goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

タイ国鉄の日本ブルトレ改造特別車両

2014-03-17 00:00:00 | タイの鉄道


 オハネ14 33 (特急さくら) を大改造した展望車 A.R.S. 221。



 スハフ12 1009 (急行だいせん) を改造した食堂車 A.R.S. 231。



 スハ25 301 (特急あさかぜ) を流用したサロンカー A.R.S. 241。



 これは単に予備の二等寝台車 A.N.S.121 (あさかぜ・オハネ25 199)。

---------------------------------------------------
 先日は特急「あけぼの」が定期列車としては廃止となったことにより、沿線は狂乱状態に近いカメラの大放列となったようですが、個人的にはのんびり・まったりと「あけぼの」A・B個室寝台に乗った思い出を大事にしたい……というわけで、廃止の報せが出た瞬間から脳内でフェイドアウトさせた次第です。その代わりに、タイで今も息づく12・14・24系客車を眺めてみようと思いまして、先日のミャンマー遠征のついでにバンコクも訪れた際には、午後のイカレた酷暑の中にまどろむクルンテープ駅を訪ねてみました。すると、夜に特急13列車として北上する14・24系編成が3番線に留置されていましたが、隣の2番線にも別の編成が留置されていたためうまく記録できず (苦笑)。しぶとく待っていれば、やがて午後3時台に14・24系編成の入換を間近で見物出来たのですが、その際には遠く離れたホームから「あ~、入換やってるな……」と指をくわえて眺めるのみ……(滝汗)。なかなか目の前でドンピシャな動きが起こるわけではありません。
 その代わりに、1番線にはたまたま、日本ブルトレ客車を大改造した特別車両がゴロゴロしていましたので、大喜びで撮影しまくり♪ とくに展望車化されたオハネ14 33の印象は強烈です♪♪ 慢性的な赤字に悩むタイ国鉄としては、外国人客などを対象にした超豪華貸切車両を用意して利用を促進することで増収を狙っているようですが、残念ながら稼働率はそれほど高くない様子……。しかし、たとえば古都アユッタヤーや、日本軍が建設した泰緬鉄道の「戦場にかける橋」として余りにも有名なクウェー川鉄橋への日帰り豪華観光列車として定期運行され、旅行会社やガイドブックにも周知徹底されれば、乗りたい客は私を含めて多数いると思われるのですが……。とりわけ、泰緬鉄道に日本中古ブルトレが入線するなんて、日本人鉄ヲタにとっては過去と現在が交錯する最高に刺激的な展開であるはず! もっとも、車体がデカ過ぎるため、泰緬鉄道の最大の見どころであるタムクラセー(アルヒル)桟道橋までは入線出来なさそうなのは残念なところです。

 ※タイ国鉄車両の車番・来歴等に関しましては、ウィキペディア「タイ国有鉄道」を参考にさせて頂いております。いやはや、本当に大助かりです。