こんにちは。
岩手・奥州水沢の小さなパン屋「やどり木」の
店主のつぶやきブログへようこそ(^o^)/
昨日は『第9回 風土・Food・風人~ばあちゃん家の夏のお台所~』に
参加してきました!
気が付けば私も6回目の参加となっておりました。
いつも呼んでいただいてありがとうございます!!
今回も岩手のおいしいものと
それをつくる料理人、
そして料理人のたまごたち
そしてその技を習って、食す私たち―
とっても楽しくておいしいイベントでした!
やどり木としてマルシェにも参加させていただき
たくさんの方にパンや焼菓子をお買い上げいただきました。
ご利用下さいましたみなさま、ありがとうございます!
では、写真たちをずら~っと・・・
やまぼうし。食べられるんですよ。ちょっと、マンゴーみたいな味。
マルシェ
他にもまっちゃんたまごさんやおやつ屋さん、ファーメンステーションさんなども♪
なたね油がハーブオイルに♪
みんなでつくるおいしいごはん。
貞子さん、胡麻どうふをレクチャー中。御年88歳でもごまを摺る手の動きが早くて写真がブレるっ!
伊藤シェフも調理課の生徒さんたちに切り方をレクチャー中。
新茶屋の若旦那も。
↑これだけでもおいしそうなのに、魚介がたっぷり入り・・・
どどーーーーっん!!とパエリア!!
お米は胆沢産の無農薬玄米♪
この鉄なべ、どれくらい大きいかというと・・・
男性2人で運ばなければならないほど!!
そしてみんなでお食事。
ワンプレートに盛るの大変( ̄▽ ̄) 食べたいの多すぎて全部乗らないから・・・(笑)
油麩となすとみょうがが入った夏らしいお味噌汁
そして、講話。
講話より(なぐり書きしたメモを解読できないものもあったので、聞いて感じたことなども含む)
・一日一生
一回一回の食事を大切に、本物を食べ、旬を食べる。本気で食事に向かい合うことが一生を大事にすることになる。
・昔は自然に合わせて仕事も生活もしていた。
・そういう生活は”貧しい”と言われてきたけれど、そうではなくてとても”リッチ”な生活を実はしていた。
・「人のつながり」が「社会の資産」になる。
これくらいしかメモしていなかったことが悔やまれるほど、いいお話しが聞けたのです。
女性の社会進出によって、家でのごはん・おやつがインスタントに変わってきた。
”我が家の味”がお母さんの作るものでなくて、
忙しいお母さんが買い与えたポテトチップスの味になってしまうことを危惧して、
食の匠・渡辺貞子さんは料理の世界に入ったという。
それが、40年前―
そんなに前から食の大切さを訴えていた方がこの岩手・奥州(当時の胆沢町)にいらしたというのは
本当に誇りですね。
江刺・新茶屋の若旦那、和賀さんも料理界の修業の大切さについてお話しされていました。
調理課に通う高校生たちにとってだけでなく、もう社会に出てだいぶ経った私たちにとっても
わが身を振り返るきっかけをくれるいいお話しでした。
下は1歳、上は88歳までの4世代が参加するこのイベント。
本当に毎回毎回、勉強になります。
毎回毎回、少しずつ忘れていることもあるのですが
伝えたいことは一緒なので、こうして繰り返し体験できることが
頭で覚えていなくても体が覚えて身についていくんだな、と感じます。
それを伝えられるのは人と人のつながりであり対話でしかないんだろうな
と、思います。
こんな機会に恵まれて、やっぱりやどり木店主はしあわせものでございます。
また、次もぜひ参加したいと思います!!
*****
第8回の様子
第7回の様子
第6回の様子
第5回の様子
第4回の様子
それにしても、私エライ!!(自分で言う(笑))
こんなに毎回ちゃんとレポートにしている!!
時間ある時にぜひ、見てみてくださいね♪
*****
岩手・奥州水沢の小さなパン屋「やどり木」の
店主のつぶやきブログへようこそ(^o^)/
昨日は『第9回 風土・Food・風人~ばあちゃん家の夏のお台所~』に
参加してきました!
気が付けば私も6回目の参加となっておりました。
いつも呼んでいただいてありがとうございます!!
今回も岩手のおいしいものと
それをつくる料理人、
そして料理人のたまごたち
そしてその技を習って、食す私たち―
とっても楽しくておいしいイベントでした!
やどり木としてマルシェにも参加させていただき
たくさんの方にパンや焼菓子をお買い上げいただきました。
ご利用下さいましたみなさま、ありがとうございます!
では、写真たちをずら~っと・・・
やまぼうし。食べられるんですよ。ちょっと、マンゴーみたいな味。
マルシェ
他にもまっちゃんたまごさんやおやつ屋さん、ファーメンステーションさんなども♪
なたね油がハーブオイルに♪
みんなでつくるおいしいごはん。
貞子さん、胡麻どうふをレクチャー中。御年88歳でもごまを摺る手の動きが早くて写真がブレるっ!
伊藤シェフも調理課の生徒さんたちに切り方をレクチャー中。
新茶屋の若旦那も。
↑これだけでもおいしそうなのに、魚介がたっぷり入り・・・
どどーーーーっん!!とパエリア!!
お米は胆沢産の無農薬玄米♪
この鉄なべ、どれくらい大きいかというと・・・
男性2人で運ばなければならないほど!!
そしてみんなでお食事。
ワンプレートに盛るの大変( ̄▽ ̄) 食べたいの多すぎて全部乗らないから・・・(笑)
油麩となすとみょうがが入った夏らしいお味噌汁
そして、講話。
講話より(なぐり書きしたメモを解読できないものもあったので、聞いて感じたことなども含む)
・一日一生
一回一回の食事を大切に、本物を食べ、旬を食べる。本気で食事に向かい合うことが一生を大事にすることになる。
・昔は自然に合わせて仕事も生活もしていた。
・そういう生活は”貧しい”と言われてきたけれど、そうではなくてとても”リッチ”な生活を実はしていた。
・「人のつながり」が「社会の資産」になる。
これくらいしかメモしていなかったことが悔やまれるほど、いいお話しが聞けたのです。
女性の社会進出によって、家でのごはん・おやつがインスタントに変わってきた。
”我が家の味”がお母さんの作るものでなくて、
忙しいお母さんが買い与えたポテトチップスの味になってしまうことを危惧して、
食の匠・渡辺貞子さんは料理の世界に入ったという。
それが、40年前―
そんなに前から食の大切さを訴えていた方がこの岩手・奥州(当時の胆沢町)にいらしたというのは
本当に誇りですね。
江刺・新茶屋の若旦那、和賀さんも料理界の修業の大切さについてお話しされていました。
調理課に通う高校生たちにとってだけでなく、もう社会に出てだいぶ経った私たちにとっても
わが身を振り返るきっかけをくれるいいお話しでした。
下は1歳、上は88歳までの4世代が参加するこのイベント。
本当に毎回毎回、勉強になります。
毎回毎回、少しずつ忘れていることもあるのですが
伝えたいことは一緒なので、こうして繰り返し体験できることが
頭で覚えていなくても体が覚えて身についていくんだな、と感じます。
それを伝えられるのは人と人のつながりであり対話でしかないんだろうな
と、思います。
こんな機会に恵まれて、やっぱりやどり木店主はしあわせものでございます。
また、次もぜひ参加したいと思います!!
*****
第8回の様子
第7回の様子
第6回の様子
第5回の様子
第4回の様子
それにしても、私エライ!!(自分で言う(笑))
こんなに毎回ちゃんとレポートにしている!!
時間ある時にぜひ、見てみてくださいね♪
*****