The diary of DYP

    アマチュア無線、ライフ、農業、ガーデニング、車 等、since 20/Jan/2008

美化保全活動

2024年08月21日 12時27分35秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

因幡国庁跡周辺は田圃地帯、ウオーキングや犬の散歩等のコースなので結構多くの方に利用されています。この因幡国庁跡の美化保全のために市教育委員会から委託を受けて草刈りと剪定等を行っているのですが、昨日は事前作業日で今日は本番と2日連続で参加。前回作業から1カ月ほどを経過し暑い天気が続いていますが草は元気でそこそこ伸びています。

2日間とも暑い中での作業でしたが昨日の事前作業では8時半~11時まで常連の7名、そして今日の本番では21名に参加して頂けましたが平日作業ですのでメンバーはフリーのリタイア組の方々です。本番作業内容は刈払機での草刈りと熊手等を使っての草集めなのですが、これを本番同時スタートで行いますと草集め作業は刈るまでの時間は作業が出来ませんのでロスが生じます。この対策として事前作業で半分ほどの面積の草刈りを行って頂いていますので開始直後から草集めが可能、また集める草も水分が抜けて軽くなっていますので効率が良いのです。

本番は途中2回水分補給休息を取りながらの作業でしたが無事作業を終え、刈取った草等は作業終了後軽トラで市のゴミ焼却場まで持ち込んで完了となりました。暑い時期の作業は汗ブルブルで大変ですが、終了後の達成感は◎です。


松の剪定作業

2024年08月09日 05時48分19秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨日は某公共施設の松の剪定作業を。

浮島の中にある3本の松が対象なのですが、一人で作業すると時間が掛かるのでメンバー4名で短時間で済ましてしまおうという算段で9時から作業開始。松の周囲に4個の三脚を建てて4名が上の棚から順に途中各自休息と水分を補給しながら古い葉を落としながらの作業ですので時間が掛かりましたが昼前にすべての棚の剪定が完了し涼しくさっぱりとなりました。

ところで松の剪定をするといつも思うのですが結構面倒だし維持管理も大変。自宅の庭には植えてないので良かったなと-------。

さて、今日は某宅周りの斜面草刈り。昨年も行ったが今年もお願いしたいとのことだったがこちらも何だかんだと結構忙しいし、盆前までで良いので是非ともとのことで今日になってしまった。広い面積と急斜面ですが4名でトライし午前中で終えるつもりです。


地区納涼祭

2024年08月04日 06時15分21秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨夕18時からはこの時期恒例のこのイベントでした。

朝から裏方としてその設営準備を行い、そして本番は夕方になっても暑い日でしたが多くの地区民にお越し頂けたようです。多くの催しものやキッチンカーも有りで大盛況、ただ進行が少し遅れ予定していた閉会時間が遅くなりましたが無事終えることが出来ました。運営されたスタッフの皆様ご苦労様でした。

今朝はステージ背景の足場鋼管柱の骨組み等の撤収作業や、借用機材の返却作業が残っていますのでもう一仕事です。


地区納涼祭の準備

2024年08月03日 06時06分23秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

今夕は地区の納涼祭。その本準備は今朝から行われるが、昨日午後は事前準備が有り9名のメンバーが参加だったが、平日なので皆さんリタイア組で本番でのステージの背景設置作業。

足場管等の部材を貸して頂くので軽トラ等で運搬、そしてそれを順に組み立てるのですが、35度超えですので途中2回程水分補給で休憩を取りながら無事写真のように設置完了。

今朝は、ステージ設置と背面の飾り付け、観客席の横板、テント、照明音響等の準備があり午後からは何台かのキッチンカーも来るし、音響テストで音楽を流すので納涼祭モードに入ります。


史跡の美化保全活動

2024年07月18日 06時50分42秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

史跡因幡国庁跡の美化保全のために市の教育委員会から委託を受け、年6回の草刈りと年1回の剪定を行っているのですが一昨日と昨日の午前中はその作業日。暑い中、延で30名ほどが参加して頂けましたが平日ですのでリタイア組のいつもの見慣れた面々です。

作業は刈払機での草刈りと剪定で、その跡を熊手等を使っての草集めなのですが、これを同時スタートで行うと草集め作業出来るまで時間ロスが生じ、また刈った草も乾かずで重たいのでこの対策で一昨日に半分ほどの面積分だけ先行草刈りを行って頂いています。この方法だと草集めが昨日の作業開始から直ぐに出来るし刈った草の水分が抜けて軽くなっているので効率が良いのです。ただ両日参加の方は(私もその中の一人ですが)は2日続けて作業となります。

私は一昨日は草刈りと剪定、昨日は剪定の作業を行いましたが、特に昨日は梅雨明けと思われるような暑さの中での作業となり、皆さん1時間事に水分補給をしなければやってられないような状況でしたが、熱中症等の発生は無く何とか無事終えることが出来、作業後の集めた草等は軽トラ2台で市のごみ焼却場まで持ち込みましたので奇麗に。この史跡跡の周囲は田圃地帯ですのでウオーキングや犬の散歩等のコース途中になるし休息所やトイレもあるので結構多くの方に利用されています。


伐採作業

2024年06月29日 07時23分46秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨日は終日雨模様、お陰で久しぶりに家でゴロゴロして過ごす。

今朝は昨日の雨も上がり朝から青空が。地区小学校中庭の高木1本の伐採撤去を頼まれているのですが、この天気だと作業出来そうです。2段梯子、ヘルメットそして安全帯等準備し、いつものメンバーとの作業ですが、順調に行けば午前中で終えれるはずです。

 


花壇と砂場を耕す

2024年05月26日 04時02分10秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨日は地区小学校校庭にある砂場と花壇を耕す作業を。今年は5月に運動会が有ったので例年より遅いこの時期に、ただ平日作業だと児童が居るので土曜日になってしまった。

砂場の方は耕す面積が大きいのでトラクターを持込で耕すのですが、田畑と異なり砂ですので負荷は少ないのでトラクターにとっては楽な作業です。ただ砂場の周囲は木枠が埋められているのでこれに当たらないように注意が必要です。最後にグラウンド整備用のレーキやクワを使って砂の上を綺麗に均しますが、これで砂場の砂は掘り返されて空気が入りホクホクの状態に。

花壇の方は各学年毎に2x4m程のサイズで周囲がブロックで囲まれて6つあるのですが、今年は1学年のみですが既に植付が行われていたので耕したのは残りの5つ。普通の耕運機では大きすぎて作業性が悪いのでH社製のミニ耕運機を使用しますが花壇の土は我が家の畑よりサクサクで黒い火山灰のような良い土ですのでミニ耕運機で十分耕せます。そして耕した後にクワを使って次の作業がし易いように均しておきましたので順次各学年毎にそれぞれ何らかの植物が植えられて学習利用されるはずです。


校区の大運動会

2024年05月19日 05時15分45秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨日は晴れのFBな天気の中、地区・小学校合同での校区大運動会が開催され役員で参加。

新しい取り組みとして今回からメイン種目だった地区対抗リレーは無しで代わりに地区対抗大縄跳びが行われた。地区対抗リレーだと年令ごとのメンバー集めに苦労するのですが、縄跳びだとそのようなことから解放されましたが、集団での連続飛びは結構難しく、初めての催しでしたが好評だったようです。

閉会片付け後は実行委員慰労会で若いメンバーと2時間程ワイワイと盛り上がりも有りで楽しい一日でした。


桜堤の準備

2024年03月25日 12時47分56秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

今朝は曇りの中、この時期の地区公民館行事で地区の桜堤の清掃作業+提灯取付けが有り参加。平日作業ですので参加者はいつものリタイア組の約20名。作業は草やゴミ集め、枯れた枝の整理、エンジンブロアでの通路の清掃、そして最後に提灯取り付けですが、皆さん毎年の行事ですので手慣れたもの。最後に大元の配電盤から提灯用までの配電作業と点灯確認を行い、午前中で作業終了。

この場所では今週末の30日にステージイベントや模擬店もある地区公民館主催の「さくら祭り」が予定されているのだが気になる桜の状態は上左の写真のようにつぼみの先はまだピンク色。TTの開花予想は以前は24日頃との報道だったがこのところの寒の戻りで遅れているようだが多分30日頃は見頃になるかな?? また提灯点灯+桜のライトアップは当初の予定では25日~31日で夜間21時までなのだが、今の開花状況では変更になりそうです。


椎茸の植菌

2024年03月11日 05時59分33秒 | ボランティア、自治会&公民館活動

昨日は地区公民館主催の椎茸植菌教室が有り、スタッフとして参加。

最初に椎茸栽培のプロの方から栽培の注意点等を聞いた後に直ぐに実作業です。先日スタッフが穴あけを済ませた原木の丸穴に公民館が用意した丸棒駒菌を指で挿入するだけですので作業自体は子供さんでも可能なものです。椎茸の品種は例年と同じ肉厚の美味しい「茸王」ですが、我家では例年だと年末年初頃から収穫が出来るのですが今年は遅れて2月末頃からの収穫となり、ここ連日は椎茸料理が続いています。遅れの原因は多分天候の具合が影響していると思うのですが、今回の原木はどうなりますか? 

ところで原木運搬と穴開け作業に参加していたので無料で原木2本頂きましたが、それを加えて我が家分の今年の原木は写真右の本数です。秋ぐらい迄はこのまま横積で置いて菌を浸透させ、その後に立掛けて置くことになります。また立掛けて5年ぐらい経過した原木5本の外観がぼろぼろになり椎茸が出なくなって寿命を迎えたようなので廃棄も行っておいた。