OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●まちづくりって、何スかねぇ?。

2024年06月25日 | 町歩き

アマチュア無線で『記念局』というのが、しばしば出ています。ほとんどが『カードはワンウエイで送ります』とか言っています。記念局のおおかたが『市政〇〇周年記念』だとか、アナウンスしています。私は、記念局をほとんど呼びません。なんか『しらこい(しらじらしい)』というのか、記念局って、運営は大変だとは思うのですが『まち』の『本質』が『本当にわかっているのかな?』と感じるからです。『まちづくり』とかも、非常に違和感を持っています。なぜなら『すでに「まち」は「あるから」』です。私は、趣味で『まちあるき』をしますが、しばしば『まちづくり系の方ですか?』とか聞かれます。なんなん?『~系って?』とか感じます。まちづくりは『不動産屋や建設会社の仕事』ですから、私は『単に、まちを深掘りしているだけです』と答えています。

【写真:なぜ、ここに『駅』があるのか・・・も、深掘りしたらおもしろい】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆しつこいですが『まち』は『すでにあるもの』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

まちづくりの定義を知っていくと、大抵が・・・活性化を目標にしています。

 

・人づくり、とか

・コミュニティづくり、とか

・公共施設の建設、とか

・循環バスの運行、とか

・観光、祭り、イベント企画、とか・・・のことを言うようです。

 

まちは『つくる』というより『深掘り』していくものです。

 

・なぜ、ここに『まち』をつくったのか?

・最初に『まち』をつくったのは、誰?

・それが、旧石器時代なのか、縄文時代なのか、あるいは、もっと後々なのか?

 

そこに『まち』をつくった先達の思いが、必ずあるはずですね。

 

そして、その後の展開があります。

いろんなものが『結節』して『まちの原型』ができたはずです。

私は『まちの原型』の中に『まちの未来がある』と感じます。

 

ここまで、伝わっていますか?。

 

まちの原型は、その『まち』の『存在理由そのもの』です。

これが『わかることこそが大事』だと考えます。

まちは『活性化』させるようなものではなく、

そこに住む人々の生活の拠点として『安定化』させることこそが大事です。

 

・便利にしたり

・賑わいを『演出』したり

・効率化したり

・人を集めたり

 

それが最初からあったとは思えません。

 

最初にあったものは『生活そのもの』です。

さらに『その生活の安定化』です。

まちには、自然に沿った『役割』が見える『共同体』がありました。

 

そこでの生活は『交感神経』ではなく『副交感神経』が主導します。

 

・ゆるやかなふれあいがあって

・落ち着いて生きていける状況が先決です

・生活拠点としての『まち』は『活性化』ではなく

・安定した生活圏としての『維持』が最重要です

・集金システムのような『観光』は、二次的なものであるべきでしょう

 

私が行う『まちあるき』とは・・・

 

・歴史の時代区分や

・政治

・経済

・文化・・・などを『個別領域』で『切り離す』ことはしていません。

 

全体的で循環的な視点から『深掘り』すると、

まちの存在理由が、おぼろげに見えてきます。

なぜ、ここに人が集まって『まち』ができたのか・・・。

 

人は、自然と共同体によって生かされてきました。

 

かつて、それぞれの『家』には『何らかの自給自足や生産活動』があり、

その『過不足』を補うために『贈答』がありました。

安定供給が必要ならば『業(なりわい)』が『産まれ』ました。

 

それが、本来の『産業の姿』だと実感します。

 

産業の原点は自分の『役割』が見える、

『ムラ』『集落』といった『共同体』が、

基盤になっているはずです。

 

まちあるきの本質は『まちの深掘り』。

 

原型である『まちの存在理由』から出発し、

それぞれの役割が見える『共同体』を『再構築』することです。

従って、自分が生活している身近な規模での『自給自足』や、

あるいは『協同作業』や『助け合い』を『仕組むこと』です。

 

・まちの『存在理由』を知ること

・そこから『将来』『未来』を『展望する』こと

・その未来展望を『肌感覚』『五感』で感じ取ること

・素人でも、浅学菲才も承知の上で取り組んでみる

・まちを『真摯』に捉え、確かめる『ひとつの見方』

 

ここから、詳しい人に叱正や助言をいただく

 

共同体とは、煩わしさもありますが、

それに勝る『生活の律』がありました。

昭和40年(1965)頃から、

自然や共同体が次第に消えて現在に至ります。

戦時中の隣組を模した『形だけの「町内会」』はありますが、

正直なところ『あっても、なくても、どっちでもいい存在』です。

 

今の『大人の幼稚さ』や『倫理観の欠如』は、この頃から始まっています。

 

▲河内街道沿いの、お寺(大東市内)

 

なぜ、ここに『お寺があるのか?』の存在理由もあるはずですね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ムセン界、ネアンデルタール人になりたいですか?。

2024年06月24日 | アマチュア無線

ムセン界は『ネアンデルタール人の集まりか?』と感じます。ネアンデルタール人は、ご存じのとおり『絶滅』しました。今、JAでアマチュア無線をやっている資格別の割合を見ていくと『第一級、第二級』が約半数、さらに半数が『第三級』で『ほぼ占められている』のが実態でしょう。特に、シンニアマの第二級は『最近、再開した』方がほとんど。ラグチューをワッチしていると『時代遅れの昭和の白黒映画』のようです。いつまでも『理系の電気の趣味』をやっていると、ムセンそのものの『カルチャー』が廃れ、いずれ絶滅していくと感じます。そう、ネアンデルタール人のように・・・。

【写真:ネアンデルタール人は4万年前に絶滅しています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JAのムセン界も、全人口からみたら『ほぼ、絶滅状態』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

FT8/FT4等のDigitalモードが普及してDXが身近になりました。

 

ならば、どうして『AWARD』獲得ノーハウなどの話題が少ないのでしょう。

せいぜい『DXCC』くらいしか、話題にのぼりません。

また、珍局が出ていたら『UNKOに群がるハエ』のように、

わんさかと、JAが湧いてでてきます。

 

SWLで俯瞰していると『ホンマ、この趣味は大丈夫なのか?』と感じます。

 

昭和の時代遅れなおっさんやおじいさんが、

昔話に興じるのは結構ですが、

それがYL局や若い人の参入を阻害しています。

 

かつて、YLさんは10%くらいいましたが、今は『1%』くらいちゃいますか?。

 

電気のうんちくやら、自慢話を並べていると、

女性陣は『こいつら、格下』とランクを付けています。

そもそも、女性陣は『いい遺伝子を残したい』という本能があります。

それは『男性より、強固』だといえます。

 

人生で、遺伝子を残すチャンスは、だいたい3回くらいです。

 

要は『人生のうちの希少な妊娠の回数』から、

できるだけ優秀な遺伝子を探して『男性を格付け』しています。

私らが、若いころのハム人口のうちYL局は10%くらいいたのも、

やはり、流行のムセン界で優秀な遺伝子を探していたのかも知れません。

 

今は、ムセンなんかより、ほかのコミュニティがあります。

 

再開組のおじさんやおじいさんは、

相も変わらず『6146B』だの『高1中2』とかやっています。

いつまでも電気の趣味で懐かしがっているわけです。

 

退職組のおじさんの女房殿は『あほらし』と冷めた目で見ています。

 

とはいえ、女房殿のうしろから『ちょろちょろ』とついてこられては、

女房殿は『うっとうしいな』と思います。

それゆえに『お父さん、退職金の10%を趣味に充てて』と許容してくれます。

 

退職金の10%を亭主に渡すのは『女房殿は自分の時間を買った』ようなもの。

 

まあ、どうでもいいのですが、

もうちょっと『文化的な話題』をしていかないと、

特にJAのムセン界は『ネアンデルタール人』になるのは必至でしょう。

 

そこのあなた、ネアンデルタール人になりたいのですか?。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ムセンって、なんか、すごそうなのはわかるんですけど。

2024年06月23日 | アマチュア無線

今や、アマチュア無線という趣味は『かなり特殊性が高い』と感じます。近所のカフェでも、お店のお姉さんと話して『趣味は、アマチュア無線』と言ったら、あまりピンとこない。いちおう客商売なので『どれくらい飛ぶのですか?』とか聞かれますが『地球の裏側の南米とか』なんて答えると『なんか、すごすぎてわからないですぅ』と、さらっと逃げられる。こんな調子だと、女性も若い人も『取り込むのは至難の業だろうな』と痛感します。

【写真:趣味は『写真』というと、えらい食いつきがいい】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆スマホは、現代版の『写ルンです』だな。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

カフェで『最近、写真にも凝りだしてね』と話しました。

すると、お店のお姉さんは『どんな写真を?』と食いつきが。

そこで『ケータイで撮った写真を、フォトブックにするねん』と答えると、

 

『それ、一度、やってみたかったんです!』ときた。

 

おおかたが、インスタで『いいね』をもらっておしまい。

そこで『こんな風に、製本された写真集を作ってんねんよ』と、

実物を見せたら『すごーい!、これ、売りものですか?』ときた。

 

・私『まあ、こんなんでよかったら買ってくれますのん?』

・お姉さん『おいくらです?』

・私『まだ、試作品なんですけど、印刷代だけで500円ってとこです』

・お姉さん『500円でいいんですか?』

・私『24ページの文庫本に500円の価値あるか、私もよくわからんのですけど』

・お姉さん『出版社通して作りはったんですか?』

・私『いやいや、印刷会社に直発注して、手売りです』

・お姉さん『へぇー、すごーい!、2冊頂いていいですか?』

・私『こんな、しょーもないのん、2冊も、どないしますん?』

・お姉さん『あのー、友達にもあげようかとか思いましたので』

・私『そうですか、ほな、ありがたくお渡しします』

・お姉さん『それでね、出版までのプロセスをレクチャーしてほしいんです』

・私『なるほど、じゃあ、何人か集めてもらってお店でセミナーしましょ』

・お姉さん『えぇ!いいんですか!』

 

ここからは省略します。

 

要は、スマホで写真はバシバシ撮るけれど、

何か、物理的な有形なモノに残したい・・・という潜在意識に、

私が作ったフォトブックが、ハマったみたいです。

 

それも『フツーのケータイで撮った写真でも「本」になる!』のがウケた。

 

まあ、昔でなら『写ルンです』で撮って、

同時プリントに出して、おまけでもらったアルバムに差し込んで・・・。

これを『本の体裁用にプリント(印刷)して製本しただけ』なのですが、

意外と『印刷、製本』の『プロセス』を知っている人が少ないのがわかりました。

 

別に、プロセスなんて知らなくってもフォトブックは作れます。

 

今や『1冊から、オンデマンド印刷して、1冊から製本してくれる時代』です。

私ら、広告屋経験者からしたら『本機で色校正や束見本を上げる感覚』なのですが、

一般の方には『色校正と印刷の違い』や『束見本』なんて、

あたりまえですが、ご存じありません。

 

 

1冊のフォトブックからも、新たなコミュニケーションが生まれます。

『なんか、おもろい看板とか、知らない?』と聞けば、

『あそこの入り口に、ちょっといけずな看板ありますよ』と教えてもらったのが、上の写真です。

 

写真も勉強し出したら、アマチュア無線並みに『奥が深い』です。

 

かといって、そこに値打ちをこいで『得意げ』に講釈を垂れていては、

若い人や女性陣は、近寄ってきませんね。

それ以上に『自慢』が過ぎると、

女性陣は『こいつ、格下』とランク付けします。

いつまでも『6146B』だの『高1中2』とか言ってると『はぁ?』です。

これは、特に最近、再開局した『シンニアマ』に伝えたいことです。

インスタでムセンを題材にしても、まるでウケません。

それだけ『受け入れられない分野』を認識すべきでしょう。

 

多くの写真サークルは『スマホ不可』とハードルを上げています。

 

▲誰が見ても『近鉄電車』とわかるのが、写真のいいところかな。

(ストロボを炊けば、行先表示は写せるが、ケータイLEDでは無理でした、hi)

 

いちおう、私も『絞り優先』だの『シャッター速度優先』だの、

構図がどうした、ライトとシャドウがこうした、

被写界深度がどうの、あおりがこうの・・・は、知っています。

 

そんなの、どうでもいいですし『まずは成功体験を積む』のが大事です。

 

RAWで撮れだの、ノートリ(トリミングなし)で、だの、

どのみち、液晶画面で1,670万色しか再現できないのだし、

オンデマンド印刷も、CMYKのカラートナーで『色も間引きされている』。

いくらRAWで『何兆何万色』を持っていても、

印刷時に再現できなかったら、データーが『無駄に重たいだけ』です。

 

だったら、撮って出しの『こんなもんでどうスかね?』のJPEGで十分です。

 

こんな調子で写真がマイブームになっていて、無線はSWLに化しています、hi。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●大阪の観光政策は、コケると思いますよ。

2024年06月22日 | 町歩き

天王寺に『七坂』があります。七つのうち『一番、風情があるなあ』と感じるのは、口縄坂です。口縄とは泉州弁で『へび』をさすとのことで、坂の上からみたら『へび』に見えたから『口縄坂』と名付けられたとか。

【写真:口縄坂は、織田作之助が何度も通ったと記されています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大阪の人も、もっと地元を知ったらいかがですか?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

口縄坂がどこにあるか、

大阪の人が、どれだけ知ってはるのかな・・・?と感じます。

天王寺界隈だけでも、商業施設以外に見どころはたくさんあります。

まあ、地元民からみたら『石ころ』みたいなもんが、

その歴史や由来を知っていたら『もうちょっとマシな観光政策になる』でしょう。

 

近松門左衛門のお墓がどこにあるか、知らん大阪人の方が多いです。

 

私は、観光地・京都で育ちました。

 

大阪も、観光に力を入れたいようですが、

なんとなく、甘いなー・・・と感じます。

 

・名所

・土産物店

・飲食店

 

ここらが、京都は『タッグ』を組んでいます。

 

大阪は、はっきり言って『ばらばら』です。

観光をわかっていない行政が『テキトー』にやるものですから、

観光客が、わらわら押し寄せています。

 

儲かっているのは、免税の電気屋とか、そんなんばかり。

 

・大阪城

・通天閣

・たこやき

・串カツ

・吉本

 

これだけが大阪じゃないでしょうに。

 

京都のオーバーツーリズムは、

早くから対策を取っていますし、

問題が起きれば、割と早く手を打っています。

 

大阪は、ヨソモンの集まりだから、やっぱり遅いと感じますな。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●そんなに『運が悪い人が多い』のでしょうか?。

2024年06月21日 | 社会風刺

行動が遅い人は、おしなべて『運が悪い』です。やるやる言うて、なかなかやらない人も『運が悪い』。

【写真:ちゃっちゃと、やったら、運は向く。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ピッパの法則では、あかんのですかね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1,ピッときたら、

2,パッと動く。

 

これだけで、多くの運は離れませんよ。

 

本読むでもありませんね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする