の夏

2020-08-09 14:42:33 | 食べ物帳
うどんは「角」が立っていてほしい!

連休中日、今日も暑くなりました。
本当は歩いて駅方面に買い物に出ようかと思ったのですが…
日差しと湿気で危険を感じたので、車でお出かけです。
駅周辺で用事を済ませて、新4号国道、国道50号、農道と回ってドライブがてらの昼食&買い物です。

新4号国道沿いのうどん屋さん。

武蔵野や北関東で好まれるうどんは、地粉の極太打ちで、少しくすんだ色の角が立った「がっしり」したうどん。
冷やして締めたうどんは、ツルツル飲み込むのではなく、強い腰を噛みしめながら味わいます。
硬いので、熱い肉汁で緩めながら食べるのが定番。冷たい汁で食べてもおいしいですが、顎が疲れますよ。

ドライブの最終コースは農道でしたが…

すでに稲が穂を出していました。

穂を垂れている稲は、おそらく4月下旬から5月上旬ごろに植えられた早生品種でしょう。
一方で、まだ穂を出さずまっすぐ立った田んぼもあります。

こちらは米麦二毛作の田んぼで、麦を刈った後、6月に田植えされた田んぼではないでしょうか。

写真を撮った栃木県小山市は「うどん」押しの町です。
うどん用の小麦だけでなく、ビール用の大麦の栽培も盛んなようですが。
ん?今日は県境を跨いでしまいました。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marusan_slate)
2020-08-09 20:27:49
こんばんは!!
いつも見させてもらっています(*^▽^*)

…うどん。
間違いなく美味しいうどん。
写真を見てお腹が鳴る、
讃岐人でした😆
返信する
Unknown (北関東住人)
2020-08-09 22:48:36
marusan_slateさん、お付き合いありがとうございます。
香川県は遠いのでなかなか行けませんが、うどん屋さん巡りしたいものです。
鉄道マニアな自分は、連絡船のうどんくらいしか行ってないのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。