地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

鉄コレ静鉄A3000 (赤) をN化する

2017-10-31 09:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 当ブログは普段、既にボロくてシブくなった車両を中心にして扱い、「走るんです」を中心とした新型車を毛嫌いしているように見えるかも知れません。まぁ確かに、むかしは209系を超トホホ車両扱いしていましたし (しかし今や、八高線での断末魔的な叫び声を上げつつの走りに萌え♪)、今でもE231は「ケッ」と思うものです。しかし、デザインさえ宜しく、そこそこ丁寧に作ったことが伺えれば、決してキライではありませんし、登場間もない時期に乗りに行ったりもしますし (例えばバンコクのパープルライン)、たまに模型を買ったりもします。
 そんな「悪くない新型車」の一つとして個人的にまぁまぁ気に入っているのが、静岡鉄道A3000形です。サスティナ技術としっかり練られたデザインの組み合わせで、明らかに地方民鉄新時代の姿を示しているように思えるからです。



 そんなA3000形、登場後いきなり鉄コレとGMから競作となりましたが、少々値段が張っても前照灯の点灯にこだわり、乱れのない塗装に期待するのであれば、GM一択ということになりましょう。しかし個人的には、1両あたりに多くの金を注ぎたいというほどの車両ではなく (^^;)、前照灯点灯へのこだわりも特になく、何と言っても妄想4連を実現させたいことから (^_^;;)、鉄コレを選択しました。
 そこで実際に開封しN化してみたところ……この手の新型車系鉄コレでは、大きな全面・側面窓だけに、鉄コレでありがちな窓パーツのコスレ具合が目立ちやすいのですが、今回のA3000形については「悪くない工場」で作ったためか、コスレ具合は最小限で、塗装も破綻はないことに好感を抱きました。私が偶然良いタマに当たったためかも知れませんが……。
 何はともあれ、他の静鉄鉄コレと並べると楽しそうな逸品ではあります。そういえば、A3000のカラバリで最初に出た青バージョンのN化がまだだったのを思い出しました (汗)。

鉄コレ西鉄8000系をN化する (惜別!)

2017-10-16 01:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 西鉄では長年、国鉄・JRとの対抗から、料金不要の2扉クロスシート特急を走らせて来ましたが、たとえば300系、1000系、2000系などそれぞれに、俊足を誇る名優揃いであったかと思います。そして平成の世とともに現れた8000系は、まさにバブルの残り香と言っても良い運転室直後の超大窓をはじめ、優美な車体に優雅な室内と良いこと尽くし。関東の私鉄好き人間としては自ずと唸らざるを得ない存在でありました。しかも、筑紫野ののびやかな水田地帯を猛スピードで飛ばして行くのは痛快極まりなく……(もっとも、走りのヤバさという点では、2000系や5000系の方が断トツで上ですが)。
 しかし、2扉ゆえ朝夕の優等運用には入れづらいこと、そして連年の高速走行による累積走行距離の蓄積ゆえ、最近は3000系に置き換えられて急激に本数を減らしてしまい、ついに昨日を以て引退してしまったとか……。残念としか言い様がありませんが、確かに西鉄の一時代を築き、全車無事故のうちに引退するということで、遥か首都圏から「お疲れ様でした」と申し上げたいところです。



 そんなタイミングに合わせて、先日鉄コレで西鉄8000系が発売となりました。西鉄のN模型としては既に1000系 (鉄コレ)・2000系 (マイクロ)・5000系 (マイクロ) を持っておりますので、8000系を揃えないわけには行かず (^^;)、予約して無事購入! 最近はなかなか模型いじりをするヒマもなかったのですが (落花生。様など、へっぽこ模型ネタを楽しみにされているという方々からは、お叱りを受けるばかりです。滝汗)、さすがにそろそろN化するものは作業を進めないと、元箱入り状態のまま塚を築き過ぎてマズすぎる……。というわけで、週末に雨が降り続くというトホホ過ぎる天候であったこともあり、非常に久しぶりに指を動かして、6連1本が掌の上で竣工しました。
 感想は……まぁ鉄コレいじりにおけるいつも通りのありきたりなものではありますが (^^;)、造形はGood、細かい仕上げはBad! 正面のオデコの部分に変なタッチアップがあったり、先頭車の窓パーツが一部曇っていたり (電解質系OAクリーナーを綿棒に染み込ませて拭いても落ちず)……どーしてこうなるの?! C国では引き続き賃金が高騰している折も折、安い賃金に不満で手を抜いている労働者の所為でしょうか……(-_-;)。
 ともあれ、目を離せばパッと見は悪くないため、とりあえずは満足しています (どっちやねん!)。今後は「水都」「旅人」の鉄コレ化も予想されますので、財布の備えを十分に整えておかなければならないでしょう (^^;)。
 いやその前に……303・313系の鉄コレ化をPlease!!

鉄コレ小田急1800形最終編成をN化する

2016-12-11 00:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 去る金曜日、かつてGMストア横浜店があった場所のすぐそばにて、「あまのじゃく軍団」の忘年会が開催されまして、マニアックな会話を通じて最近やや不足がちな鉄分をどっぷりと補給して来たのですが (ご参加の皆様、どうもお世話になりました!)、とりわけ小田急関係者が2名お越しであったことから、話題の一つは自ずとOER! 例えば、EXEαは参加者一同から絶賛の嵐で、マイクロから出れば絶対買うぞ宣言が出たほか (笑)、最近小田急が複々線化完成の際に設定すると発表した「朝ラッシュピーク特急」については「マジで有り得ねー!こんなもん走らせるなら一般車両を走らせて混雑を緩和させ、ダイヤ乱れを防げ」という酷評の嵐!! (笑) 
 そして小田急鉄コレをめぐっては、「どう考えてもお子様ウケせず、沢山売れるとは思えないけれど、古い車両ヲタにとっては涙が出るほど嬉しい」1700・1900形が出たことへの絶賛が! だいたいそもそも、2100・2300・2320形といった車両も出るべきですし、旧4000などはカラバリや冷房カルダン化後など多様な展開も可能だけに、四捨五入するとアラフィフになってしまった永遠の鉄道少年 (爆) にとっては、小田急鉄コレの今後に対して無限の期待をしてしまわずにはいられないのです。



 そんなマニアックな宴とちょうど時を同じくして発売されたのが、鉄コレ・小田急1800形最終編成! 当初、小田急1800形は第9弾として発売されたものですが、それは早いもので今からちょうど8年前……(時間の流れ速すぎっ!!滝汗)。当時は東武73系や国鉄62系ほどではないにせよ人気アイテムとなり、第9弾そのものが割と早く市場から消えたのを思い出します。しかし、その後東武73系はカラバリとしてツートンが発売され、さらに23弾では待望の78系も現れましたし、国鉄62系は改良版 (?) として4両セットも発売されたということで、小田急1800形も「待てば改良再生産される!」ことを実証するかたちになりました☆ (個人的には、秩父800形のチョコバナナ塗装を出して頂きたいものですが……。自分で塗っても、窓Hゴムの塗りが非常に面倒でしたので)
 今回の再生産は、正確には再生産ではなく、あくまで最終編成という位置づけで、細かい仕様は1980年代初頭バージョンとなっています。例えばカプラー・アンテナ・行先幕などなど……。そして幕の部分は、さよなら機織り運転が実施された多摩線の幕が最初から印刷されています。しっかーし!江ノ島賎民の小学生として、末期の江ノ島線固定運用(平日朝のみ、江ノ島線内を2往復しておしまい。学校が休みのシーズンしか乗れないというハードルの高さ!)を日々校庭や校舎の窓から眺め続けた者としては、幕はあくまで江ノ島線に対応していなければなりません (爆)。というわけで、同梱のステッカーを切り出しまして、一番無難な相模大野幕としました。なお、このステッカーは、他にも黒幕・白幕・さよなら丸HMも掲載され、印刷も鉄コレステッカーにしては明瞭ですので、なかなか使い勝手が宜しいかと思います。そしてN化の仕上げとして、パンタはPS16Pをチョイス。富技側としてはPG16を推奨しているようですが、末期の画像を検索すると、どう見てもPS16Pの方が近い……。 
 とまぁこんな感じで、江ノ島賎民ヲタにとっては最高に懐かしい一品となりました。ただ惜しむらくは、クリーム色がやや黄色っぽく、ブルー帯も明るめで、第9弾と混結させるとイマイチ色が合っていないという……(-_-;)。あと、台車に金属車輪を噛ませると、やけにユルユルガバガバすぎて脱輪スレスレ。そしてそれ故に (?) 転がり具合も余り良くないという……(-_-;;)。

鉄コレ107系日光茶・両毛100台をN化する

2016-10-10 12:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 去る9月末から昨日まで、秋の事業者特注品鉄コレ大攻勢が展開されましたが、最近は鉄コレそのものの著しい値上げと、昨年の今頃までに出たブツのN化が未だ終わっていなかったりする場合が少なくないことから、結局購入対象を絞ったという方は多かったのではないかと存じます。という私の場合も、日比谷での阪急阪神能勢には全く手を出さなかったです (京都線5300、出来れば欲しかったのですが)。その代わり、南海ブースで3000系の基本・増結を売っていましたので、思わず手を出してしまいましたが……(←何だかんだで21m級車両好き ^^;)。他にも、おけいはん2600につきまして、1時間程度並べば購入できそうでしたので、結局オープンパッケージ化を待たずして手を出してしまったり、あと箱根登山110は当然のようにゲットしたり、関鉄キハ310の関鉄売りバージョンも手を出したり……。
 というわけで、一体いつN化するの?!という感じですが (爆汗)、まずはとにかく目に付いたところからN化して行くしかありません。そこで取りあえず、JRE北関東の107系をゴソゴソいじってみました。107系は、去る8月の上信ビール電車参戦のついでに、1年ぶりで撮ったということもあり……(^^



 全体的な印象として、107系鉄コレはパーツを分解したあとの組み立てやすさや屋根の浮き防止など様々な工夫がなされており、そういう点ではストレスフリーですね♪ また、クハの押込式ベンチレータは例によっていろいろな方向を向いていますが (苦笑)、指先でクイッと向きを改めることが出来ますので没問題です。
 しかし……折角塗装も大きな乱れはなく良い感じであるというのに、唯一最大の問題と言えるのが、新前橋車のクリーム色の濃さ……。これでは下手をすると、マイクロのスカ色並みに「真っ黄色」というレベルではないかと……(激鬱)。折角、既に発売されているドア間3枚窓の100番台後期車 (新前橋車ではこれがメイン) と一緒に混ぜて遊ぼうと思っていたのにぃぃぃ!! 今回の日光線と並べてみると、クリームは同じ塗料を使用している可能性が大ですが、この点については前に発売された日光線107系初代塗装と新前橋100番台後期車のクリームもほぼ同じ色ですので、塗料を微調整するのを怠った弊害が生じていると言えましょう (-_-;)。
 ともあれ、2連から6連まで、気分に応じて長さを変えて楽しめる国鉄型1M電車シリーズは楽しいですね♪ 大変恥ずかしながら、日光線の茶色ツートンは、撮ろう撮ろうと思いつついつの間に廃車となってしまったという苦い過去があるだけに (インドネシアとか行ってる場合じゃないだろオィ……という声が聞こえてきそうですね ^^;)、模型では115系や205系、そしてご近所の東武などと並べて愛玩してやりたいと思っています。いっぽう、黄色すぎる新前橋車はどうしようか……。増結用としてモーターを購入しなかったものの、これでは増結しても目も当てられないため、当面は車庫の肥やしという位置づけですかねぇ~(滝汗)。
 
 それはさておき、107系といい105系といい119系といい、そろそろ鉄コレの1M国鉄型車両はネタ切れではないか……と思っていたら、先般のブラインド第24弾の発表はたまげましたね!! 今度は裾絞りボディの2~3両編成で攻めて来るとは……。まぁ既に、鉄コレの国鉄型裾絞りボディといえば、第9弾のモハ62・クハ66がありますし、考えようによっては富士急5000系や阿武急AT8800も国鉄型裾絞りの系譜に属すると言えますので、直流・交直流・交流と多岐にわたる国鉄型裾絞りボディ・ローカル車両はそれこそ鉄コレの沃野となり得る分野でした。しかしこれまでのところは鳴りを潜め……。それだけに、ついにパンドラの箱が荒々しくこじ開けられたものと認識し、今から財布が冬の烈風状態になるものとガクガクブルブルしております……(@o@)。

鉄コレ叡電デナ21をN化する

2016-10-07 12:00:00 | 超へっぽこ模型製作


 明日と明後日は毎年恒例の日比谷鉄ヲタまつりということで、関西系鉄コレの販売ブースには凄まじい行列が出来るものと思われます。ただ、個人的には先日も記しました通り、今回のブツについては早朝からわざわざ並んで争奪戦に参加する心づもりはなく、むしろ以前買ったきりパッケージから取り出すこともせず塚となってしまっているブツを少しでもN化することに努めたいと思っております。参戦される方は、誠にお疲れ様でございます。
 というわけで、去る4月の万博公園ヲタまつりでゲットした叡電デナ21をいじってみました。あっという間に昔のブツとなりつつありますが……(滝汗)。否しかし!個人的にはこの電車、とにかく好きなのです♡ 



 この車両は中・高坊の頃、上田交通5250形・名鉄揖斐谷汲線510形と並んで私の脳内をイカれさせた三大名車であり、とりわけ外観もさることながら内装の優雅さにかけては「さすが《京》だな」と唸らざるを得ないものがありましたので、そんな昔の甘美なる思い出に浸るためにも断固ゲットした次第です。
 そこで実際にパッケージから取り出してみますと、精巧なモールドが演出する優美な車体の印象はまるで実車の生き写しであるかのようで、個人的には何らケチのつけようもございません (*^^*)。眼が悪いと言われればそれまでですが……(なお、私自身乱視です ^^;)。
 唯一最大の注意点は、他に代替の効かないヘニャヘニャなプラ製のポールの扱いでしょうか。うっかりするとポキッと折れそうですので、絶対に落下しないように……という緊張感があります。
 そんな、洛北の抹茶香が漂う庭園の趣きすら感じられるデナ21。個人的な本命はやはりパンタ集電バージョンであり (所詮四十路ですので、ポール集電に対する郷愁はございません。汗)、かつ正面貫通路+幌つきの精悍なマスクの車両も鉄コレ化されることを熱望しております。しかし、如何せんデナ21も引退後20数年を経てしまい、しかも釣掛式電車への世間的な注目が高まる前に消えてしまったという印象ですので、そもそも知名度が低いことは否めません (たぶん)。このため、万博公園でも泉北やコマルのようにバカ売れしたという印象は全くありません (と申しますか、その正反対か……-_-;)。すると、叡電側が更なるリリースに二の足を踏んでしまう可能性もあるのではないかと思われ、非常に危惧しております……。人気が沸騰しすぎて買いそびれるのも困りますが、もっと売れないかなぁ、と思います。