OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。

●自局の『サービスエリア』の把握を。

2022年03月31日 | アマチュア無線<全般>

アマチュア無線を長く続けるために『目標を持とう』と、よく耳にする。だが、漠然と『目標を持とう』と言われても・・・という声も、よく耳にする。さて、どうすればいいのだろうか。

【写真:3/23に28MHz・FT8で交信したキルギスタンの局のQSLカード】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆まぁ、自分なりの遊び方を持つのが大事なんですが・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

さて『自分なりの遊び方』、これも漠然としている。

 

まず、申請するかどうかは別にして、

私は『アワード認定』に到達するような運用を心掛けている。

QSLカードの目的なんて『アワード認定くらいしか使い道がない』。

 

そこで、提案したいのは『自身の標準的な設備での到達範囲の把握』だ。

 

・半径10,000kmをカバーするには何メガヘルツで何ワット必要?

・半径1,000kmをカバーするには何メガヘルツで何ワット必要?

・半径100kmをカバーするには何メガヘルツで何ワット必要?

・半径10kmをカバーするには何メガヘルツで何ワット必要?

・半径1kmをカバーするには何メガヘルツで何ワット必要?

 

こういうシュミレーションの提示を専門誌もやっていない。

 

私の場合、21MHz帯・50Wもあれば、

半径10,000kmはカバーしているし、

夜間の7MHz帯でも、偏りがあるものの北米・西海岸方面はカバーしている。

 

大事なのは、そのサービスエリア内に『何があるか』の把握だ。

 

半径10,000kmの範囲には『180エンティティ』もある。

地道に運用をしていけば、DXCCも夢物語ではなくなる。

私の自宅は住宅密集地の狭小住宅なので、

近隣の目線もあるので、大きいアンテナは建てにくい。

仕方がなく、中古のファイバーポールに1/4波長の電線を這わせて、

即席バーチカルアンテナを庭先に立てて運用せざるを得ない。

 

半径1,000kmならば、どうだろうか。

 

40CL(第一電波工業製)というモービルホイップを使って、

7MHz帯にも出るが、パスが開いていると、

北米西海岸、南米も何とかコンタクトが取れる。

とはいえ『常時』とはいかないのがモービルホイップの宿命か・・・?。

 

ところが、7MHz帯・50Wもあれば『日本国内』は『十分』。

 

・AJD(国内全エリア)

・WAJA(国内全都道府県)

・JCC-500(国内の500都市)

・JCG-100(国内の100郡)

 

この程度のアワード認定は十分に狙える。

 

また、半径100kmならばV・UHF帯でも十分に射程範囲に入る。

半径100km圏内に、いくつくらいの都市や郡があるだろうか。

ときどき、異常伝搬で、びっくりするくらい遠くと交信できることもある。

 

さらに、半径10km程度なら・・・。

 

ほとんど『お馴染みさん』との交信が多くなるが、

ここは、V・UHF帯の『得意』とするところだ。

ハンディ機でも十分の交信が楽しめる。

さらに、付属アンテナ以外の八木アンテナに交換してみると、

飛躍的に交信範囲が広がる。

 

要は『自分なりに楽しめる「研究課題」を課すこと』ではないだろうか。

 

・FT8:人間の耳には聞こえない弱い信号でも解析できる(パスが長く開く)

・CW:Phoneでは難しいが、かつてはDXやるには必須だった

・Phone:一番、パワーが必要だが、情報量が一番多く送れる

 

交信記録(ログ)を電子化したり、

交信確認の事務作業をラクにするとか、

Phoneだけではなく、FT8やCWにもチャレンジして『切れるパイ』を増やす。

 

ごちゃごちゃ書いたが『夏休みの自由研究』みたいなもの、だ。

 

50Wならラクに交信できるところを、

500mWまで減力してみるのも、交信ができたときの喜びはひとしお。

かといって、QRPを押し付ける気もないし、

そもそも『みんな異なる価値観のすり合わせは、趣味においては不要』だ。

興味がなければ『やらないだけの話し』である。

 

でも、ね。

 

せっかく、苦労して取得した免許の必要な趣味でしょう。

だったら、まずは『いろんなこと』をやってみて、

そこから『消去法』で、何を捨てて、

何を残すかを考えればいかがだろうか。

 

オーバーパワー局の批判もよく聞くが。

 

私は『オーバーパワー局にはオーバーパワー局の価値観がある』と思う。

確かに、違法行為ではあるが『そこを批判しても無意味』だし、

違法行為を見たからアワードなんて興味がなくなったというのも、

何か理由としては『ちょっと違うのじゃないか』と感じる。

 

おしなべて、長くアマチュア無線を続けている局はアワードをやっている。

 

オーバーパワー局の批判をしているヒマがあるのなら、

そんな局は、ほっといて『自分なりの運用』を楽しめばいい。

また、ビギナーを卒業するには多くの交信を聴き、多く交信を重ねること。

 

まずは『自分の標準的な設備で半径何kmをサービスエリアにするか』。

 

ここから始めてみてはいかがでしょうか。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●分析より、模倣。

2022年03月30日 | アマチュア無線<全般>

道楽のアマチュア無線。昔から『許可された出力を超えての運用』に対し、いろんな議論が交わされています。そもそも『違法のオーバーパワー』を『議論』すること自体、『不毛な議論』です。例えば『制限速度60kmの阪神高速を95kmで走るのってどうなの?』みたいな議論と、本質は何ら変わりがないということです。まぁ、自動車の場合『流れに乗る』のも大事なことで、一定の誤差の範囲では取り締まりも許容されている面もありますが、白か黒か・・・という議論になると『ダメなものはダメ』です。ならば、どうすればいいのか考えてみましょう。

【写真:要は『自分なりの遊び方を確立すること』です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆無線界も『社会の縮図』。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

警察24時という、番組改編時期定番の人気番組があります。

 

『現代版、水戸黄門』のような番組で、

『悪い奴は許さない!』といった内容ですね。

 

だいたいが犯罪者の逮捕劇で構成されていますが、

私は、あんまり好きではない番組です。

 

悪い奴を見て『我が振り直す』とか、しますかね?。

 

アマチュア無線は『閉鎖的』な側面が強く、

言いかえれば『コロナ禍でのステイホームでも楽しめる』趣味です。

しかし、残念ながら『資格取得の教科書』はあれど、

実際に免許を受けてからの『育成の教科書やシステムがあいまい』です。

 

ここで、入門者の方々は『迷い』が生じます。

 

どんな分野でも、お節介な『教え魔』もいますね。

ゴルフ、釣り、ギター、囲碁将棋・・・、

困ったことに『みんな、言うコトがバラバラ』なのです。

 

ならば『上手い人(先生)を1人見つけて、模倣すれば?』いかがでしょう。

 

  新しいことに挑戦するうえでは、

  分析からはじめるのではなく、

  その分野で卓越している人を

  観察からはじめます。

  そして、模倣しながら、

  見よう見まねではじめるべきです。

 

  敬意をもって取り組むことにより、

  より大きな広がりをもたらします。

  

  これから新しい分野で活躍するために、

  あなたは、誰を(何を)完璧に模倣しますか?

 

この10行は、マーケッターで有名な神田昌典氏がメルマガで言っています。

 

アマチュア無線界も、交通社会も『世間の縮図』です。

極論すれば『反社系(いわゆる極道系)』の人もいます。

また、免許の範囲を超えたオーバーパワーを犯してでも、

他局をぶち抜いて『勝ちたい(何に勝つのかはわからない)』人もいます。

 

アマチュア無線は『不要不急の不用の用』で『オジンの自己満足』。

 

仕事であれば、一定の方向性を向いて、

価値観のすり合わせが必要です。

しかし、趣味ですから『価値観のすり合わせは不要』なんですねぇ。

 

一番大事なのは『不要不急の不用の用だからこそ、自分をしっかり持つ』です。

 

・ご自身の標準的な設備で、何MHzを使えば、半径10,000km飛ばせるか?

・その半径10,000kmの範囲に、何ケ国、何ケ地域があるか?

 

これは、一例ですが『自身のサービスエリア』の把握も大事です。

 

私が、いつも訴えているのは『達成するために長期間かかる目標を立てる』ことです。

その一例に『DXCC』などの難易度が高いアワード認定があります。

DXCCはハードルが高いとすれば、国内アワードはいかがでしょう。

 

オーバーパワー局が多いからアワードに興味がなくなった・・・。

 

これも、よく耳にする意見です。

しかし、あなたの目標と、他人のオーバーパワーには関係性がありません。

違法局は『ほっとけばいい』のです。

 

1,アワード認定、コンテスト

2,自作、実験

3,ラグチュー(雑談)

 

アマチュア無線の楽しみ方なんて、せいぜいこの程度です。

 

しかし、長年にわたって休眠することなく、

この趣味を続けている局は『何をやっているか』を観察してみましょう。

たいてい、アワード認定、コンテスト、自作実験、雑談などを、

うまく『バランスとって運用しています』。

 

つまり、バランスよく、しかありません。

 

深く掘り下げていくと『切れるパイをいくつも持っている』のです。

CW、FT8、Phone・・・、

ここは、仕事同様『引き出しの多さ』がモノをいいます。

 

引き出しを増やすには、経験を積むしかないのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●戦時下報道は、プロパガンダ。

2022年03月23日 | 社会の考察

ロシアのウクライナ侵攻は『ある程度、予測がついていた』。だが、本当に『戦時報道』を見るとは思ってもいなかった。そもそも、旧ソ連時代から、6年周期で『あちこちに「ちょっかい」をかける』のは、ロシアの常とう手段。なぜかといえば『地理的にも3年に一度くらいしか農産物が、まともに収穫できない地域』という、ロシアならではの『宿命』がある。そこに、6年に一度くらいの周期で『大凶作』になる。原因は『地球の地軸のブレ』が6年ほどで『行ったり来たり』する。何度くらい振れるのかは、精査しないといけないが、北極に近いシベリアを抱える旧ソ連(現ロシア)は、地軸のブレで『北極からの寒風』にさらされ、食糧難に陥る。だいたい、食糧難のときは『大きな戦争は起きない』のが定説。なぜならば『食糧難のときは、豊作地域との利害関係が一致する』のだから、わざわざリスクを取った『戦争』という『究極の外交手段』を選ぶ必要がないのである。

【写真:昭和57年(1982年)の書籍から、かなり見えてきた】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆コロナ禍の初期に『これは長期化する』と、あちこちから聞いたが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

そもそも『未知のウイルス』で『どうして長期化するの?』と聞いたが、

長期化する!と言っていた人からは『しどろもどろ』の答えしか得られなかった。

 

主に『鉄を扱う「東証一部上場企業」のOB』が、口を揃えて言っていたのも不自然だった。

 

ある大手企業OBは『世界恐慌と第三次世界大戦級』とまで言っていた。

確かに、コロナ禍で経済界は『ボロボロ』になったが、

それは『ある程度、限られた業種』であり、

まん延の原因にもなっていない『オミクロン株』ですら、

政府上げて、行政の首長も『まん延防止措置を!』とか言っていた。

 

まん延防止の掛け声は結構だが『公金の不適切な使い方だ』。

 

私は『世界恐慌』だの『第三次世界大戦』を耳にしてから、

この2年間『屑鉄の相場価格』をモニターしていたが、

案の定『高騰』してきた。

 

鉄が動くときは『軍事が動く』のは、当たり前である。

 

まぁ、私も見通しが甘く、

『せいぜい、アメリカがまた中東にちょっかいをかけるのだろうな』と、

タカをくくってみていた。

 

水面下では、ウクライナ侵攻が瀬戸際に立っていた、ということだった。

 

メディアは『ウクライナの悲惨さ』ばかり伝え、

ウクライナ軍の反撃は、決して映像に載せない。

普通に考えたら『軍事行動をメディアに載せれば相手に手の内を明かす』。

当然、軍事というものは『国家のトップシークレット』だ。

そんなものが、昼下がりのワイドショウでコアな部分が扱われるわけがない。

 

コロナ禍でヘコんだ経済再生のためにウクライナが代理戦争させられている。

 

私は、そう感じている。

第二次世界大戦後の復興で、朝鮮戦争が勃発した。

朝鮮戦争の尻ぬぐいで、ベトナム戦争・・・。

 

こんな100年前の古典的な手法でしか、経済再生ができないのが嘆かわしい。

 

アマチュア無線界でも『RUSSIA』に対し『STOP WAR』のメッセージが流れる。

 

戦争を起こさない、戦争を止める、そのためにも、

戦争が起きるメカニズムを知っておく必要があると、私は思う。

私は『戦争をしない国が好き』だ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●群れるなら『同じ価値観の人』を発掘しよう。

2022年03月16日 | アマチュア無線<全般>

アマチュア無線は『不要不急、無用の用』。直接には仕事にも、銭儲けにも役立たない。金銭上のためではなく『自己訓練や通信・技術的研究の業務』は、ただの趣味や道楽。『オジサンたちの自己満足・暇ツブシ』以外の何物でもない。

【写真:DXとの交信記録。だが、ただの自己満足でしかない】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆楽しいコトは、正しいコト。正しいコトは、楽しいコト。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

仕事なら、同じグループでの『価値観のすり合わせ』が必要不可欠。
しかし趣味では、どの分野も『その人にとって正しいことは正しい』。
そして、お互いに楽しく遊ぶためには他人が楽しく遊んでいることを、

自分の価値観で批判しない、ということが重要で・・・。

 

私も大いに反省点多々。

 

でもね。

 

資格取ってやってんだから『資格に見合った発言』は大事だと思っている。
これが、ライセンスフリー無線なら『知らない』で通用することも、
有資格者に『条件付き開放されている、アマチュア無線』となれば、
やっぱり有資格者らしい発言や遊び方を持ってほしいと感じる。

 

私が思うに『どうすれば、長続きするか』が大事。

 

まぁ、いろんな事情で『しばらくアマチュア無線から離れていた』という方が、

カムバックされてくるのは、仕方がないこと。

 

私の場合だが『長続きのヒケツ』は・・・。

 

1,アワード認定(DXCCはじめ・・・)
2,自作、実験
3,ラグチュー(雑談による情報収集)

 

よく、ビジネス書とかで『雑談力』とか見かけますわね。

 

前述のとおり『趣味の分野で価値観のすり合わせはいらない。
だけど『同じような価値観を持った人を発掘していくのはとても大事』。
そこらが『とんちんかん』になっていくと、
やれ『マウント取り』だの『資格カースト』だの、

はたまた『年数ヒエラルキー』だの、不毛な話をしないといけない。

 

雑談力を磨けば、自然と『同じような価値観の人』は必ず見つかるもの。

▲私が代表理事を務める『壱級倶楽部(Club-First)』は、

 同じような価値観を持った人との交流の場になっている。

 クラブ名が、歓楽街のキャバクラみたいですが・・・。

 

オマエが言うなとツッコミが入るのをわかって言えば、
遊びの世界では、みんな違っていて、みんな良い。

自分の価値観とは異なる『他のアマチュア無線のグループ』に対しても、
気をつけたいこと。

 

さらにいえば『違った連中から「何を学ぶか」』も大事だと、私は思う。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


●なぜ『飽きる』の考察。

2022年03月09日 | アマチュア無線<全般>

アマチュア無線は、大変奥が深く楽しい趣味だと思う。よくもまぁ飽きずに45年間も続いたものだと、自分でも感心する。無線界を去った無線仲間も多く、今でも『ときどき、電話をかけてお互いの近況報告』なんぞをするのだが・・・。

【写真:よく『CW(電信)をやったら飽きない』と聞くが・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆要は『どこまで、やるか』が趣味の世界。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

結論からいうと『インプットが弱くなったとき、モチベーションが落ちる』。

モチベーションが落ちたとき、さてどうするかが見つからないと、

やがて飽きてやめてしまう。

 

要は、それだけの話である。

 

・CWをすれば飽きない?

・FT8をすれば飽きない?

・DXをすれば飽きない?

・自作・実験をすれば飽きない?

・無線仲間とラグチュー(雑談)したら飽きない?

 

どれも、飽きます。

 

趣味の世界だから、他人さまに強要はできない。

かといって、だらだらやっていても、

別にやらなくても構わないのだから、

無目標だと、必ず飽きがくる。

 

趣味って、そういうもの。

 

長続きしているアマチュア無線家のほとんどが、

アワード認定やコンテスト入賞など、

それなりの『自己目標』を掲げている。

 

地味だが、事務処理ができるかどうかがカギだ。

 

QSLカードにしても、

実際のところ『アワード認定くらいしか使い道がない』のである。

その『頂いたQSLカード』を、

きちんと『受領チェック』しているか。

 

ほったらかしだと『異業種交流の名刺交換会』と同じ。

 

遊び方の『提案』にすぎないが、

自分の電波がどこまで飛ぶかといった『サービスエリアの把握』が大事。

 

・直接波で、100km?(特にV/UHF帯)

・電離層反射で、1,000km?

・電離層反射のショートパスで、10,000km?

 

私は、21MHz帯のショートパスで10,000kmで遊んでいる。

ときどき、18,000kmも離れた南米まで届くことがあるが、

まぁ、それが『まぐれ当たりの限界』で、

できれば、まぐれ当たりのロングパスに乗っかって、

アフリカ辺りまで飛んで、あわよくば交信に至ればラッキー。

 

基本は、半径10,000kmのショートパス。

 

この10,000kmの中に、180エンティティ(国や地域)がある。

私は、基本的にDXCC自体を追いかけてはいない。

ロシアのウクライナ侵攻を見ての通り、

国や地域とカンタンに言うが『イデオロギーの結果』だから、

あんまり好きではないのである。

 

なので、地球を事務的に座標軸に分けた『グリッドロケーター』を追いかけている。

 

これは、なかなか面白い遊びだ。

エンティティを追うのも楽しいが、一度交信した国や地域は、

DXCCが本命だと『つまらなくなってくる』。

 

・遠くの珍局もいいが、

・近くの塗りつぶせていないグリッドロケーターもいい

 

新興国から、新しいアマチュア無線家が増えて、

ご近所さん(近隣諸国)でも、

まだまだ埋まっていないグリッドロケーターもある。

一生涯かけても(別に、命がけではありません)、

アクテビティの低いところは、まず埋まらない。

 

GLを塗りつぶしつつ、DXCCもできればいいかな、そんな感じ。

 

キモになるのは『交信記録のデータ化』と『解析』。

さらに、その事務管理、事務処理・・・。

アワードに関心がないという局も多いと聞くが、

ホンネを聞くと『事務処理が面倒くさい』らしい。

 

まぁ、趣味だから・・・。でも『どこまでやるか』の『目標設定』は大事。

 

私が思うに『仲間内のなぁなぁ』にハマっていくと、

ここで『安心』してしまい、しばらくは『安定』するのだが、

結局は、インプットが枯渇したときや、

仲間内のなぁなぁが、仲間割れしたときに『つぶし』が効かず、

やめてしまう無線仲間をたくさん見てきた。

 

仲間も大事だが、仲間であってライバルくらいの距離感がいい。

 

私は『交信の結果を、電子ログ帳にインプットするとき、

かなりモチベーションが上がる』。

また、JCCやJCG、あるいは難易度が高いバンドでのAJDや、

WAJA、WASA-HFなどの『進捗具合』を見ていると楽しい。

 

今後は、交信確認もクラウド上が主流になる。

 

いろんなことを勉強しながら、失敗もして、

そうやって、たくさんのことを習得していく。

CWも楽しいが『これも習得モノ』だから、

周囲のOM諸氏が『教え魔』になるときがあるから厄介だ。

 

とっとと、自分の力で『上達した方が早い』と感じる。

 

何をどうしろこうしろ、ではなく、

常に、何かをインプットし続けていく『習慣』こそが、

長続きの秘訣だと思っている。

 

新しい無線機購入や高額なアンテナ設備は、

購入から21日目くらいで日常に戻る。

 

この『21日の法則』は、マーケティングの基本でもあるのだ。

 

言いかえれば、新しい無線機を何台買おうが、

大きなアンテナ設備を建てようが、

大事なのは、それを『使って何をするか』につきる。

身近な目標設定から、スタートしてみよう。

 

インプットが弱くなったら、必ずモチベーションが下がって飽きます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2022 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。