goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

神奈臨浮島線2020・新春のタキ (下)

2020-02-07 15:20:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 かつて、神奈臨を撮影するヲタの間では、「貨物時刻表に載っている往路の時刻は概ね正確ながら、復路は全く当てにならない」という共通認識がありました。そのココロは、浮島町にせよ千鳥町にせよ水江町にせよ、あるいは本牧埠頭や国際埠頭にせよ、復路の時刻は入換作業に時間がかかった場合の最大限遅い時刻であって、ほとんどの場合入換が終了すればすぐに川崎貨物・横浜本牧に戻って来るという意味です (JR駅にかかる根岸駅←→横浜本牧間は、往復ともに定時)。
 しかし先月、川崎大師参拝ついでに浮島線を撮った際には、待てど暮らせど復路の列車が浮島町から戻って来ず、超ヒマなひとときが続きました。ただでさえ大型トラックの排気で空気が猛烈に悪い場所ですので、これは悲惨……。



 何のかの言って、浮島町に向かった列車があれば、必ず戻ってきますので、結局撮影出来たことには変わりません。そこでふと考えてみると、これは定時で帰ってきたのではないかと……。そういえば、昨年千鳥線を撮った際にも、西群線に着いた罐がなかなかすぐに戻って来なかったことに鑑みて、最近は復路も基本的に正式な時刻を守っているのだ、ということを悟りました (汗)。これでもう、余計な心配をせずに済みそうですが、裏を返せば往路・復路を狭い範囲でサックリ撮ってから次の場所に移動するというお手軽撮影パターンが崩れてしまったことは否めません。
 それはさておき、浮島町最奥のJOTに入線するわけでもないのに、何故か緑タキが連結されておりビビッたのですが、良く見ると緑タキのJOT社紋の上にオイルターミナルの社紋が貼ってあります。先日の「あまのじゃく軍団」新年会にて、訳知りの某電鉄運転士氏から伺ったところによりますと、JOTからオイルターミナルにごく少量ながらタキがリースされており、その対象車が緑のままとのことですが、それがまとめて3車も組みこまれているのは非常に珍しいとのこと ご教示感謝!)。というわけで、ありふれたタキ列車ですらマニアックな奥深さがあることを痛感しました (笑)。

神奈臨浮島線2020・新春のタキ (上)

2020-01-26 17:21:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 昨日は、天下御免の極悪鉄ヲタ軍団である「あまのじゃく軍団」毎年恒例の新年会が、首都圏某所のあまのじゃく亭にて開催されまして(実際は紳士の集いです )、あまのじゃく家手製料理に宅配のピザ、冷蔵庫一杯の酒、そして沢山の差し入れで口福を満たしつつ、JRからローカル私鉄、そして今は引退したマニ30をめぐる逸話、さらには猫 (笑) に到るまで、のんびりだらだらとマニアックに語り合うひとときとなりました。あまのじゃく御夫妻をはじめ、御参加の皆様には大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます!! (^O^)
 それにしても、ついこの間あまのじゃく亭を訪れて新年会をしたはずが、瞬間風速的に一年間が過ぎてまた訪れた、という気がしてなりません。恐ろしや……。



 ちなみに、私があまのじゃく軍団の末席に加わらせて頂いているのは、主に神奈臨をはじめとした超マイナー・マニアック系貨物シーンへの愛がきっかけです。そこで温故知新というわけで、先日約1年ぶりに、川崎大師初詣のついでに撮影した、神奈臨川崎地区の画像をアップしてみることにします。
 かつて神奈臨川崎地区を訪れる際には、12時45分〜50分頃に川崎貨物を出発する千鳥線の午後便をバッチリ決め、その後は徒歩で浮島線に移動し石油タキを2往復ほど撮ると、16時頃の浮島町最奥部・JOT&日触入換があるという一連の流れがあり、半日で車扱貨物超満腹を味わえたものです。しかし、浮島町の日触は既になく、JOTは早朝に移り、千鳥線は13時過ぎになったと思ったら2019年3月改正から11時52分出発に変更になり……だいぶ訪問時の行動パターンも変わってしまったものです。昨日は、『川崎界隈貨物事情』のSFL様と、こんな今昔話で盛り上がった(?)次第です。
 でもって、先日の撮影ですが……千鳥線は西群線にコキが留置されていたのにウヤ! 浮島線の午後第1便(往路は単機)も、この異例の暖冬のためかウヤ! 川崎貨物14時10分発の第2便はやっと来ましたが……この日はかなり寒く、しかも場所柄空気が悪いこともあり、バスで千鳥町に降り立ってからこの撮影まで待つこと2時間半、本当に疲れました……(つづく)。

2019新春の川崎鉄 (7) 神奈臨千鳥線コキ

2019-03-21 06:00:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 去る16日のJR・民鉄ダイヤ改正においては、いろいろな路線で地味~に変化がありますが、個人的に「おや?」と思ったのが、神奈臨千鳥線の昼便である203~204レの大幅な時刻繰り上げです。西群線での順光度合いがグッと良くなったわけですが、問題は、わざわざこの一往復を狙って極限的な港湾地帯を訪れたところで、複雑な入換えをやってくれるとは限らず、往路は単機、復路はコキ連れという場合、単に川崎貨物側に罐を連結させるだけでさっさと帰ってしまう可能性が大きいことです。そもそも、高めなフェンスが建てられて以来、小型脚立がなければ非常に撮りにくいですし、すっかり昔とは様変わりしてしまったことは否めません。



 それでも、運が良ければ有り得る複雑な入換を求めて、たまに千鳥町をフラフラと訪れてしまう……(笑)。そういう願望からすれば、去る1月末の川崎大師参詣ついで撮影では、小島新田でコキを見かけず、西群線にコキを見かけたということで、往路単機・複雑入換なし・復路コキありという「不幸中の幸いコース」と呼ぶべきものでした。まぁ、ウヤであるよりは良い……。
 そこで、単機がコキと連結した後すぐに戻って来ることを前提に、往復とも大踏切にて待ち構えていたわけですが、あれれ……何時まで経っても西群線から戻って来ない。相当待たされた挙げ句、ようやく踏切が鳴ってこのシーンを激写したのでした。うむむ……なかなか発車しなかったのは何故? 従来から神奈臨の浮島町・千鳥町からの帰路便は、用が済んだら時刻表とは一切関係なしに早々と戻るのを寒冷としていましたが、最近は完全に時刻表通りに走るようになったのでしょうか? それとも、西群線で何か変わったことをしていたとしたら……何となく後悔。まぁそれもまた臨海系貨物撮影あるあるということでしょう (苦笑)。

2019新春の川崎鉄 (6) 神奈臨千鳥線単機

2019-03-06 00:00:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 京急大師線にて川崎大師初詣HM付き編成を無事撮り終えた後、小島新田にて下車し、徒歩で神奈臨千鳥線沿線に向かいました。今から10年以上前の2000年代、神奈臨千鳥線は車扱貨物や市営埠頭に入る甲種車両輸送の最後の黄金期となっており、本当に足繁く通ったものですが、最近は多忙もあってすっかり遠ざかってしまい、本当に久しぶりの訪問となります。昨年の川崎大師初詣のついで、そして9月にも訪れているのですが、見事に2回連続ウヤ爆弾を食らいましたので、もし本当に列車が来るとすれば2年ぶりという……。



 そこでまずは、小島新田駅前・川崎貨物駅にかかる陸橋の上から、千鳥線の午後便が運行されるかどうかを確認したところ、何とエチレンコキは千鳥線の出発位置に全く見当たりません……。これはもう、良くても午後便往路は単機決定、下手すりゃ又してもウヤ決定です……。しかし、もし来れば約2年ぶりということで、諦めたくはない……。そこで、敢えて30分弱ほどの時間をかけて西群線まで歩いて行き、フェンスの中を見てみたところ、何と!出発待ちのエチレンコキが見事に鎮座しているではありませんか! というわけで、心ウキウキワクワクしつつ単機が大通りを渡るシーンを待ち構え、いよいよ超!盛大な汽笛の音とともにDD5518がやって来ました (^O^)。さてこの後は……(続く)。

神奈臨千鳥町駅賑わいし頃 (04年撮影)

2018-09-13 22:48:00 | 貨物列車 (神奈臨)


 今日は非常に久しぶりに神奈臨千鳥線を訪れ、午後便を撮ろうと思ったものの……見事にウヤって嗚呼無駄骨!時間の無駄! 
 川崎駅からバスで直接千鳥町に行くのではなく、時間があれば小島新田を経由して運行の有無をウォッチすれば良いだけの話ですが……。とりあえずウヤを食らった後に小島新田に向かったところ、液化参加エチレンコキがヤードに大量に留置されているのが見えました。エチレンプラントの生産調整中か、はたまた出荷先の関西の工場が台風の被害で修復中ということなのでしょうか……?



 これで個人的には、2017年の1月を最後に千鳥線の列車を撮っていないことになりますが、それも口惜しい話ですので、古い外付けHDをガサゴソ漁り、このブログを開設する前に撮影した、千鳥線貨物の動きが活発だった頃の画像を貼ることにします。1枚目の画像は、既に近似の画像を貼ったものですが……まぁとにかく連写しまくり、未使用近似画像が腐るほどあるということです (^^;)。
 それにしても、インドネシアに渡ったDD5512といい、既に廃車されたDD55 14といい、旧塗装で頑張っている姿は懐かしいですね♪ 今や引込線が撤去されてしまった旭○成に出入りしていたセンコーコキやラテックスタキも、DD55の引立役として実にシブい……。久しぶりに車扱貨物列車の画像を掘り起こすにつけ、多様性を失ってしまったことへの哀惜の情が募ります。