OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●CQ-hamradio誌・2023年5月号・P55。

2023年05月01日 | アマチュア無線<全般>

CQ-hamradio誌・2023年5月号・P55の右列8行目を見てください。(CQ-hamradioはJARL監修)

【写真:取材の請け売りを、そのまま載せて大丈夫でしょうか?】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ローテーターの回転部に『FBケーブル』はNGです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

5月号の『HFアンテナのお役立ちガイド』が特集されています。

 

特に指摘しておきたいのは、P55の右列8行目の記述です。

記事では『SFA/SFA-LITEケーブルは硬いこともあり、

2VケーブルまたはFBケーブルでの取り回しが良いそうです』、とあります。

 

冗談言っちゃいけねぇよ。

 

・フジクラ信者が

・10D-FBケーブルを使用するように販売店に指定した

・そのままローテーター回転部にも10D-FBケーブルを通した

・ANTに給電した結果

・10D-FBケーブルは、ローテーターの回転に耐え切れず

・破断事故を起こした

 

こんな事例は枚挙に暇がありません。

 

10D-FBケーブルくらいになると、

芯線の太さが『3mmほど』になって『構造が単線』のため、

何度も何度も回転させているうちに金属疲労を起こし、

回転中に、破断事故を起こした。

 

10D-FBケーブルだからではなく、5D-FBケーブルでも破断事故は起きます。

 

普通に考えてもらえばいいのですが、

5D-FBなら、芯線は1mmくらいの太さですし、

10D-FBケーブルだと、芯線は3mmくらいの太さです。

 

要は、芯線には単線の1~3mmの『銅の棒』が入っている構造です。

 

銅の棒を、何度も曲げたり広げたりすれば、

いずれ『金属疲労』で『ポキリ』と折れて、切れてしまいますね。

針金を切る時、ペンチがなかったら曲げ伸ばしを繰り返して、

金属疲労を利用して切るという経験をされた方も多いでしょう。

 

この特集コラムの著者は、ローテーターを使ったことがないのかと感じます。

 

本文記事中に『~そうです』とありますから、

おそらく販売店に取材し、そのまま請け売り記事を書き、

CQ-hamradio誌の編集部でも『校正』を行わず、

外注のDTP担当者がテキストを流し込んだ結果・・・。

読者側の目線では『入稿された原稿通りの文字校正しかしていない』。

寄稿文の中身が『間違っていても、気づかず流し込む』のが現状。

はっきり言って『ザルですか?』と感じます。

 

当たり前ですが『回転部のケーブルは「撚り(より)線」』を使います。

 

・HFなら、5D-2Vの撚り線ケーブルを使用

・V/UHFなら、8D-2Vの撚り線ケーブル使用

 

撚り線は、単線よりテンションを逃がしやすく、金属疲労を緩和させます。

 

移動運用等で、あまり回転させない場合なら、

FBケーブルを使ってもいいと思います。

しかし、DXを追いかけたり、V/UHFで『ビーム、向けますね』等、

始終、ローテーターの回転でケーブルに負荷をかけると、

FBケーブルだと『金属疲労がたたって、必ず、破断事故を起こす』のです。

 

ある販売店さんも・・・。

 

顧客の指示で『10D-FBケーブル』を使用したが、

回転部には『撚り線を使うべき』と提言したものの、

頑として受け入れられず『やむなく10D-FBケーブル』で構成。

しばらくして、顧客から『VSWRが∞になっているぞ!』とクレーム。

工事を請け負った販売店の工事担当者が駆け付けると、

案の定『10D-FBケーブル』が『見事に破断』していました。

 

当然『ほらね、撚り線の2Vにしとかな、あかんって言いましたやん』です。

 

CQ-hamradio誌は『アマチュア無線の教科書』的な立場です。

昨今のCQ-hamradio誌は、寄稿者不足からなのか、

専門外のコトまで寄稿してもらう傾向が強く、

前半の特集ページは『初学者向け』で、

ニューカマー局には『見抜けない落とし穴』が多々あります。

 

今回の記事は看過できないため、

読者の声として編集部に伝えたのは言うまでもありません。

 

寄稿者も、専門外のコトまで調子に乗って書くのは控えて頂きたいです。

 


毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。