goo blog サービス終了のお知らせ 

Hankの無線ログ

アマチュア無線の活動記録です。
CWを中心に出ています。
移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。

記録的な大雨に遭遇

2016-09-19 23:39:46 | 日記
21時ごろから、大雨が降りだしました。

Yahoo!の雨レーダーサイトを見ると、岡崎市中心部が、ドス黒い赤に染まっています・・・

まさにゲリラ集中豪雨です。



自宅周辺を中心に拡大してみると、80mm/h以上エリアにビンゴです。



同じ町内でも土地の低いエリアは、道路が冠水しているとの情報も。

23時過ぎにまた降り出しました。

明日、無事に出勤できるか心配です。

追伸:無事、出勤できました!

「君の名は。」見てきました。

2016-09-11 23:21:36 | 日記
この週末、いま話題の映画「君の名は。」を見てきました。

http://www.kiminona.com/index.html



「アニメなのに映像が実写の様に綺麗」「男女が入れ替わる話」という程度の予備知識で見に行ったのですが、これが実によかったです。

アニメなんて、、どうせ若者の恋愛物でしょ、、と思われている方、騙されたと思ってぜひ見に行ってください。

なんとも言えない余韻が残る、鳥肌モノの、アラフィフオヤジでも十分楽しめる作品でした。

ちなみに、あまり話題になっていませんが、 後半にアマチュア無線機が登場します。

TS-520とVFO-520 と思われますが、かなり細かい描写で、一目でそれとわかります。



但し、交信シーンは全く無いので、残念ながらアマチュア無線の若者への布教は期待できないですね。

あと、懐かしのシャープのパソコン X68000も出てきます。



こちらは、シャープの公式Twitterのツイートに対して、監督の新海誠氏がリプライしていました。
 #ケンウッドも呟けばいいのに、、

どうですか? 見たくなったでしょう? 

できれば、ネット等でいろいろ予習せずに見ることをお勧めします。
そのほうがサプライズ感が大きいと思います。

私は、アニオタでもなんでもないですが、DVDが出たらたぶん買うでしょう。

そんな気持ちになるほど気に入った作品でした。

2015年総集編

2015-12-31 20:53:44 | 日記
今年も残りわずかになりました。

今年も、コンテスト&イベント参加を中心にハムライフを楽しませていただきました。
大晦日ですので、2015年を振り返ってみました。

【コンテスト編】

今年は、4月のオールJAコンテストを皮きりに計10のコンテストに参加し、そのうち8つの結果がすでに発表になっています。 

結果は以下の通りです。(赤字は入賞)

第57回 ALL JA コンテスト  電信部門シングルオペ3.5MHz 8位

第25回 静岡コンテスト 県内局 電信部門 シングルオペ 3.5MHz 1位

第38回 オール三重33コンテスト 電信 県人局シングルop 21MHz 1位

第15回 新潟コンテスト 新潟県外局 電信部門 1.9MHz 3位

第45回 6m&downコンテスト 電信部門シングルオペ 50MHz 9位

第58回 フィールドデーコンテスト 電信部門シングルオペ3.5MHz 1位

第04回 6mAMサマーパーティー  2エリア 11位

第36回 KCJコンテスト シングルオペ 1.9MHz 1位

第10回 愛・地球博記念コンテスト  シングルオペ 1.9MHz電信 1位

第36回 全市全郡コンテスト 電信部門 シングルオペ 7MHz 5位

一応 6mがメインバンドのはずなんですが、今年も、ローバンド部門(160m,80mバンド)のエントリーが多いという結果になりました。
いまのところ、入賞率5割5分ですが、あと1つの結果が楽しみです。
最終的に、入賞率は6割で、まあまあでした。

【イベント編】

今年は、多くのハムイベントに参加しました。
数えてみたら10ヶ所に参加していました。(赤字はジャンク市出店)

2月
関西ハムシンポジウム(兵庫県)
静岡県西部ハムの祭典(静岡県)

5月
デイトンハムベンション(オハイオ州)

7月
東海ハムの祭典(愛知県)
関西アマチュア無線フェスティバル(大阪府)

8月
ハムフェア2015(東京都)

10月
北陸アマチュア無線セミナーin金沢・JARL石川県支部大会(石川県)
松田町ジャンク会(神奈川県)
JARL広島県支部ハムの集い(広島県)

11月
岐阜県支部大会・ハムの集い(岐阜県)

こちらは、出店率4割でしたが、売り上げの方は、経費倒れしそうで確定申告には程遠い結果でした。Hi

以上、2015年総集編でした。

交信&愛ボールしていただいた各局、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

2014年総集編はこちら

中秋の名月を撮ったどー!

2015-09-27 21:50:15 | 日記
今日、9月27日は 「中秋の名月」だそうで、月がとても綺麗だったので 写真を撮ってみました。
(2万円そこそこのお手軽カメラにしては綺麗に撮れました。)

いつか この月に電波をぶつけて 月面反射交信(EME)をやってみたいものです。
(無線ログなので、無理やり無線ネタに持ち込みました。あしからず・・・)






機材:FUJIFILM FinePix HS30EXR

JARL Webのトップページのアンテナは・・・

2015-09-08 21:44:41 | 日記
普段、コンテストの結果を見るくらいしかアクセスしないJARLのWebページですが、最近、大幅にデザインが変更になったのにお気づきでしょうか。

以前は、コンテストのページにたどり着くのにかなり苦労しましたが、新ページでは、「楽しむ」から簡単にたどり着けるようになりました。

それはさておき・・・・
変更以来、ずっと気になっていたことがありました、

それはトップページにスライドショー的に表示される写真に タワーに上がったビッグアンテナがあるのですが、これはいったい誰のアンテナなんだろう、ということです。




一番下に、HFのトライバンダーと思われる6エレ、真ん中に50MHzの8エレ、トップにはWARC用でしょうか、2エレが上がっています。

かなり本格的なアンテナです。
このアンテナの持ち主は、JARLの関係者なのか、有名なDXerなのか、それともネットから拾いモノ?

もしかしたら、どなたかのHPか、QRZ.comに 同じ写真が掲載されているかもしれません。

そこで、この写真の出所を、いま 五輪エンブレム問題で話題の「画像検索機能」を使って調べてみました。

すると、いとも簡単に写真の出所が判ってしまいました。 

すごい「技術」にびっくりです。 これじゃあ、某氏の盗用がすぐにバレてしまうわけですね。

しかし、素材屋さんは、こんなマニアックな写真も扱っているんですね。 こちらにも驚きました。
結局、誰のアンテナかは判りませんでしたが、JARLの関係者やネットから拾いモノで無いことははっきりしました。(笑)

あと、なぜか 某ゴルファーのWebページが検索されました。

なんでゴルフの話題にアンテナの画像が?と思いましたが、どうも7月29日つながりのようです。

7月29日は、戦後、アマチュア無線が再開された日を記念したアマチュア無線の日 ですが、ゴルフ界では今年から、「9ホールプレーの日」になったのだそうです。

簡単に言うと、本来、18ホールプレーのゴルフを、半分の9ホールプレーを普及させて手軽にゴルフを楽しもう、というゴルファー人口減少に歯止めをかける為の施策のようです。

そういえば、無線界でも今年のFDコンテストから「モーニング部門」が新設されました。
どこの業界も、業界人口減少&高齢化対応にいろいろ苦労しているようですね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へにほんブログ村


秋葉原電気街散策

2015-08-22 00:41:03 | 日記
ハムフェアの前乗りで金曜日から東京入りしています。

まず、ビッグサイトに行って、出展ブースの下見をしてきました。
今年は、会場入り口のすぐ脇で、結構目立つ場所でした。



バックボードにクラブ名を貼り付けただけで30分で会場を後にして、前乗りの目的であるアキバに向かいました。毎年ハムフェア会場に貼りついていて、なかなか行く機会がなかったためです。

先日行った名古屋大須を電気街と呼ぶのはどうなの、と思えるほど、やはりアキバはでかいですね。
学生時代、京浜東北線沿線のアパートに住んでいて、大学に行く途中に秋葉原駅があったので、毎週のように途中下車して秋葉に通っていて、いまだにその当時の様子が頭に刷り込まれているのですが、もはやすっかり駅の周辺が変わっています。駅の改札を出ると、自分がどこにいるのかわからない感じです。

まずは、昔と同じコースで、東ラジを経由して、千石、秋月、富士無線、、等の老舗を回りました。
いつもならこれだけで終わりなのですが、今回は行ってみたい所がありました。
ネットで見つけた「aitendo」というパーツショップです。 HPには結構おもしろそうなものがお値打ち価格で出ています。

場所は秋葉の端っこで、人通りがほとんどない裏通りのオフィスビルの中にありました。



入る前は、誰もお客が居なかったらどうしようか、と思いましたが、店内は結構にぎわっていました。



安さとにつられ100円のパーツを5種類ほど買いましたが、使うことはあるのだろうか。。


ところで、先日の名古屋大須で、日中 45分100円のコインパーキングを見つけて大喜びだったのですが、やはり東京はレベルが違いますね。




コインパーキングの最大料金って24時間1500円 が市場の上限だと思っていました。。。

ARISSスクールコンタクト 受信

2015-08-18 22:16:36 | 日記
本日、8月18日(火) 20時42分~ 約10分間 大阪府豊中市立東丘小学校(8N3HO)でARISSスクールコンタクトが行われました。

いつも仕事から帰宅すると、着替えもままならぬうちに、まずはパソコンのスイッチを入れてメールチェックをするのが日課なのですが、何通かのメールの中に以下のメールが届いていました。



時計を見ると、20時20分。おー、あと22分後だ。

しかし我が家には常設の2mアンテナはなく、リグも押し入れにしまったままです。

でも今回は、あの「中年の星」油井亀美也宇宙飛行士がお出ましとのこと。

なんとしても聞いてみたいという衝動にかられ、昔、6mの早回り移動で鍛えた技を発揮すべく準備を開始しました。

まず物置から、昔使っていたマスプロのウェーブハンターを引っ張りだして組み立て、マストはアンテンの伸縮ポール。ステーを張る時間もないので、2階のバルコニーの手すりに斜めに立てかけて手動仰角を付けました。
そして同軸は移動用の5D2V 10mを1階まで垂らし、窓から取り込みました。



リグは、昔、6m&Down用にと購入したまま一度も交信していないIC-910Dを押し入れから引っ張り出しました。無事、電源が入りました。



ここ数日涼しくなったとはいえ、1階と2階を行ったり来たりと走り回ったので、もう汗だくです。

そうこうして「昔」「昔」を組み合わせて準備が出来たのが20時37分。

「無」の状態から 15分でARISS受信システムが完成です。

予定の42分になりましたが、まだ何も聞こえません。

こちらによると、まだ大陸の上空のようです。


 数分するとなんとなく電波が出ていることが判る感じとなり、46分ごろ、はっきり油井飛行士の声が聞こえてきました。
この瞬間は、昨年の依佐美でのARISSでライブ体験しましたが、何度聞いても感動します。

「奇麗な星をみて宇宙飛行士になりたいと思いました。大体 8歳くらいからなりたいと思いました。」と話しているのがはっきり聞こえました。8歳の時の夢を45歳になって実現させるとはすごいです。

 うれしくてそのことを家人に伝えると、
「あーその話、テレビのニュースで言ってたので知っているわ」との返事。

 そういう話じゃないんだけどなぁ。

大須電気街散策

2015-08-15 19:19:35 | 日記
久しぶりに名古屋大須の電気街に行ってきました。

前回行ったのはもう2年以上前の気がします。
最近は無線機、パソコン、家電もほとんどネットで購入しているので大須に行くこともすっかりなくなりました。

車で行ったのでまず駐車場探しが大変でした。電気街に近いところは30分200円が相場のようであっという間に1000円を超えてしまいます。
カーナビで近隣の駐車場を表示させて探し回ったら、運良く45分100円のところを見つけました。これなら3時間停めても400円です。



大須の街、かなり様変わりしているかと思いましたが、それほど変わっておらず少しホッとしました。
まずは定番の第1、第2アメ横ビルを回りました。それぞれ 富士無線、電化パーツが入っています。
掘りだしものを探したのですが特になかったので、今はパソコンショップになってしまった九十九電機に入りました。

そこでたまたま見つけたタッチパッド付のワイヤレスキーボードが欲しくなって買ってしまいました。なんに使うかというと、IC-7800、7600のRTTYキーボード&マウスによるバンドスコープ操作用です。

約400円分のポイントが付いたのですが、次にいつ大須に来るかわからないので、無理やり16GBのSDカードを買ってポイントを消化しました。

あと、学生時代から使ってた100W半田ゴテ(同軸コネクタ用)が壊れてしまったのを思い出し新調しました。



以上、3点 5k円ちょっとのお買い物でした。


ワイヤレスキーボード、早速リグにつないでみました。
USBタイプの受信器を7800の背面パネルに刺すだけですぐ認識してくれました。たぶん7600でも同様につながると思われます。

【Before】


【After】


ワイヤレスなので、使わないときは片付けが容易で狭い机がすっきりできます。
タッチパッドによるバンドスコープのマウスオペレーションも問題なくできました。

ただ、メモリー送信用のファンクションキー(F1~F12)が Fnキーを押しながら押さないとききません。
ググったところ、本製品の仕様のようです。
まあ、誤ってファンクションキーを押してしまいメッセージが勝手に送信されないためのインターロックだと思えば良いでしょう。(前向き)

以上の買い物を済ませ、駐車場に戻ると予定どおり駐車料金は3時間400円でした。
コインパーキングって、いろいろ条件が小さな字で書いてあることが多く、実際に料金を払うまでドキドキするんですよね。このエリアでは破格ともいえる値段設定と思いますので、次回来る時まで値上げしていないことを祈ります。

オーニング取り付け

2015-07-26 15:51:21 | 日記
炎天下の中、家人のリクエストで2階のバルコニーに面する掃出し窓にオーニングを取り付けることにしました。



 家人が洗濯物を干す空間を確保するため、タープの要領でポールを立ててステーを張ることにしましたが、ポールの足元をすくわれないように何か重りが必要です。

 普通のコンクリートブロックを考えましたがどうもお洒落でないので、ノボリ用スタンドのようなものを探してホームセンターにいってみたところ、もっと良いものが見つかりました。
ソーラーライトスタンド」というもので、名前の通り、ソーラライトを地面に刺すことなく設置するための意匠ブロックで、値段も1個550円とリーズナブルな価格でした。



小型の割に重量感もあり、移動運用時にアスファルトやコンクリートの上にタープを張るときにも利用できそうです。

というわけで、ご覧のようなオーニングが完成しました。



 ところで、無線ブログなのになぜオーニングの話? と思われたかもしれませんが、実は今回使ったポールは以前使っていた八木アンテナ用アルミパイプの再利用でした。

この点を強調しつつ、完成を家人に報告したことは言うまでもありません。

VVV

2015-07-16 23:58:47 | 日記
「VVV」

アマ無線をやっている人なら、これが試験電波を出すときの調整符号ということは常識ですね。
特に、当2エリアでは、50MHzバンドの下の方で、24時間ずっとJA2IGYが VVVって打っていますのでもう耳タコ状態です。

突然なんの話かと思われるでしょうが、実は、先週末に行われた 東海ハムの祭典で うちのブースを見に来ていただいた方で「J*2VVV」というコールサインを書いた名札をつけた方がいらっしゃいました。

祭典の最後に行われるお楽しみ抽選会の半券を兼ねている名札で、入場時に皆さん、ボールペンで手記入されるので、一瞬 達筆すぎてVとUの見間違いかな~、と思ったのですが、間違いなくVVVと書いてあります。

しかし、コールサインのサフィックスにはQ符号や略符号と紛らわしいものは指定されず、VVVもそのひとつのはずだと思っていたので、きっとこの人はコールサインを他人に知られたくないので架空のコールを書いているのだと、その時は勝手に結論づけました。
でも、もし抽選会で大物が当選してコールを読み上げられたらどうするのかな、と要らぬ心配もしていました。

で、今日、そのことをふと思い出して、総務省の無線局等情報検索にて、例のコールを検索したところ、なんと実在するではありませんか。

無線を始めて40年近く経ちますが、いままで一度もVVVのサフィックスの局を聞いたことがなかったこともあり、VVVは指定されないと信じて疑っていなかったのですが、それは勝手な思い込みだったようです。
それどころか、VVVのサフィックスで現存する局は全国で35局もいらっしゃることが判り、全然特殊な例でもないようです。(ちなみに私と同じCRPのサフィックスは24局しかいませんでしたので、こちらのほうが希少です。)

こうなると、知っている3文字の略符号をいろいろ調べたくなり、XXX,TTT,SOS,OSO等を検索してみました。

その結果、XXX、SOSはやっぱり該当なし。
しかし、TTTは J*9TTT局が全国で1局だけ免許されているようです。
そしてSOSと同様でまさかあるわけが無いと思っていたOSOですが、なんとJ*7OSO局が存在しました。うーん、さすがにこれはびっくりです。

ただ、TTTもOSO、どちらも全国で1局だけでしたので、こちらはなにかの手違いで発行されたまま現在に至るというような特殊な例なのかもしれません。

いろいろ調べてみたら、結論としては、

日本ではQ符号と重なるQRA~QTZ及び遭難信号等のSOS, OSO, TTT, XXX は割り当てられない(まれにミス発給はある)。

ということのようで、VVVは 含まれておらず、やはり完全な思いこみでした。
お空で耳にする前に気が付いて良かったです。知らなかったらVVVさんをアンカバー扱いしてしまうところでした。


 PVアクセスランキング にほんブログ村

台風6号接近中

2015-05-11 00:26:31 | 日記
まだ5月だというのに台風6号が日本に接近中のようです。



今週12日~13日が当地方に最接近との予報ですが、すでに風が強くなっています。

次の週末は、米国デイトンでハムベンションが開催され、9年ぶりに参加することになっているのですが、飛行機が飛ぶかどうか非常に心配です。

うまく出発日を避けてくれるといいのですが。。。




明けましておめでとうございます

2014-01-01 00:20:14 | 日記


明けましておめでとうございます。
昨年から始めたブログですが、宣伝を全くしていないにもかかわらず
多数の方に訪問していただいているようです。
大変ありがとうございます。
大したことは書けませんが、今年もぼちぼち更新していくつもりですのでよろしくお願いします。

写真は今年の年賀状@業界人向けです。

飛行船スヌーピー号

2013-12-17 22:24:38 | 日記
先ほど、我が家のほぼ真上の上空を、飛行船が通過しました。

日本に1台しかない飛行船で、メットライフアリコのスヌーピー号と云うそうです。

 無線ネタのブログですが、飛行船も係留紐を外して無線で飛んでいるということでネタにさせていただきました。Hi